秀策発!! 囲碁新時代

 「囲碁は日本の文化である」と胸を張って言えるよう、囲碁普及などへの提言をします。

囲碁観戦記の鑑賞術≪5≫ 〜つなげる事の重要性〜

2015年10月19日 | 囲碁界への提言
 私が公民館のサークルで囲碁を打ち始めたばかりの頃。相手がアマ5〜7段の場合、星目(石9ツのハンデ戦)ですらまだ勝てなかった。その時によく言われた事が、
「あんたみたいに形良く打っていたり、石を繋げているだけでは、いつになっても勝てるわけがない」
「そんな打ち方ばかりしているから、日本のプロは弱くなったんだ」
 相手方からすれば、守ってばかりで貧弱過ぎると感じたのでしょう。確かに当時は、石の攻め方を知らない。それでもどうにか強くなろうとしていました。そして縁あって『碁席秀策』の師範であった佐々木修先生のご指導を仰ぐ様になりました。

 佐々木先生に一体何を教わったのか…… アマ代表として梶原武男・八段に定先で勝ち、院生時代の山下敬吾や謝依旻に指導碁を打っていた。それほどの実力者は一体何を考え、そして何を教えているのか。佐々木先生にお会いした方ならご存知でしょうが、
「打碁の良し悪しは、『石の連絡』と『石の形』である」
 と、その2つを徹底して主張されていました。これはプロもアマも関係無く、また、如何なる時代も関係無く、囲碁の真理である。安心や安全の2つを最優先に考えるべきとも。
 とにかくチカラをつけたい、強くなりたいと思っていた初期の頃は、そんな事でいいのかと思っていました。しかし、実は佐々木先生の師事を仰ぐ度、次第に合点がいく事が多々あり、反対に一般のアマの間には誤った情報が流布しているのではと思う様になりました。

 今ならば、乱打戦や切ったはったばかりが戦いではない事はわかります。戦況優位の為に味方と協力し合ったり(=連絡)、必要な装備を揃えたり(=形)する。相手の石の連絡を妨害する事、相手の石の整形を妨害する事、つまり囲碁用語で言う連絡と形、佐々木先生の主張を反対の意味で考えれば、実はどちらも攻めの思想として説明が出来る。初めて聴いてからこれに気付く迄、それにしても時間がかかり過ぎました。≪続≫

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。