海神奈川吹奏楽部愛好会ブログ

海神奈川吹奏楽部愛好会=スユ野見山の
吹奏楽部定期演奏会鑑賞に関するブログ。
吹奏楽部定期演奏会情報お寄せください。

5寝台列車銀河あかつき さよならの旅

2007年12月29日 22時06分40秒 | 銀河あかつき



第5章 島原鉄道のキハ20

2007/12/23 長崎9:30の白いかもめ12号自由席に乗る。ゾーン券で自由席に乗れるのだ。シートは革張りでゴージャスである。さきほどあかつきで走ってきた同じ路線とは思えないほどかもめはもうスピードで諫早まで走り抜ける。

 諫早駅で下車して島原鉄道のフリーきっぷを買う。加津佐まで片道2060円、島原外港まで片道1470円だから加津佐を往復する私とコ★ジコさんはありえないようなお買い得なフリーきっぷにびっくり。諫早駅前には最近建設が決まった長崎新幹線を求める立て看板が相変わらず建っていた。
 諫早駅から南島原駅までJR九州キハ125型と同形の島原鉄道キハ2500で南島原駅にゆく。その昔博多から島原鉄道に直通するディーゼル急行もあったんだよなぁと思いながら乗る。車窓に買収劇の舞台となったベスト電気の店が見える。南島原駅では構内で自由に撮影ができるという島原鉄道の粋な計らいでワム80000&ヨ8000救援車や国鉄一般色、首都圏色、島原鉄道ネコヒゲ塗装などのキハ20の撮影を楽しむ。

 南島原12:18の加津佐ゆきは国鉄一般色と首都圏色のキハ20 2連による運行。キハ20の煙突部分の背もたれが厚くなっている様子などなつかしい国鉄一般型気動車の風情と走行音を味わう。南島原駅まで乗ってきたキハ2500に比べれば鈍重な走りであるがこれぞ国鉄気動車だ。車掌が検札にくる。車内補充券はパンチ式のもので昭和の鉄道風景がこんなところにも残っている。

 折り返しの加津佐駅構内も大撮影会になっていて2連のキハ20を撮りまくる。加津佐は海辺の集落である。加津佐で向かいのボックス席に茶髪でホットパンツをはいたギャルが乗ってきたがキハ20には似合わない。やはり清楚な黒髪の少女でないと。干潮を迎えたようで下り列車では海だった所が干上がって船が着底している。ものすごく干満の差が激しい海だなぁと思う。島原を出てキハ20が直結で走る姿はなかなか素晴らしい。車窓に悪名高い諫早湾の水門が見える。


 諫早16:25発の長与回り長崎ゆきに乗る。車両はキハ67だ。転換クロスシートの素晴らしい車両だ。東園付近の海がきれいで電化前にここで急行雲仙など撮ったら素晴らしかっただろうなと思う。本川内ではスイッチバックの旧線の線路がそのままいまだ残されている。
 長崎駅に戻ると改札前広場でどこかの大学の金管アンサンブルがクリスマスソングを演奏している。そうか! 明日はクリスマスイブだ。鉄道研究にのめり込む余りすっかり忘れていた。鉄分だけで長崎まで突っ走って来たけれども思わぬところで吹分を補給できた。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4-2寝台列車銀河あかつき さ... | トップ | 今日は飲み会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

銀河あかつき」カテゴリの最新記事