goo blog サービス終了のお知らせ 

海神奈川吹奏楽部愛好会ブログ

海神奈川吹奏楽部愛好会=タリカスの
吹奏楽部定期演奏会鑑賞に関するブログ。
吹奏楽部定期演奏会情報お寄せください。

このブログについて

中学校・高校の吹奏楽部定期演奏会を鑑賞している
海神奈川吹奏楽部愛好会のブログです。
このブログでは吹奏楽部定期演奏会鑑賞速報などを書いています。

【連載】吹奏楽部定期演奏会プログラムの写真がおかしい件
吹奏楽部定期演奏会プログラムの写真をきれいに撮るテクニックについて論説
【連載】吹奏楽部定期演奏会でストロボたくんじゃない!
吹奏楽部定期演奏会をクリップオンストロボたいて撮影するバカヤローがいたよ
【連載】吹奏楽部定期演奏会で見かけた困ったちゃん
吹奏楽部定期演奏会で見かけたマナーの悪い客につき考察
[追究]地元で起こった児童殺傷事件(犯人は現場で自決)について考察。

花を持つうさぎ吹奏楽  に参加していますので
バナーを「ポチっと」一押してください。

雨の如月

2022年02月19日 18時21分31秒 | バスツアー
如月の夜に雨が降る。
冷たい雨。



愛しいあの人は、この雨に濡れているのだろうか???
そして、どこにいるの?


※これはフィクション。


◆めざせ、ナンバーワン吹奏楽部ブロガー!!
花を持つうさぎ吹奏楽 
にほんブログ村吹奏楽   人気ブログランキング吹奏楽
に参加しているので「ポチっと」一押してください。
皆様のごひいきにより、吹奏楽のブログランキングでは
思わぬ上位に食い込んでいます。

にほんブログ村 大きな白吹奏楽へ

横浜駅に着き解散

2009年02月17日 19時47分44秒 | バスツアー
バスは湾岸線を通り葛西臨海公園の観覧車を車窓に見て渋滞する都心を回避し、東海ジャンクションから横羽線に入って東京モノレールを見て多摩川を渡り浜川崎を通ります。
横浜西口で首都高速道路を降りて横浜駅西口で解散しました。
プロカメラマンから直接教えを請える大変有意義なバスツアーでした。

会津鉄道湯野上温泉駅で撮影

2009年02月17日 15時39分14秒 | バスツアー
会津鉄道湯野上温泉駅舎や除雪モーターカー・普通列車を撮影しました。
鉄道写真は私の本領なので、他のツアー参加者が見向きもしなかった除雪モーターカーと普通列車の並びシーンを狙いました。
この冬は雪が少ないらしいから除雪モーターカーの出番もなさそうですが、神奈川県では見られない除雪モーターカーを間近で見られるから素晴らしい!
これから横浜駅までバスで帰ります。

会津国大内宿撮影バスツアー

2009年02月17日 09時12分24秒 | バスツアー
今日はクラブツーリズムのバスツアーで会津国大内宿と会津鉄道湯野上温泉駅舎撮影に向かっています。
バスツアーにゆくのもすんごく久しぶりです。雪の茅葺民家を撮影してきます。

会津に向かうバス車内では講師のプロカメラマンからカメラの防寒・結露対策などありがた~い話を聞けました。

東京駅に着き銀河撮り

2008年02月16日 23時23分35秒 | バスツアー
MAXとき350号は東京駅に着きツアーは流れ解散となりました。
私は10番ホームにゆき多くの鉄たちに混じり急行銀河を撮影します。
廃止までちょうど1ヶ月となり東京駅側はかなりピリピリしている印象です。
今夜の急行銀河は8両編成です。
A寝台はオロネ24 102でしたが、これはオロネ14からの改造車なのかな。

北陸新幹線建設中

2008年02月16日 17時03分34秒 | バスツアー
黒部インターチェンジ付近で建設中の北陸新幹線の高架橋が見えました。
予想以上にハイペースで北陸新幹線建設が進んでいます。

そのあとバスが新潟県に入ると吹雪に見舞われています。
北陸自動車道のトンネルにも携帯電話のアンテナがあるのですね。

越中八尾にて

2008年02月16日 15時14分52秒 | バスツアー
海鮮チラシの昼食のあとバスは越中八尾の町に来ています。
ここはおわら風の盆で有名です。以前おわら風の盆を見に来た折に踊りよりも諏訪町の風情ある石畳の町並みにひかれたのです。
「うだつの上がらない」のうだつのある家もあります。
屋根にたくさんの雪が積もっています。
今日はおわら風の盆ではないから踊りはありません。

五箇山合掌造り集落

2008年02月16日 12時39分51秒 | バスツアー
村上家という合掌造りの資料館で こきりこ踊りを鑑賞。こきりこ節は小学生の時音楽の授業で歌った懐かしい歌だ。
二階から四階までは古民具が展示されており長持や火鉢、わっぱなどに見入った。わっぱとは弁当箱のことである。

相倉地区は合掌造りの集落になっていて天気も晴れてきて露出補正に気をつけながら撮影する。
軒先のつららが寒い冬の暮らしを忍ばせる。
住民の日々の暮らしが息づく素朴な集落である。