海神奈川吹奏楽部愛好会ブログ

海神奈川吹奏楽部愛好会=スユ野見山の
吹奏楽部定期演奏会鑑賞に関するブログ。
吹奏楽部定期演奏会情報お寄せください。

このブログについて

中学校・高校の吹奏楽部定期演奏会を鑑賞している
海神奈川吹奏楽部愛好会のブログです。
このブログでは吹奏楽部定期演奏会鑑賞速報などを書いています。

【連載】吹奏楽部定期演奏会プログラムの写真がおかしい件
吹奏楽部定期演奏会プログラムの写真をきれいに撮るテクニックについて論説
【連載】吹奏楽部定期演奏会でストロボたくんじゃない!
吹奏楽部定期演奏会をクリップオンストロボたいて撮影するバカヤローがいたよ
【連載】吹奏楽部定期演奏会で見かけた困ったちゃん
吹奏楽部定期演奏会で見かけたマナーの悪い客につき考察
[追究]地元で起こった児童殺傷事件(犯人は現場で自決)について考察。

花を持つうさぎ吹奏楽  に参加していますので
バナーを「ポチっと」一押してください。

たまにはフェリーに乗りたい

2006年05月29日 22時59分25秒 | 鉄道バス
二月に宇野から高松まで乗っていらいの船の旅をしたい。
オーシャン東九フェリー(東京-新門司)あたりがいいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時快速「那須散策号」の旅

2006年05月27日 23時08分18秒 | 鉄道バス
臨時快速「那須散策号」に乗ってきました。
189系彩野を使用していました。
雨だったので大宮を出るとすいていました。
詳しくは上記リンク参照。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は武蔵野南線

2006年05月26日 23時17分44秒 | 鉄道バス
明日は横浜から臨時快速那須散策号に乗って大宮に行きます。
雨なのが惜しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジミー大西さんの贋作出回る

2006年05月23日 09時08分59秒 | 写真カメラ
贋作が出るとはジミー大西も画家として大成したねぇ。
私も贋作を描けるほど絵がうまくなりたい。
現状ではへたくそすぎて贋作にもならない。

ジミー大西さんの偽の絵を販売 贋作家ら逮捕 大阪 (朝日新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の旅行計画

2006年05月19日 01時47分56秒 | 古墳
登戸から小田急線に乗って渋沢へゆき『秦野市立桜土手古墳公園・展示館』を見学し、伊勢原からバスで大山観光電鉄(ケーブルカー)に乗ろうかという計画を立ててます。単独行では危険ゆえ参拝のみでハイキングはしません。
きっぷは小田急の丹沢・大山フリーパス(ケーブルカー付き)を使用予定。
行くなら夏だな。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏帆ちゃんの中2の夏

2006年05月19日 00時46分14秒 | アイドル
夏帆ちゃん写真集stepをご開帳。
夏帆ちゃんの中学2年生の夏の一コマ。
こんなかわいい女子生徒がクラスにいたら絶対コクっていただろうが、通っていたのは男子校(あぁ無惨かな)

近鉄の志摩神明駅のホームでのシーンがあり同駅に行ってみたいと思う。同駅探訪と未乗の紀勢本線熊野市-白浜 間の乗りつぶしをセットにして出かけようか。
形式不明だが近鉄特急と思われる車内のシーンもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十文字学園吹奏楽部定期演奏会

2006年05月17日 09時48分30秒 | 吹奏楽部
2006/5/3 今年は北とぴあに十文字学園吹奏楽部定期演奏会が回帰してきた。去年バリアフリー工事をしたためさくらホールにゆく階段に上下のエスカレーターが設置されていた。リハーサルが押してひとまずホワイエで待機となる。入場するとホワイエにこの一年の活動記録が貼ってある。校内合宿かぁ、いいなぁ。

 第1部 夏のセーラー服で静々とステージに入ってくる十文字学園の生徒たちは上品だなぁ。指揮者はモーニングで現れる。<十文字学園校歌によるファンファーレと序曲>金管の鋭いファンファーレで始まりまろやかな木管のメロディ。部員が多いからとても迫力がある。司会はOG。<海へ…吹奏楽の為に>今年の課題曲だけに聴く機会の多い曲だ。フルートの澄んだメロディがきれい。オーボエも5人いるから音がよく聞こえる。アルトサックスのソロがある。十文字学園吹奏楽部は曲調の弱い所もとてもきれいに演奏している。再び冒頭の主題に戻り盛り上がって終わった。<ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲>一部の生徒のみで演奏。重低音で重々しく始まる。クラリネットのソロが物悲しい。それにファゴットがからむ。力強い旋律が流れた後オーボエソロが静かに奏でられる。木管の旋律、ハンガリー独特の旋律が響き、幻想的にフルート・ピッコロソリ。聴き入るような素晴らしい演奏だった。筆者の左にすわっている部員のお爺さんはとても退屈そうにしている。もっとしっかりと孫娘の晴れ姿を見ろよ、聴きたくないなら帰れ!と思う。<アレルヤ>フルメンバーによる力強いファンファーレで始まり、静かなクラリネットソリ、シンフォニックな和音に包まれる。素晴らしかった。<ダイナミカ>昨年度の中学生である中学2年生-高校1年生だけで演奏。鋭いファンファーレ。元中学生のみでも十文字学園吹奏楽部はすごいなぁと感心した。舞踏曲のようなクラリネットの旋律はタンバリンにのって。とてもダイナミックな演奏だった。

 第2部 十文字学園吹奏楽部定期演奏会名物のステージマーチング。十文字学園は平成4年からマーチングに取り組んでいるそうだ。下手花道に整列して20世紀FOXのファンファーレで開幕。儀杖兵のような衣装に身を包んでカッコいい。制服のセーラー服ももともと海軍の軍服だから海軍~陸軍と衣装替えしたわけだ。<ベンハー序曲>(プログラムの記載は英語表記だが繁雑ゆえ筆者が意訳・以下第2部各曲同じ)力強く始まり、白いブラウスのカラーガードがフラッグを回す。ステージ狭しと複雑に動き回る。ご父兄のみなさんは自分の娘の写真やビデオを撮ろう必死にカメラを振っていることだろうがおそらく早くて動きが予測できないからついてゆけないだろうな。<マトリックス>一糸乱れぬ動きがきれい。十文字学園のマーチングにはこのステージは狭すぎる。カッコよくポーズを決めて終わる。<交響曲第1番(スミス作曲)からマーチ>パーカッションのアンサンブルで鍵盤楽器でメロディを奏でる。カラーガードがフラッグを投げ渡すところが見事。次の曲へのつなぎにサックス四重奏でホルストの<木星>。クラディエーターより<バーバリアン ホード>力強い演奏。パーカッションのソリがある。カラーガードがフラッグをカッコよく回して終わる。<トルーパー サリュート>低音のメロディが印象的。この曲は軍隊における敬礼を現しているそうだ。最後は右膝を着き左足をピンと伸ばして捧げ筒でポーズを決めてカッコよく終わった。最後はドラムメジャー?、ドラム、ガード長?がステージに残り敬礼すると幕が降りた。

 第3部 今年は吹奏楽部Tシャツを作ったとプログラムにあるがどんなんでしょ? ステージ前にJSBC(十文字 シンフォニック バンド クラブ)の文字の形になった風船の塊が置かれる。
 意外なことに現役部員がセーラー服で入ってくる。Tシャツはどうしたの? <オーメンズ・オブ・ラブ>はOGとの合奏。現役部員は高校3年生と高校2年生の一部だ。盛大なイントロ、クラリネットのメロディ。軽快なサウンドに木管のメロディがよかった。
 <リトル・マーメイド・メドレー>学生指揮者は高校3年生。水色のVネック吹奏楽部Tシャツに制服スカートで演奏。盛大な出だし。フルート・ピッコロソリ、クラリネット・サックス・ファゴットのスタンドプレイ、トランペット・トロンボーン・サックスのスタンドプレイ、ホルンのスタンドプレイ、アルトサックスやフルートが前に出てソロを吹く。オーボエとトランペットが前に出てソリを聴かせる。ミラーボールが回ってきれいだ。その後部長・副部長あいさつ。<あなたのとりこ>学生指揮者が振る。きれいなイントロ。トランペットのメロディにのりポンポンを持った部員たちがステージ前に出て踊り観客は手拍子する。のびやかな演奏は素晴らしかった。<オペラ座の怪人>はフルートが前に出て静かなソロで始める。そして澄んだ金管の音色と木管のかけ合い。ソプラノサックスが前に出て甘い音色のソロを響かせる。トランペットが前に出てソロ、トロンボーンのソロが物悲しげだ。ふたたびソプラノサックスとトランペットが前に出てソロ。クラリネットとピッコロのソリ、アルトサックス二人によるソリがある。トランペットのスタンドプレイ、クラリネットとピッコロが前に出て美しいハーモニーのソリ、ユーホニゥムのスタンドプレイは柔らかな音色。有名な主題は緊迫感のある力強い演奏。トロンボーンやトランペットのスタンドプレイがある。部員が多いからとても迫力のある演奏だ。オーボエが前に出てソロ、フルートのスタンドプレイ、ミラーボールが回る中トロンボーンにより雄大に終わった。<GET IT ON>トロンボーンのメロディによのパーカッションがステップ踏みながら演奏するノリノリのナンバー。クラリネットとサックスのスタンドプレイ、ドラムスががんばってたたいている。思わず体が動き出すような演奏だ。

 アンコールは顧問の先生もアルトサックスを持って参加。フルートソロによるタイトルが思い出せないタイタニックの主題歌。先生のアルトサックスソロがある。切ないメロディに乗り高校3年生の生徒たちが前に出て一人づつ紹介してゆく。最後に高校3年生たちは手をつないで礼をした。最後にオペラ座の怪人の有名な主題をふたたび演奏して終わった。

 定期演奏会帰りに王子駅前からGWで混雑する都電に乗って梶原にゆくと黄色に青帯の7000形電車が来て懐かしい。梶原電停そばの和菓子屋で有名な都電もなかを買う。都電型のもなかが都電の車両をイメージした紙箱に入っていて、それが10両セットだと車庫をイメージした紙箱に入っているという電車好きにはたまらない和菓子だ。1983年秋に今はなき「国電都営フリーきっぷ」で都電に乗って買いにきたときは店を発見できず23年目にしてやって手に入れられた。
 その帰りは荒川車庫前まで歩いてから都電に乗り庚申塚までゆき、おばぁちゃんの原宿こと地蔵通り商店街をぶらぶらとJR巣鴨駅まで歩いてゆくとちょうど十文字学園の吹奏楽部員たちが電車に乗って学校へと帰ってきたところに出くわしてただならぬ因縁を感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳の出現とその展開

2006年05月17日 09時13分40秒 | 古墳
川崎市民ミュージアムの特別展 「古墳の出現とその展開」 を見に行ってきました。
土師器や埴輪の展示数も多く見ごたえのある特別展でした。
詳しくは下記記事へ

記事へのリンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急さよなら9000形フェスタ

2006年05月13日 22時50分15秒 | 鉄道バス
今日は雨の中小田急さよなら9000形フェスタに行ってきました。
ついにこの電車も引退です。
子供のころから親しんだ電車がまたひとつ引退しました。

詳しくは海神奈川鉄道研究会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通博物館ラストウィーク

2006年05月10日 15時22分42秒 | 鉄道バス
彫刻展を見終えた王子駅みどりの窓口で交通博物館前売り券を買って京浜東北線に乗り秋葉原へ向かう。4/30のオフ会で行きそびれた交通博物館に行くと平日だからすいているだろうとタカをくくっていたら幼児を連れた母子連れや年配の鉄で大混雑。入館券売り場は券売機だけでは裁けないので職員が入館券を手売りしていた。王子駅みどりの窓口で交通博物館前売り券(マルス発行券)を買って来て正解だった。

 まずは4階のこだま食堂でハンバーグカレーを食べた後館内を見学するのだが、人が多い上に狭くて引きがないためさよなら交通博物館ヘッドマークつきで展示されている車両をスナップするのも大変だった。主ミレーターも長蛇の列。これはたたでさえ人気が高いのに加え、電車の動かし方もわからないヤンママたちが子供を膝に乗せて運転しているのが原因。今年の3月3日に一通りゆっくり見ているのでさよなら騒ぎに参加したことに満足してお土産は買わずに帰った
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお出かけ

2006年05月10日 10時07分11秒 | 写真カメラ
 今日はこれから王子の北とぴあで北彫展という彫刻展を見て
今週末で閉館の交通博物館に行ってきます。

公設ギャラリーでの彫刻展というのはめったにないので楽しんできます。

交通博物館は4/30のオフ会で行きそびれたので
最後の駆け込み見学です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏帆ちゃん写真集買ってきた

2006年05月08日 23時42分33秒 | アイドル
今日は帰りに夏帆ちゃんの写真集を買ってきました。
まだご開帳していませんが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏帆ちゃんと近鉄電車

2006年05月06日 22時37分06秒 | アイドル
映画「小さき勇者たち GAMERA」を見てきました。
作中に近鉄電車が登場しました。夏帆ちゃんの乗車シーンはなかったけれど体操着で海を見ている夏帆ちゃんがとてもきれいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワ松学園吹奏楽部定期演奏会

2006年05月05日 22時40分22秒 | 吹奏楽部
2006/4/30 鉄道研究仲間のくがやまさん塩原なすのさんたちとのオフ会を交通博物館前で離脱してめぐろパートシンホールにゆく。ネット上で中学3年生からのつき合いである丹季 苺さんも今年で高校3年生。今日の定期演奏会で引退である。
 14:50、都立大学駅に着くと今年も大妻多摩吹奏楽部の皆さんが待ち合わせをしている。予想通り聴きにきている。

 1部 客席の前のほうに黒い吹奏楽部Tシャツを着た入部して間もない中学1年生が先輩たちの演奏を聴いている。<管打楽器のためのセレブレーション>(プログラムには英語で表記されているが煩雑ゆえ筆者が意訳)中学生主体のメンバーによる演奏。静かな曲調で木管、金管それぞれの音色を味わえる。アルトサックスソロが静かに響く。さわやかな演奏だ。<吹奏楽のための一章>重厚な木管アンサンブルが印象的な演奏。クラリネットのきれいなアンサンブル、トランペットの主題をブレイクしてフルートのソロやクラリネットのソリがある。<海へ…吹奏楽のために>2006年の吹奏楽コンクール課題曲だ。トロンボーンの出だし、フルートのメロディ、アルトサックスソロ。寄せては返すさざなみのような演奏だった。<組曲「虫」より>これは平成17年度にコンクールに出した曲。オーボエで入念な音合わせをした後に演奏に入る。前奏曲はスネアで始まる。パーカッションにのり管楽器による短いフレーズが入る。木管の不協和音がある。 トラフアゲハはフルートのソロで始まる。幻想的な始まりだ。フルートのソロがある。 軍隊アリはスネアと木片を打ち鳴らす音にのり低音が響く。トランペットのメロディは攻撃する軍隊アリのようだ。アルトサックスのソロがある。ますます緊迫感が高まり、力強く終わった。虫はそれぞれの虫の様子が目に浮かぶような演奏だった。

 2部、打楽器五重奏<セレスティカル・アンソロジー~ケフェウス~>これは校内アンサンブルコンテストで2位を取ったそうだ。メンバーは黒いブラウスに黒ズボンでシックに決めて演奏。頭にはラメのカチューシャをしているグロッケンとビブラホンの緊迫感のある音。鐘の乱打。マリンバ連弾が響き渡る。グロッケンとビブラホンの静かなソリがある。そして激しく終わった。打楽器の魅力を再発見させるような素晴らしいパーカッションアンサンブルであった。
 木管五重奏<ピアノと管楽のため5重奏>ホルン、バリトンサックス、クラリネット、オーボエ、ピアノの編成。ピアノの前奏で始まる軽快なアンサンブル。
 部長あいさつ。そのあと次はマーチングのため打楽器を雛段に上げてピットを作るのだ。チューバとバリトンサックスもピットにいる。マーチング黒いブラウスに黒ズボンに赤いネッカチーフをしている。スネアにのり客席通路に部員が展開。<ウィリアム・テル>力強い金管が印象に残る。間奏でステージ上にもどり演奏。それ以外の動きはほとんどない。<アニメ・メドレー「ハウルの動く城」より>アルトサックスが中央に立ちそれ以外の管楽器の部員は後ろ向きになり、アルトサックスのソロで始まる。ノースリーブの衣装に身を包んだカラーガードがフラッグを持ち舞い踊る。静かな曲調。 人生はメリーゴーランドの主題を奏でる。一列になり一歩づつ前にせり出してくる。グロッケンソロにのりカラーガードが布とリボンを持ち舞い踊る。 世界の約束フルートとオーボエのソロがからむ。一の字状になり旋回する。最後は中央に集まってポーズを決めカッコよく終わった。

 3部はパートごとに色違いのTシャツに黒ズボンで登場。赤いネッカチーフをしている。<アメリカン・グラフティーXV>ステージに照明がともるといろとりどりのTシャツがきれいだ。 虹の彼方に金管のきれいなハーモニー。重厚な合奏に聴き入る。 ミセス・ロビンソンは吹奏楽で初めて聴くが、シブい曲を演奏するなぁ。サイモン&ガーファンクルといったら普通明日に架ける橋でしょ。クラリネットがイントロのハミング部分を演奏。金管が立ち左右を向き、そして全員立って上左右を向く。フルートが前に出てソロを吹く。 ローズはトランペットが前に出てしみじみとしたソロを聴かせる。バックのバンドは左右に揺れる。 いそしぎはテナーサックスが前に出て切なげな大人のメロディをソロで奏でる。金管が上を向き全体で左右を向いた。 ダイアが一番木管が立ち左右に揺れる。トランペットのスタンドプレイ、テナーサックスが前に出て観客の手拍子にのり軽快なソロを吹く。トランペットとトロンボーンが前に出てソロを吹く。最後は全員立上がり上を向いた。<ディズニー・プリンセスメドレー>ホールニューワールドで始まりトロンボーンが前にでてソロでいつか王子様がを吹く。パーカッションの中学生が前に出て「ひゅ~っ」と伸びる笛を吹く。ホールニューワールドでユーホニゥムが前に出てソロを吹く。そして部員たちの「ラララ~っ」というハミング。そしてトランペットのメロディがあった。演奏後司会がはっぴを着て現れる。部員たちもはっぴを着てねじりはちまきをしているのは結構かわいい。<ジャパニーズ・グラフティーX>時代劇メドレー。上向きで始まり、後ろから一列づつ立ってゆき上向きになる。 水戸黄門ホルンとサックスのスタンドプレイがある。 銭形平次上向きでイントロを演奏し、カネがチャンチキと鳴り響きお祭りのようだ。ユーホニゥムが前に出てきてソロを吹く。全員立ち上がる。筆者が一番好きな時代劇である 大江戸捜査網はホルンのイントロがシブい。ホルンのメロディに乗り木管が手拍子をし、そして上下を向く。全員立上がり上下を向いて演奏するさまは迫力がある。 大岡越前テナーサックスが前に出てソロで演奏。それにミュートしたトロンボーンがからむ。午後にやっている大岡越前の再放送を見ているようだ。 暴れん坊将軍軽快な演奏に合わせ白馬に乗った金ピカの着物を着た上様がステージ前をよぎる。おそらくこの子たちは中学1年生なのだろう。最後は全員立ち上がり上を向く。演奏後上様と馬のキャストを紹介した。

 アンコールに備えて客席にいる中学1年生たちが準備に入る。ステージ上の部員たちは髪に花を付ける。はちまきはとったけれどはっぴを着たまま。静かな曲にのり高校3年生紹介。高校3年生たちははっぴを脱いでTシャツ姿になっている。3年生を紹介するコメントを読む部員も初めから泣いている。紹介された高校3年生は後輩から花束と色紙をもらいステージ前に整列する。バックで演奏するバンドの部員も泣いている。最後に柳瀬コーチはステージ前に整列する高校3年生一人ひとりと握手をする。

 その後ポンポンを持った中学1年生たちがステージ下に現れて<スカイハイ>柳瀬コーチもトランペットを持って演奏に参加する。中学1年生たちは踊る。立って上を向く部員たち。クラリネットのスタンドプレイ、ホルンとフルートが前に出てソリを聴かせ、木管のスタンドプレイがある。力強い演奏で、上を向いて、全員立ち上がり上向きで終演した。しかし予定外のアンコールに柳瀬コーチはスカイハイの途中からに再演してこたえた。
 終演後余韻に浸る間もなく、東京駅八重洲地下街の一杯飲み屋でとぐろを巻いているくがやまさんや塩原なすのさんたちと合流して遅くまで呑んで22:43発の東海道線で帰った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術品オークション

2006年05月05日 22時28分14秒 | 写真カメラ
買えやしないけれど見物してみたい。

個人所有のゴッホやピカソ、50億円超? NYで競売へ (朝日新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする