goo blog サービス終了のお知らせ 

摂氏911

自然な生き方をめざす女性が、日々のできごと、感じたことなどをつづります。

ご縁のあるところに道がある

2009-10-09 22:48:18 | 気づき
タイトルの言葉は、今日の朝ドラ「ウェルかめ」の中で
主人公のおじいちゃんが言っていたものです。
至言ですね。

それに引きかえ、主人公の波美は
いつまでもファッション雑誌の編集部への
就職にこだわっていて、
見ていてイライラする
地元の出版社で拾われたなら、
うだうだ言ってないで
その場でできることに全力投球すればいいのに。
でも、こういう子もだんだん
おじいちゃんが言ったことの意味が
分かるようになるんだろうな。
なーんて思いながら、アラフォーの私は見てます。


私のこれまでの人生、特に就職した後は、
本当に「ご縁のあるところにあった道」を
たどるばかりでした。
私の人生のイメージは、
次々流れていく流氷に乗っていて、
もっとよさそうな流氷が近づいてきたら
ピョンと乗り移るというものです。
「あ、今なにかの流れが来てるな」と
感じることもあります。
そういう時は、さからわずに
その流れに乗るようにしています。
何が来るかわからないけど、
好奇心旺盛なのでいつも新しいものとの出会いに
ワクワクします。


今年は私の人生のサイクルから言ったら、
「いったん戻る年」にあたります。
そのサイクル通り、今年は金沢から岐阜に帰ってきました。
「いったん戻る年」の3年後には、
「新しいところへ移動する年」が来ます。
次の「流氷」はどんなのが来るか、今から楽しみです。


追記:
明日から2日間、久しぶりに金沢方面へ行ってきます。
2日間ほど更新しないかもしれません。
携帯で文章書くの苦手なもので。。

I'm blessed --- 私はツイてる

2009-10-05 22:44:44 | 気づき
日々何かしらいいことを見つけて、
「今日もツイてる」というメールをくれる友達がいます。
その友人のメールを見て、
ふと"I'm blessed."という英語の表現が思い浮かびました。
直訳すれば「恵まれている」ということです。
何に恵まれているかと言えば、
何か見えない大きな存在、大きな力、
多分神様といわれる存在から恵みを受けている
ということでしょう。
この友人のメールの「ツイてる」という表現の後には、
「感謝します。ありがとう」が続くから、
単に"I'm lucky."というより
"I'm blessed."の方がぴったりだなぁ、って感じました。


そういえば、ヘミシンクのセッションの冒頭で言う
アファメーションにも、
そういう見えない存在たちに自分の探検を
助けてくれるようお願いする言葉と
感謝の言葉が含まれています。

私のアファメーションに答えてくれるのか、
ヘミシンクのセッションをしていなくても
時々いろんな色の小さな光が見えるようになりました。
私は勝手にそれを私を応援してくれる存在たちの
「がんばれ~!」というメッセージだと思ってます。

そうそう、ヘミシンクのアファメーションには他に、
「私は探検したいです。私は奉仕します」
という趣旨の言葉も入っています。
自分がやりたいことを宣言し、
同時に奉仕する用意があること、
助けがほしいことと感謝を先に伝えておくと、
セッション中に見えない存在たちが
いろいろ教えてくれたり、助けてくれたりするのです。


最近、私も"I'm blessed."と感じることが多くなりました。
たとえば、今日はいろいろやりたい仕事を
ノートに書き出しておいたけど、
疲れていて休みたいなと感じていました。
すると、洗面に行った時に洗おうと思って
シンクに置いておいた息子の靴が目に入ってきたのです。
それを見て、「無理しなくていいよ。
今日はひとまずこれを洗って休んだら?」という
メッセージを感じました。
そんなことがあると、自然に感謝もできます。


「ツイてる」メールをくれる友人は
いつもいろんなアドバイスをくれるのですが、
今私が1番がんばって取り組んでるのは、
やらなかったこと、できなかったことに
少しずつチャレンジすることです。
「最初は慣れないことをすると周りの人が『え?』って
反応するかもしれないけど、
3日もたてば慣れちゃうよ」って言われてたとおり、
だんだん嫌だったことにも慣れてきました。

私がそうやって、「やるぞ!」という意志を
実際に行動で見せたら、
ますます"I'm blessed."と感じる機会が
増えている気がします。
なんだか、自分がベンチャー企業の社長で
そこらじゅうにいる見えない存在たちから、
「あいつ、なかなかがんばってるぞ。
ちょっと助けてやろうか」と
期待と支援を一身に受けているような感じです。

これまでの私だったら、
あんまり調子に乗りすぎると何か失敗するぞと
思ってしまっていたところですが、
ハートセラピーを受けた後は
「私は大丈夫。もっとできる!」と思えるようになってます。
やっぱり私もツイてるわ。

実践が主、記録は従

2009-10-04 23:05:38 | 気づき
ブログを再開してから何日か経った時、
頭の中で「今日はブログに何を書こう?」と
考えていることに気づきました。
何かこれって、少し違う気がしました。

私はその少し前に、1つの決心をしました。
毎日、物理的・心理的を問わず、
前日よりも何か1つでも片付いた状態で
1日を終えるよう努めることにしたのです。
あまりにもいろんなタスクが山積みになってるもので。

でも、ブログを書くことに焦点が合っていると、
他の優先すべきタスクをやる前に、
パソコンや机の前に座ってしまいがちです。
それでは、本末転倒だなって思いました。

私が今このブログを書く主な目的は、
自分が日常の中で気づいたことを
ご縁のあった方とシェアすることです。
だから、まず目の前にあることに全力投球し、
その時に得られた気づきを書いていこうと思いました。
書くべき内容がなければ
無理して書く必要もありません。


そんなことを思う一方、
日々ブログを書く努力もした方がいいなと
あらためて思いました。
やはり、少し背伸びするくらいの努力はしていないと
進歩がないと思いますから。。


あぁ、眠くなってきた。
今日は息子の運動会があって、疲れました。。
今夜も満月がきれいです。
心の中まで照らされて、清められていくみたい。
月の光を楽しみながら、ぼちぼち寝ることにします。

共鳴する感情を感じる

2009-10-02 23:00:01 | 気づき
今日も息子が風呂に入りたくないとだだをこねました。
「先にDVDを見たい!」と大騒ぎ。
私が抱きかかえて脱衣所に連れて行ったら、
今度は「先にお菓子を食べたかった」と言い出します。
次々に要求することが変わるのを見て、
「はーん、結局いちゃもんつけたいだけで、
本当の欲求は違うところにあるな」と思ったので、
息子をだっこして言いました。
「じーちゃん、ばーちゃんやママが
先にお風呂に入ってって言うのは意地悪じゃなくて、
その方があなたも楽だからなんだよ」
そうしたら、少し気が済んだのか、はっとしたのか
騒ぐのをやめて、風呂場へ入っていきました。

その様子を見て、カウンセリング実習のとき
泰三さんに言われたことを思い出しました。
カウンセリングの時は、
「感情は共鳴する」という法則を使って、
クライアントの話を聞いて自分が感じる感情を
クライアントも感じていると推定します。
だから、まずよーく自分の感情を
感じてあげることが大切なのです。
ただ難しいのは、根っこにある感情が同じでも
あらわれ方が様々なことです。
だから、クライアントがいろんな話をしても
細部につきあってはいけないそうです。

今日の息子の大騒ぎでも同じで、
いろんな要求をしているけど、
結局「もっと僕のことをかまってよ。さびしいよ」という
感情がいろんな形であらわれただけなのでしょう。

そうして心理学で学んだことを
実際の子育ての場で生かせたことを実感した時、
「あ、もしかして私、カウンセラーできるかも」と
思ってしまいました。
今すぐプロのカウンセラーとして独立できるという意味ではなく、
素質があるんじゃないかと思えたのです。


最近、友達のちょっとした悩みを聞く機会がいくつかあり、
もっともっと学んだことを活かしていきたい、
学んだことを実戦でさらに深めたいと思っていました。
家庭での子育て以外での実践の場も
つくっていけたらなぁと思っています。

ベクトルをそろえる

2009-09-30 22:12:06 | 気づき
引き続き、マヤの智慧に基づいた
13の月のカレンダーがマイ・ブームです。
今日は、昨年アメリカの「時間の法則財団」のページからダウンロードした
13の月のカレンダーの説明を読んでみました。

そのカレンダーの最後を見たら、
"Planetary Service Wavespell"と書かれた
とぐろを巻いたような13の月のカレンダーがあり、
"How can you serve your planet this year?"
(あなたは今年地球にどんな奉仕ができますか?)
という質問がありました。
そして、「このWavespellは、あなたのゴールと行為を
あなた自身と地球をよりよくする目的に、同調させるものです」
と書かれていました。
自分と地球の目的を同じ方向にそろえると聞いて、
私は深く感じ入りました。

私は最後に勤めていた会社で働いていた時体を壊し、
自分の信念と仕事、生活の方向性が
ばらばらになっていることに疑問を感じました。
そして、それら3つが同じベクトルで揃うような
生き方がしたいと思い、会社を辞めたのです。
私のその決断は正しかったんだと思いました。

でも、いまだに自分、会社、地球の目指すところが
ばらばらになっている人が多いだろうと思います。
つい2,3日前のテレビではどこかの製鉄会社の社長さんが、
新政権のCO2削減への意欲に対して、
「環境対策は、経済を悪くするようなことをしてはいけない」
のようなことを言っていました。
そのコメントを聞いたとき、私にはからからに乾いた荒野で
よろよろになって地面を這いながら、まだ何かを売ろうとする
スーツ姿の男性のイメージが見えました。
目の前のことばかりに集中していると、
より大きな枠組の中では無理だと分かることに
気がつかないのでしょう。

以前、経営コンサルタントの船井幸雄さんが
これからの時代は世の中のためになるようなビジネスでないと、
成功しないと言っていました。
さて、私はこれからどんな仕事をしようかな?

リズムを整える

2009-09-29 22:24:13 | 気づき
よく規則正しい生活リズムが大切だって言いますね。
健康についてはお互いに矛盾することが
勧められていたりしますが、
生活リズムの大切さについては
異論を見ないような気がします。

私自身も、生活リズムの大切さを経験から実感してます。
アメリカでの大学生時代、勉強と生活のリズムが崩れ、
体調も成績もダウンしたことがあります。
一方、成績のよい友達は徹夜なんかしないで、
早めに寝ているようでしたが、
「宿題が終わらないなんてことはこれまでなかった」
と話してました。
きっと、期限までに宿題が終わるよう
ちゃんと時間配分してたんでしょうね。

ある友人がコンサル会社の知人に言われたそうです。
「こつこつステップを刻める人が、優秀な人だ」みたいなこと。

これと同じようなことを言っているのが、あのイチローです。
「小さいことを積み重ねるのが、
とんでもないところへ行くただ1つの道だと思ってます」

そのイチローが先日9年連続200本安打を達成した後、
臨床スポーツ心理学の先生が彼の成功要因を分析した
記事が毎日新聞に載っていました。
その中で私の目を引いた部分があります。

「(前略)失敗にも揺るがない『平常心』を保てる技術を
持っているのがイチローのすごさ。
それを支えるのがルーティンだ。
毎日同じ時間に起き、ご飯も同じ物を食べ、
同じ時間に球場入りし……と、全く同じパターンで生活している。
……(中略)ゴルフのタイガー・ウッズが同じ考えの持ち主で、
2人は非常に近い(後略)」

イチローとタイガーという2人の超一流選手は
やっぱり生活リズムを大切にしてたんだなぁと感心しました。
同じリズムを繰り返すことによって、
共振が起きてきて、
とてつもない力を発揮させてるのかも、とも思いました。


私自身は、子どもができてからいまだに
「これだ!」という生活リズムができていません
だからなおさら、今年生まれた赤ちゃんには
心地よい生活リズムを身につけてもらえたらなと願ってます。


追記:
最近、ようやく今年度版を手にした
マヤ暦に基づいたダイアリー(コズミックダイアリー)。
使い始めたら、シンクロがビシバシ起こってきてスゴイです。
コズミックダイアリーも昨日書いた花蓮さんで買いましたよ。


ハートセラピー

2009-09-28 22:44:42 | 気づき
またもや、大変長らくご無沙汰してしまいました…
出産後に帰宅報告をしましたが、
やはり産後の生活は疲れるし、忙しいしで
ブログ更新の優先順位はかな~り下に落ちてました。

今でもまだ目が時々痛くなるので、
あまり無理しないようにしますが、
ようやく復帰です。
あるきっかけから
私にとってブログなどで情報を発信するのは
大切な意味がありそうだとわかったからです。

そのきっかけというのは、
ハートセラピーというものを受けたことです。
長良にある隠れ家的なヒーリングサロン「花蓮」で、
お友達のじゅんこさんに見てもらいました。
ハートセラピーとはなんぞや?と言いますと…
「花蓮」のサイトから引用します。

--------------------------(以下引用)

ハートセラピーは心の健康を願い、
数霊&言霊に隠された宇宙メッセージの秘密を解き明かします。

「あなたの使命」「あなたの役割」
「隠れた才能」「自分自身の素晴らしさ」に気づき、
それらに向かって「これから取り組むべき課題」を知り、
ポジティブな心でより良い人生を歩むことができるよう
鑑定結果を基にカウンセリングさせていただきます。

----------------------------(引用終わり)

長らく休んでいたブログを再開するきっかけになるほど
強いインパクトを受けたんだろうなぁと
多分ご想像いただけると思いますが、
その通りなんです。
内容は盛りだくさんなので逐一書けませんが、
大事なことだけ少し書いてみます。

■私の名前からは、見えないところから影響を及ぼして、
社会を変革していく使命が読み取れるそうです。
また、高い視点に立って、将来のビジョンを描くことで
すばらしい創造ができるのだそうです。
常に、目的や目標を持つことで
そのような働きが加速するとのことです。

■言葉にしにくいこと、難しいことを正しく、やさしく
伝えられるようになるようです。

■40代から50代にかけて、知性を実用的に活用することに向かい、
自らが直観した成功法則に沿ってプランニング、プロデュースなどの
事業展開をしていきそう。


まだまだいろいろあるのですが、
私の特長や考え方が驚くほど言い当てられていました。
たとえば、上に書いた
「見えないところから影響を及ぼす」ということについて。
私は小学校の頃から、
リーダーシップが取れるはずなのに、取ろうとしないと
よく通信簿に書かれていました。
実際、何か組織のトップなどになるのはあまり好きではなく、
ナンバー2くらいが心地いいタイプです
それは、私が見えないもの、
もっと言えば神とのつながりが深いからなのだと言われて、
すごく納得してしまいました。

またこれからの仕事についても、
ずっと以前からプロデュースの仕事がしたいと思っていたので、
自分が今進もうとしている方向で間違いないと自信が持てました。

一番大切な気づきは、目的、目標を
はっきり持っていいということでした。
「何をそんな当たり前なことを」と思われるかもしれません。
でも、私は以前何でも計画するタイプだったのに
一番大きな計画が挫折してから、
その場その場でやるべきことをやって、
ベストな判断をすればいいという
成り行きまかせに変わっていたのです。

目的、目標をはっきり持って計画することがいけないのではなく、
一度作った計画に固執することがいけないんだなぁと思いました。
そして、目的、目標を持っても、
常に自分の感覚を研ぎ澄ませ、何か変だと思ったら
すぐに軌道変更することが大事だとも思いました。
私の経験では、進むべきでない方向へ行っている時は、
次々にあきらめさせるような問題が起こってくるけど、
進むべき道の上では不思議なほどシンクロが起きてくるものです。

あと、すべてをかっちり決めようとしないで、
プロセスにまかせる部分を残すことも大切ですね。


こんな気づきがあってから、
これから何をしようと考えるのが、
また楽しくなってきました。
やっぱり夢は活力の源ですね。


あぁ、またこんな時間だ~。
もっと早く書けるようにしたいわ。
持続可能なブログにするために。。

月下美人が咲きました

2009-06-29 00:26:26 | 気づき
ここ何ヶ月かの懸案だったパソコンやデジカメの
データをようやくバックアップして、
空きスペースを作りました。
もうあと1週間くらいすれば、
赤ちゃんの写真などたくさん撮り始めると思うので、
今やるしかないと覚悟を決めたのです。
とりあえず、全体の4分の1くらいのスペースが空いて、
やれやれといったところです。

ちょうどそんな日に、絶好の被写体が出てきました。
数日前に見つかっていた月下美人のつぼみがふくらみ、
夜になって花開いたのです。
一時は、赤ちゃんとどっちが早いかなと言ってたけど、
やっぱりお花の方が早かった。


うちの月下美人が咲くのは、3,4年ぶりです。
息子が生まれた翌年とその翌年も確か咲いたと思いますが、
その後咲かなくなっていました。
今年は、屋内にあった鉢を外に出して
日がよく当たるようにしてあったのが
よかったのかもしれません。

花のまわりに手をかざしてみたら、
やはり強いレイキを感じました。
匂いもとても強く、ゆりみたいです。

「『きれいね~』とほめてあげないと
咲かなくなっちゃうのよ」としきりにお姑さんが言うので、
「きれいね~、ありがとうね」と言って、
来年もきれいに咲いてくれるよう
レイキを当てておきました。

きっと来年は、赤ちゃんの1歳の誕生日頃に咲いてくれるでしょう。

その日のために

2009-06-28 02:56:33 | 気づき
靴下のあとがはっきり残るようなむくみが
今週水曜日に健診に行った時まで、しばらく続いていました。
でも、その日の夜だったか、
頭と両足の内くるぶしのあたりにレイキを当て、
その後アーモンドオイルで膝下をマッサージしてみたところ、
翌日にはだいぶむくみがひいていました。
それでその日もまだちょっと腫れたようだった
内くるぶしの下のあたりにレイキを当てたり、
むくみに関係する足裏の腎臓の反射帯のあたりをもんでみたら、
翌朝には腫れがひいていました。
あらためてレイキのありがたさを実感しました。

これまでに体験した意外なことが、
今回の妊娠・出産のために役立っていることに
気づいたことは、他にもいくつかあります。
たとえば、会陰の裂傷を防ぐために、
骨盤底の筋肉を鍛える運動をしておきましょうと
よく言われます。
私はまだ学生だった時に気功の呼吸の練習をしていて、
その時にやっていた肛門を引き上げる動作と
骨盤底の筋肉を動かす運動はよく似ているのです。

また、今やっているマタニティ・ヨガのポーズには、
ダンスをやっていた時のウォーミングアップで
やっていた動作に似ているものが少なくありません。
特に、膝を曲げ腰を少し落とした状態で体側を伸ばすポーズなど、
ダンスのクラスでよくやったなぁと懐かしくなります。

それから、お産の時におそらく一番大事な呼吸は、
レイキや気功で練習してきたのはもちろんのこと、
会社員時代にスポーツクラブのプールで
リラックスのためにできるだけ脱力して泳いでいた時
(私はこれを泳ぐ禅のようなものだと思ってました)、
細く長く空気を吐き出していたことが
役に立っているようです。

意外だったのは、アクアイメジェリーという
お産に対する不安を解消するために、
プールの中でネガティブなイメージを消していくプログラムを
産院で受けた時のことです。
今までに一番リラックスできた時のイメージを
思い出してくださいと言われた時に、
去年の夏、能登の増穂浦で海水浴をしたことを思い出しました。
その日は確かまだお盆中でいい天気だったのに、
午後3時くらいだったためか、人もあまりいなくて
きれいな水と砂の海岸を思いきり堪能しました。
風もあまりない日だったので、
水の上でしばらく仰向けになって、
空をながめたり、体にあたって
ぽちゃぽちゃ音を立てている水の感触を楽しみました。

そのアクアイメジェリーのセッションが終わった後、
感想を書いている時にふと、
去年のあの海水浴の体験は
この時のためにあったような気がしました。


前回の妊娠・お産は、有無を言わさずという感じで
突然やってきたけど、
今回は満を持してという感じで、
自分が考えているよりずっと前から
いろんな準備がされていたような印象があります。
前回の26時間かかった難産のイメージをぬぐうのは、
なかなか大変だったけど、
こういうことが重なって、
「自分は守られている。今度は大丈夫」と
思えるようになってきました。
緊張や不安が一番痛みを増す原因らしいので、
これはけっこういい感じかな?
この調子でお産に向かう自信を保っていきたいです。

今ここにある自然

2009-06-06 22:45:48 | 気づき
今夜はとても月がきれいです。
お風呂の窓から月が見えて、
こんな街中のマンションの11階でも
心を向ければ自然は楽しめるなぁと
あらためて思いました。

私自身は、栃木の田舎でのびのび育ったので、
子育てするなら絶対田舎で広い庭付きの一戸建てで、
と独身時代は思っていました。
でも、頭で計画したとおりになかなか行かないのが人生。
こんな街中のマンションが自宅になるとは
思っていませんでした。

金沢にいた時、お世話になっていた
タイ古式マッサージをやっている友達から、
できるだけ自然に触れる機会を持ったほうがいいと
アドバイスをもらいました。
今回妊娠した後、ヨガの本を読んだりして
あらためてその必要性を感じ、
どこへ行ったら自然に触れられるだろうと考えました。
うちのまわりは、夜中になっても騒がしい繁華街だし、
もっと郊外の方に週末だけでも行こうかなぁとか。

でも、子どもを保育園に送った後歩いていた時、
街路樹の植えこみや歩道の間に出てる雑草を見て、
「これだって、自然だよなぁ」と思ったのです。
今、自分が置かれている環境の中でも、
心の向け方しだいで見つかるものがあるんですね。


「今、自分が置かれている環境」と言えば、
結婚して子どもを持って、
またもう1人子どもを授かってというのも
私が頭で計画したことではなく、
運命に導かれて置かれた”環境”というか境遇です。
今でも時々、「好きで選んだことじゃないし」と
文句言ってますが、
ごく最近はそういう境遇に置かれることによって、
自然な生き方を取り戻す機会をもらってるのかなぁと
思うようになってきました。
それこそ私が目指しているものなんだから、
やっぱり世の中ってうまくできてるんだな。

予定日までは、あと1ヶ月を切りましたが、
残りの時間を少しでも自然や自然の中の自分を感じながら
過ごせたらと思ってます。