goo blog サービス終了のお知らせ 

2007年大晦日

- 今年1年お世話になりました。-

今年は、次男、甥、姪と3組の結婚式がありおめでたい年でした。
待望の富良野にも行くことができました。いろいろなことがありあっという間の一年でした。
皆様方には、たくさんの心温まるコメントをいただき励みになりました。
2008年も支えていただきました多くの皆様方に良き年になりますよう心からお祈りいたします。今後ともよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。

071231
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )

お花の城 201

いろいろなことがありましたが、休息期間も終わりましたので再始動させていただきます。今回の件でまたひとつ新しいことを勉強させていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。
「お花の城」の花々ですが、この写真は11/24に撮影したものです。入口には「クリスマスツリー」が飾ってありましたが、やはり私には花が合っているようです。
今回「迷惑メール」については、かなり勉強しましたので、お困りの方はご一報ください。
20101 20102 20103
20104 20105 20106
20107 20108 20109
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

那須・初冬

snw01
昨日、那須の平地にも雪が舞いすごく寒いです。私にとっていやな季節の到来ですが雪化粧した山はきれいですね。今日はお休みでしたのでまた温泉に行ってきました。受付の方にも顔を覚えられてしまいました。露天風呂は少し寒かったですが湯舟につかると快適でした。
上の写真は昨日会社の昼休みに撮影した「茶臼岳」です。これからこのような風景が会社から眺めることができます。下段の2枚は幸乃湯温泉に行く途中で、右下は温泉の前に残っていた雪です。今日温泉の駐車場でお会いした方は茨城の石岡からいらっしゃったそうですが、幸乃湯温泉はきれいで有名な温泉とのことで人気の温泉だそうで、入浴してみたら本当にすばらしかったとのことでした。近くに住んでいるとこれがあたりまえだとばかり思っていました。
snw02 snw03 snw04
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

那須・晩秋

sat01 sat02 sat03
今日は郵便局に行きましたが、どこも混んでいて車が止められませんでした。日帰り温泉に行く途中に簡易郵便局があることを思い出し「日帰り温泉」に行くついでに行ってきました。お客は私一人で、ついでに年賀状も購入しました。右上の写真はその郵便局からの風景です。素晴らしい風景でした。幸乃湯温泉に行く道路には落ち葉が風に舞いまるでTV CMの「そうだ!○○に行こう!」のような風景でした。 
sat04 sat05 sat06
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )

沼原湿原・晩秋

久しぶりに朝からいい天気なりましたので、茶臼岳ロープウェイ付近の紅葉を見に行こうと思い車を走らせましたが、料金所付近からすごい渋滞でUターンして「沼原湿原」に行ってきました。沼原湿原の駐車場も平日なのにすごい混み合いでした。湿原の水は枯れ「ニッコウキスゲ」を撮影に来たときの様子とはまったく変わっていました。遠くに見える山には雪も見え、湿原を渡る風は涼しさを通り越して寒い感じでした。花もまったくないので、途中で紫色の花を見つけて撮りました。何もない湿原は寂しいですね。
npr01 npr02 npr03
npr04 npr05 npr06
npr07 npr08 npr09
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

お花の城 193

19301 19302 19303
19304 19305 19306
19307 19308 19309
久しぶりですが、「お花の城」の胡蝶蘭です。自宅を出るときには陽射しがありましたので急いで「お花の城」へ行くと悲しいことに太陽は雲にかくれてしまいました。わずかに射し込む光を利用して撮ってみました。カメラは手ブレ警告が点灯していましたが完全に無視しての撮影でした。最近は太陽に見放されているようです。
胡蝶蘭の撮影は難しいですね。きれいな花なので撮影時は緊張します。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

大内宿 Ⅲ

syu01

大内宿の中央にある「下郷町町並展示館」です。長い名前です。この建物は、かつての問屋本陣跡を再建したもので、会津藩の参勤交代のときにも利用された場所だそうです。この展示館には、昔から伝わる生活用具や農耕具などの資料が約、1,300点展示されているそうです。中に入ると昔、母の実家で見たような囲炉裏と農耕具がありました。なつかしいものばかりでしたが、子供の頃囲炉裏の「上座」に座ってお祖父ちゃんから頭を小突かれた痛い記憶もよみがえりました。

syu02 syu03 syu04
syu05 syu06 syu07
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

大内宿 Ⅱ

秋の気配の「大内宿」です。江戸時代の宿場町の面影を今に残す大内宿では時の流れが緩やかに感じました。那須からは1時間半くらいで行ける場所なのに福島県というとなぜか遠くに感じられ行かなかった場所ですが、これからは行ってみようと思いました。「十一そば」や「雪花菜ドーナッツ」の看板やノレン?がおもしろいですね。
今回の写真、色彩バランスが悪いのは天候のせいだとばかり思っていましたが、デジカメのホワイトバランスの設定が「フラッシュ用」に設定されていました。大失敗でした。

syb01 syb02
syb03 syb04
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

彩香の里の印象 4

「彩香の里」の丘の頂上?付近のお花畑です。逆光のためか赤いサルビア?の色彩がつぶれてしまいました。今年の富良野はほとんど雨が降らず花々の鮮やかさが少し足らないような気がしました。観光客は晴れを望みますが、農家の方にとっては適度の雨が必要で、富良野では雨が降らないので玉葱が育たないと聞きました。私が帰ってからも猛暑が続き雨はほとんど降らなかったそうです。
sik30
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

八幡のツツジは?

今日は5時に起きて、八幡に行ってきました。早朝でしたので那須街道はガラガラで、6時半には駐車場に到着しました。こんなに早いのは私だけではないかと思いましたが、考えることはみなさん一緒ですね。数台の車が駐車していました。ツツジも終りに近づいていましたが八幡は燃えるような色で染まっていて、すばらしい風景でした。金平糖のような蕾も1列目の3枚目のようなきれいな花を咲かせていました。あれもツツジだったのですね。5/20にブログのお仲間を案内しましたが、今日はこんなにきれいに咲いていました。

nyt01 nyt02 nyt03
nyt04 nyt05 nyt06
nyt07 nyt08 nyt09
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »