沼原湿原・2010

画像をクリックすると拡大画像でご覧いただけます。
梅雨の晴れ間には、30℃を越す厳しい暑さが続いていますので「沼原湿原」の「ニッコウキスゲ」も咲いているだろうと期待しながら行ってみました。
残念ながら開花が確認できたのは、1~2輪ほどでした。それも木道から離れたところに咲いていました。写真のように蕾はまだ固く湿原を黄色に染めるのは、1~2週間くらいかかるのではないかと思います。
このようなわけで、湿原に咲いていた「ヤマアジサイ」、「ミヤマリンドウ」、「コバイケイソウ」などを撮ってきました。自宅では暑い暑いと言っていますが、標高1,260mの「沼原湿原」は気温もかなり低く風も冷たく感じました。
7月の上旬にもう一度行ってみようと思っています。
沼原湿原には今日も「ニッコウキスゲ」を見ようと多くの見物客で賑っていましたが、残念そうでした。
nmh01 nmh02 nmh03
nmh04 nmh05 nmh06
nmh07 nmh08 nmh09
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

ポピーとルピナス・石川県の観光バスも

画像をクリックすると拡大画像でご覧いただけます。
先日地元の新聞に「那須フラワーワールド」の「アイスランドポピーが見頃」という記事が載っていました。昨日は土曜日で道路も渋滞していましたので裏道を抜けてこのお花畑に行ってきました。お花は新聞で報道されたらすぐに行かないとダメですね。やはりポピーは終わりに近づいていてクローズアップ用のポピーを探すのが大変でした。この日は撮影後の確認で画像全体に赤みを帯びているのが気になりましたが、昨日の気温は30℃を越す猛暑で考えるのがイヤになりそのまま撮影しました。自宅に帰って確認した結果、ホワイトバランスが太陽光でなく日陰になっていました。パソコンに取り込み画像補正で赤みを取り除きましたが撮影時のイメージにはなりませんでした。
とにかく暑くて、ペットボトルのお茶で水分を補給しながらの撮影でした。
ppi01 ppi02 ppi03
ppi04 ppi05 ppi06
ppi07 ppi08 ppi09
ルピナスは北海道の富良野で初めて見た花ですが、このような風景を見ると初めて見たときの感動を思いだします。そばにいた年配の方が「北海道に行かなくても、同じような風景が見られる」と栃木訛りで言っていました。強い栃木弁でしたが多分、こう言っていたと思います。
ppi10
帰りに駐車場に大型バス2台入ってきました。1台は八王子ナンバー、もう一台はなんと石川県ナンバーでした。手前の「KOMATSU」の文字の入った大型バスでしたが、フロントガラスには「那須温泉と那須フラワーワールドの旅」のプレートがありました。この日は那須街道で富山ナンバーの車も走っていました。ちょっとびっくりしました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ゴヨウツツジ・2010

画像をクリックすると拡大画像でご覧いただけます。
今年も「マウントジーンズスキー場」の「ゴヨウツツジ」が咲きました。
今年は天候不順で開花が遅れたようですが、いま満開となっています。
昨日は天気予報ですとあまり期待できない天気でしたが、予報がはずれ暑いくらいの天気になりました。新緑の中に咲く「ゴヨウツツジ」は可憐ですばらしくきれいでした。平日にもかかわらずすごい人出にビックリしました。
106901 106902 106903
106904 106905 106906
106907 106908 106909
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

那須八幡・2010ツツジ群落

画像をクリックすると拡大画像でご覧いただけます。

テレビ番組で「山が燃える」と表現したタレントがいましたが、この季節はまさにその表現がぴったりするようなすばらしい風景です。今日は平日にもかかわらず、たくさんの見物客で賑いました。今年のツツジは例年よりもかなり遅れて開花したそうですが、いまが見頃となっています。散策路はツツジのトンネルで暑い陽射しのなかでも涼しくツツジの見物ができます。那須連峰を背景に咲くツツジはすばらしいです。まだ、蕾の木もたくさんありますので今週末くらいまではすばらしいツツジを見ることができると思います。

那須高原八幡のツツジ群落は、一年のうちいまが一番輝く季節です。
今日は、慌しく過ぎ行く日々をのんびりと過すことができました。

yht01 yht02 yht03
yht04 yht05 yht06
yht07 yht08 yht09
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )