先日の曇りの天気予報の日に南会津下郷町の「大内宿」へ行ってきました。 新しくした車のナビをセットすると、大内宿までは2時間45分とのこと、1時間ちょっとで行ける はずなのでとにかく出発しました。 甲子道路に入るとナビから道路が消えました。標高1,000mにある甲子道路は数年前に 開通したばかりなのでナビは羽鳥湖経由の時間を表示したものと思われます。 着工から30年もかかって開通した甲子トンネルは急カーブあり、坂ありのトンネルが約4km ほど続きます。トンネルから出るとなぜかほっとします。 トンネルを抜けると会津下郷町は晴天、道路に設置された温度計も30℃を表示していました。 |
 |
 |
 |
大内宿の駐車場は大型観光バスが3台、そして平日なのになぜか普通車が満車状態で 第2駐車場も使っていました。 大内宿もようやく観光客が戻りつつあるようです。 入口の上りも「頑張っています。大内宿!」から「きてくれて ありがとう!」になっていました。 |
 |
 |
 |
今年の花季はやはり変ですね。コスモスが終りに近づいていました。この時期ですとダリアが満開と思っていましたが、ダリアは枯れていました。「今年も美人の多い大内宿」の看板が観光客に大うけでした。冬の間はここにかまくらが作られ「美人専用」となっていました。 |
 |
 |
 |
コスモスがたくさん咲いている場所を探して撮ってみました。一眼では小回りがきかないのでCONTAX TVS DIGITALを使いました。このカメラ、コンデジですが天候がいいと一眼には負けないくらいの解像力があります。 |
 |
 |
 |
30℃超えの暑い日でしたが、付き添い?の方も大変だったと思います。大内宿といえば「ネギそば」が有名ですが、とにかく着いた時間が悪かったです。駐車場に着いたらちょうど12時でしたのでどのお店も混雑していました。仕方なく帰りに「三澤屋」さんで売っていた胡桃パンを買い車の中で食べました。 |
 |
 |
 |
日傘をさす人、道路沿いの小川に手を浸す人が目に付く日でした。残暑が厳しすぎました。 右は、大内宿定番のアングルです。 |