goo blog サービス終了のお知らせ 

塩原・小太郎ヶ淵(2012.11.15)

 テレビ東京 『「日曜ビッグバラエティ」 2012年10月28日(日)放送』
『発見! ニッポン全国迷店案内 こんな所にレストラン』で紹介された、今にも倒れそうな茶屋に 行ってきました。 場所は、塩原町の「小太郎ヶ淵」というところです。
塩原まではいたって快調、しかし「小太郎ヶ淵」という案内板通りに入ったら、すごい道!
洗濯板の目の切り方を失敗したような「ガタガタ道」、オマケに道路は車一台がやっとという 道でした。確かに、テレビでの案内人の「ウド鈴木」は歩いていましたので、歩くのが正解 かもしれません。
12111501 12111502 12111503
 うっそうとした木々の間を抜けると、向こう側にきれいな紅葉が見えました。
道路の広い部分に車を止めて歩いていくと、「小太郎ヶ淵」の案内板が見えました。
茶屋を見てビックリ!この場所に茶屋が立っているのか不思議なような風景でした。
12111504 12111505 12111506
 案内板によりますと、「小太郎ヶ淵」の名前の由来は、塩原五代目領主「小山小太郎」が家老と内紛をおこし、争いに敗れ深傷を負った小太郎は甘湯沢の深い淵まで来たが力尽き、この淵に身を投じたといわれ、以来この淵を「小太郎ヶ淵」と呼ぶようになったといわれています、との案内がありました。
12111507 12111508 12111509
 テレビで観たとき、紅葉の時季はすばらしい風景ではないかと思いましたが、やはりすばらしい風景でした。
12111510 12111511 12111512
こんな風景の中で、川の「せせらぎ」を聞きながら、食べた「草だんご」は素朴な味でなんか懐かしい感じがしました。

すごい道なので、途中で引き返そうかと思いましたが、行ってよかったと思いました。
帰りに茶屋のおねえさんに安全な道路を教えていただきました。

ちなみにこの茶屋の営業は、3月~12月までで、無休だそうです。
なお、営業時間は、8時から日没までです。 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

妙雲寺・本堂の画像が見つかりました!

牡丹を撮影した妙雲寺本堂の内部画像が見つかりました。
上段中央の写真のように「菊のご紋」に「×印」があります。 こうしても結局、火を放つことができなかったのでしょうね。 ここに「戊辰戦争」の複雑な痕跡を見ることができます。 この本堂を撮影したときは「写真撮影OK」でしたが、今は禁止となっています。 このときの天候は雨、雨にぬれた牡丹の画像がきれいでしたので、先日と同じような画像で申訳ございませんがアップしておきます。 数年前の写真です雨にぬれた牡丹もきれいですね。
11052201 11052202 11052203
11052204 11052205 11052206
11052207 11052208 11052109
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

塩原・妙雲寺「牡丹まつり」

今日は、塩原温泉郷の中心にある「妙雲寺」に牡丹を撮影しに行ってきました。
妙雲寺は栃木県でも「戊辰戦争」の傷跡が残っている場所です。 戊辰の役で会津軍が追手を防ぐため塩原の町を焼き払い、妙雲寺も火をつけられそうになりましたが、本堂の格天井に菊のご紋が描かれていたため、菊のご紋を焼くことは天皇に火をつけることになる、と墨でバツ印をつけたそうです。しかし、村人の嘆願もあって焼失を免れ、今もその墨消格天井が往時のまま残っています。
今は撮影禁止ですが、以前撮影した画像が残っているかも知れません。
妙雲寺の境内には「牡丹を育てる会」の会員が丹精して手入れをしている「牡丹園」があり毎年「牡丹まつり」が開かれています。 赤やピンク、紫、白、黄色の色とりどりのぼたんはその数なんと3,000株以上もあり、今年は5/31まで開催されています。 今日は遅いくらいでしたが、何とか撮影できました。 これだけ、たくさんの「牡丹」があるとどう撮れば良いのか迷いますね。近づいてみると花びらの痛みが目立ったりで探すのが大変でしたが、花びらの微妙なトーンにみせられました。今日は、すごく暑くて花びらの痛みも目立ちますので、5/31まではもたないかも知れません。 また、塩原の温泉街は震災で崖が崩れ「通行止め」で迂回しないとなりません。迂回してもこんなきれいな花が見れるなら良いですよね。
11052101 11052102 11052103
11052104 11052105 11052106
11052107 11052108 11052109
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )