電子申告(e-tax)奮戦記

tax01 tax02 tax03

まず、疲れました。
申告書は出来上がっていたのですがe-Taxをやってみました。
上の画像はICリーダーです。ICリーダーは2,000円くらいで購入できますが、
今のところこのシステムだけしか使用できません。「住基カード」は役所で作成してもらいます。1,000円かかりました。
ICリーダー説明書をみると簡単にできそうなので挑戦してみました。
この根性がそもそも間違いだったと反省しました。

国税庁のHPではなかなか理解できませんが、このシステムを使う前に「事前設定」なるもので次の操作が必要です。
e-Taxソフトをインストールして起動させればできるといった簡単なものではありません。
①ICドライバーのインストールをして指定された確認を行う。
②ボップアップブロックの解除
③ActiveX利用可能設定

tax04
上記は国税庁のHPのトップページですが、「確定申告特集」をクリックしました。次の画面で「e-Taxをご利用になる場合の準備など」をクリック、次の画面ではどうするのか全くわかりませんでした。
tax05

上記の画面が出れば、「作成開始」をクリック、画面に従い入力すると何とかできました。この画面を表示するまでが大変です。作業そのものは別になんともないのですが、役所特有の説明はいい加減にしてほしいと感じました。メイン事項とサブ事項の説明が完全に逆ではないかと思いました。有名人が操作しているのはこのあたりからでしょうね。最初から一度やってみてもらいたいものです。

<e-Taxを使って気になったこと>
①説明書がお役所レベル
 民間のパソコンレベルには程遠い説明書
②何をどうすればいいのか全く見えない
  このシステム普及率が全く低いそうです。2022年度には50%としたいそう
  ですが、まぁ~、無理でしょうね。
③ボップアップブロックの解除は意図しない広告やコンテンツを減らす目的
  でWindows XP Service Pack2で追加された機能なのにこのソフトでは解
  除を設定するようです。
④かなりお金をかけたシステムのようですが、税金のムダ使いにしか見えません。

ネットで検索すると、このシステムに挑戦して、挫折した方がたくさんいるようです。
私も紙で書きあげていましたのでそのまま提出したほうが良かったと後悔しています。
言葉を借りると、「怒るというより笑っちゃうくらいただただあきれている」といった感じでした。

最後になりましたが、ネットを検索したら「電子申告方法」の動画版がありました。わかりやすい動画でした。
http://momijinet.main.jp/e-tax.htm

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )