goo blog サービス終了のお知らせ 

志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

「昆曲」(昆劇)-アジア・太平洋地域の芸能 10月27日(日)国立劇場おきなわ

2019-09-15 04:17:41 | 琉球・沖縄芸能:組踊・沖縄芝居、他

アジア・太平洋地域の芸能です。アジア・太平洋戦争(WWII)が74年前です。確か昆曲はユネスコの無形文化財リストに登録されています。ハワイや南北アメリカもその地域に入りますね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%91%E6%9B%B2 ←ウィキピディアです!今1000円寄付しました!

崑曲(こんきょく、ピンイン:Kūnqǔ)とは中国の古典的な舞台演劇である戯曲の一形式、あるいは戯曲に使われる声腔(楽曲の曲調や演奏法、歌い方などの体系)の1つである。前者の意味で崑劇(こんげき)、後者の意味で崑腔(こんこう)とも言われる。現代ではもっぱら前者を指すことが多い。後者は清代戯文伝奇で用いられた。無形文化遺産保護条約の発効以前の2001年に、ユネスコによって「人類の口承及び無形遺産の傑作」の宣言を受けており、無形文化遺産に登録されることが事実上確定していたが、2009年9月の初の登録で正式に登録された。

歴史

初、崑山(現・江蘇省蘇州市東部)一帯で流行した戯文の腔調を顧堅らが整理した崑山腔(こんざんこう)があったがそれを明の嘉靖年間、魏良輔がさらに弋陽腔海塩腔の腔調、民間の曲調を取り入れることで作られた。

明の万暦以降、徐々に各地に流伝し各地で崑曲系統の地方劇が作られ、また川劇婺劇といった地方劇の声腔として使われた。明末清初には崑腔が戯文の主流として隆盛したが、中葉以降は徐々に衰退した。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。