
女子大学がトランスジェンダーの男性を女性として受け入れるようになったのですね。多様なセクシャルアイデンティティーが容認される時代なんですね!SOGIですね!
https://nijipi.lgbt/life/3683 ←SOGIとLGBTの違いについていいサイトがあります!
SOGI=Sexual Orientation and Gender Identityの頭文字をとっていて、直訳すると、「性指向と性自認」になります。
日本語では「ソジ」と読まれることが多いです。
一方、琉球大学でも女性研究者を雇用推進でやはりトランスジェンダーの方が女性枠で採用されていますね。実績は男性同様かなりの研究実績で、性自認は女性なんですね。文科省は理工学系の女性研究者を30%にすべく頑張っていますね。トランスジェンダーで見た目は男性で性自認は女性だとする男性が大学で増える可能性は高いですね。
https://jp.mg5.mail.yahoo.co.jp/neo/launch?.rand=68r1gcsoj0pj3#tb=95a0mc1g ←参照してください!以下の年評はこのサイトからです!
■性的少数者に対する教育での取り組みの年表
*石丸径一郎・お茶の水女子大准教授による年表をもとに作成
1998年 埼玉医科大学で倫理委員会を通して認められた日本初の性別適合手術
2003年 性同一性障害者特例法が成立。戸籍の性別変更が可能に
2010年 文部科学省が性同一性障害の児童生徒への対応を求める事務連絡を送付
2012年 政府の自殺総合対策大綱で性的マイノリティが言及される。
2014年 文科省の全国調査で、性同一性障害とみられる児童生徒は606例あったと報告
2015年 文科省、性同一性障害の児童生徒に対する対応実施の通知
2016年 文科省が教職員向けに詳細な手引きを公表。厚生労働省のセクハラ指針に、性的指向・性自認について言及
2017年 政府の人事院通知で性的指向、性自認に関する偏見もセクハラに含まれると言及。日本学術会議法学委員会の「社会と教育におけるLGBTIの権利保障分科会」がまとめた提言書で「文科省通知にしたがって、性自認に即した学校生活を保障されているMtF(男性から女性に移行した人)が、女子校・女子大に進学できないとしたら、それは学ぶ権利の侵害になると言えよう」と言及。