goo blog サービス終了のお知らせ 

志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

毎学期Japan Focusから好きな論文を選んで発表課題を一つ与える!

2014-08-28 10:35:56 | 英語教育・語学一般

学生はグループ発表とJapan Focus の論稿紹介(PPTもOK),そして個人発表をやってもらう。意外ときつい授業かもしれない。いずれもPPT(パワーポイント)を使ってもらう。三回の発表は英語でPPTを作成、そして英語で発表、専門的だと、1分ほど日本語で要約してもらっている。残りの時間は発表を聴いてそのEvaluationをやってもらう。多様な論文や記事の発表を視聴して共有することができる。質疑までやるには時間がかかるが、私はとても楽しんで質問している。課題をきちんとこなすと、評価は悪くはない。卒論を書いている4年生が受講することもあり、彼らの専門領域の話題がまた興味深い。JAPAN FOCUSを推薦しているのは、NOTESやREFERENCEがしっかりしているからである。彼らが英語で論文を書くときの参考になり得ると考えている。それで少々、社会学や人文系が多いのだけれど、医学部の学生から不満があったりした。彼らの一部はうなぎの養殖などに関心を示したりしていたが、昨今のIP細胞や小保方さんの一連の問題なども含め、斬新な話題は尽きない。発表形式は時間がかかるが、自らの専門に関係のある英文論稿に挑戦しそれと格闘することは今後大いに必要なことだと、このシステムを9・11以降使っている。インターネット上の論文を読んでいく授業である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。