ななとぽちと猫たち

夫婦と猫達との日々

ガスの節約 お風呂

2008年01月31日 | Weblog
人生の中でこんなにガスの事考えた事ない
そんくらいガスの事を考えた日々であった。

私は毎朝のシャワーを止めたよ

湯たんぽなんかより風呂の沸かし方が一番問題なんだと思うから
ガスメーターを確認し、沸かすのどの位ガス使うのかを調べたよ

調べる前は、冬だと追い焚きがガス代くってんだろうからこれからは毎日最初からお湯をはった方がいいのかと思ったんだよ。
しかし毎日お湯はりだと残り湯が洗濯に使いきれないし、水捨てる量が多くなる。
二人だし毎日は洗濯しないもの。

ところで、私は今まで洗濯に風呂の残り湯を使う習慣はなかった。
面倒くさがりだし、風水的にもそれは×だったから、それは正しいんだなという事で。

話は戻り、湯船に保温シート乗せておけば翌日でも冷たい程になってないし、少ない水位なら足し湯して追い焚きしても、自動でお湯はりしてもガス使用量は変わりないとわかった。
むしろ、足し湯して追い焚きの方が使用量は少なかったんだけど、
その時は、お湯の量も少なかったよとぽちに言われたから、同じ水位だとやっぱり同じくらいなんだろうな?という事に、した。

1日目は自動でお湯はりし、2日目は追い焚き
お湯を洗濯に使って残りは捨てる事にしました

私はぽちの一番だしがきいてる風呂に入って、風呂の湯を最大限に使用して、凍結防止の水位まで減らしている

髪を洗ったすすぎはきれいなお湯を使うけども
シャワーは使わず、お湯を溜めるんです。
最初冷たい水が出てくるからそれもバケツに溜めとくんです。

それにしても、ぽちがお風呂入ってから夕飯食べて、その後お風呂だから
最初はぬるく感じないんだけどだんだん寒くてお風呂から出れなくなって、なんだかいやになるが
とりあえず、沸かしたくない気分だから我慢して入ってる訳だが
ちょっとだけ沸かす場合もあるけど最小限

そんでも体はあったまってるようだよ

今まであまり考えずに使ってて、いきなりこんなんじゃストレス感じていやになる部分もあるが
なんだか楽しい部分もある
これも慣れたら習慣になるかと思って


水道光熱費の節約はまだまだ続く。

湯たんぽが悪いのか

2008年01月26日 | Weblog
うちプロパンガスなんだけど、今月の請求が冬場でも過去最高だった
冬場普通に使ってても今まで1万いかなかったのに。
そんでも高いと思ってたのが、いきなり超えすぎててびっくりだよ
値上げしたせいもあるんだろうけど、
使用料も多かった

これからは考えて使うしかない
今回普段より使ったので思い当たるの、湯たんぽ

でも湯たんぽでここまでなるもんかな

毎晩2つの湯たんぽ作る為に
やかんでお湯を2回沸かし、足りないからまたちょっと沸かしってやってました。
なるべくガス代かからないよう、給湯温度を上げてからやかんに入れて沸かしたりしてたが
多分最初の頃は水から沸かしたりしてた気もする

こんな高いなら電気ポットで沸かした方がまだ安いんだろうかと、昨日は電気ポットで沸かして入れたが

やっぱ電気の事も考える。
冬場は電気料も跳ね上がるし。
これからはいかに節約していくかなのだよ。
だから、お風呂も今までよりも効率よく入るからって話をぽちにした。

その分で美味しいもの食べた方が良くねー?と言ったら
うん。だけど美味いもんは結局食わないんだべ?と。

確かに、それは少し当たりだよ。

俺湯たんぽしなくていいよと
布団入ってしばらくすれば体温であったまっから大丈夫だと。
だっておめーは布団あったまった頃に湯たんぽ持ってくっぺ?と

じゃ、湯たんぽもうやめっかな!となった。
今日からそうするかな。

電気毛布から湯たんぽになって、最終的に厚着

もこもこ厚着すれば湯たんぽいらないかもね
猫たんぽもあったかいし

地球にも優しいか

風水や家相

2008年01月20日 | Weblog
ベッドが来た
位置は結局気にした。人間って弱い
家建てる時に家相を気にするのと一緒よ。
家相といったら、うちの実家は借家なのだけど、トイレ(というよりお便所)の場所が真北で家相では大凶なのだ。
昔、実家の近所の家に拝み屋さん来た時、その人が通りすがりにうちを見てこう言ったらしいよ
あの家は便所が悪いから長男が育たないぞと
男が育たないって事らしく
その話を私は、弟が19歳で逝ってしまった後で『そういえば…』と、母に聞かされた。
もしそうなってなかったら、拝み屋さんの言ってた事は母の記憶から忘れさられてたろうが。
それだけで終わらず、父まで54歳と早くに逝ってしまった。
全て悪い事をそれに結びつける訳ではないが
出来れば、悪いとわかってる事はなるべく避けたいって気持ちにはなる。

あともう一つ気になる事があるのだ
母が一緒に住む事になれば、仏壇も置くわけです。
神棚の下に仏壇を置けるよう作ってあるんです。
黙ってれば必然的にそこに置く事になるだろう。
しかし、それはどうなんだろうか
たまたま見ちゃったんだもの、その位置関係は良くないってのを
しかし、母の生家も神棚の下に仏壇で、こっちの田舎の方では、それはあり?なんだと思う。
だから大丈夫なのかな?

ベッドは良い位置に置けました!
東枕(出来たら北枕したかったが無理だった)でドアから遠く対角線の位置
頭に窓もなくドアも見えるし、大丈夫そうだよ。
気持ちの問題もあるね。しかし、その気持ちは大事なのよ。

ベッドを置く場所

2008年01月19日 | Weblog
フローリングに布団敷いて寝てるんだけど、冬場大変なんですよ
結露で敷き布団の裏側と床がびちょびちょに濡れてしまうのだ
前回の冬それに気づいて、何で床から水が出てきてんのかと、欠陥住宅なのかと疑った
しかも、その時は床の上に厚手のカーペット敷いてその上に布団だったが
そのカーペットの裏に黒いカビが発生してた
布団の裏は濡れて、おねしょのようなシミだよ。参ったよ

この冬は除湿シートとかで対策してたが、そんなんじゃ間に合いやしないとわかった。
やっぱり床との間に隙間がなくちゃダメなんだよ
結局はやっぱベッドなんだよねと
とうとうベッドを買う事にしたのだ
予算の都合上あれこれとは選びようがないから、割と簡単に決まった
後は来るのを待つばかりなんだけど

なんだろうこの気持ち
前からベッドは欲しかったはずなのに、いざとなったらそうでもなくなってる
寝室じゃなかったはずの部屋にベッド置きたくない気分なのだ
でも結露はイヤだから仕方ない
あぁ和室で寝てるぽちの寝息さえ静かであったなら
静かなら静かで、息してるのかと気になり寝れないけれど

今更仕方ないが

先にベッドの置き場所は考えとかないとね
どこに置くのが一番しっくりするだろうか
風水的にはどうなんだろうってのも調べてみた
風水は普段気にしないけど、どうせならいい場所に置きたいと思って
そしたら、今まで布団敷いて寝てた場所は、入り口のドアと頭が向かい合ってて良くなかったんだよ。
方角は、北枕や東枕が良いとか
頭の上には窓が無いのが良いとか、
頭の方は壁にくっつけるとか
他にも色々あるようだが

間取りや風水を考えた結果
この部屋にはベッド置く適切な場所は無い気がした
おそらく無いと思うんだけど
ぱ~っとスッキリしないが
どっかに置かないと寝れないんだから、気にしない事にしよう。

お年始状のこと。

2008年01月11日 | Weblog
祖父の喪中という事で今年は年賀状を出さなかった。
最初は、祖父とは一緒に住んでいたわけでないから
ダンナの方の友人関係は年賀状出していいのかなーなんて思ってた。
私もよくわからなくていたから。
祖父が亡くなってしばらくしてそんな話を母にしたら
そうしたら(出したら)いいべって言うから、じゃーそうするべと思い
母が泊まりに来た日
母を車に乗せて年賀状買いに郵便局へ向ったわけだ。
ところが、郵便局近づくにつれ、母がなんだかんだ言い出してきた。
年賀状を出す事が納得いかなくなったのでしょう。
オレの親(じーちゃん)だぞと。
そーか、わかった!ぽち君はこれから他人なんだな!と。
そこでずっと言い合いになり、
私も、そこまで言われたらもう出さない!と郵便局通り過ぎた。
そしたら、
なんだ、買わないのか!と言ってきた。
(なんでそーいう事いうんだ)
もういらねーわ!と鼻息荒く言ったら
そーだ、出すな!出さなくていいんだ!
そう断言してきたので言い合いは終了した。

確かに、一緒に住んでいない祖父とはいえ、まだ49日過ぎてないものね。
言い合いの後でそのことを言われて、そーだなと納得したのですよ。
じーちゃんごめんなさいね。

とはいえ、欠礼のハガキも出していなかったものだから。
例年、年賀状もギリギリだったものだから…。
失礼ですよね。
今回は、年賀状頂いた方には寒中見舞いで送る事にいたします。