続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

伊香保風に吹かれて常将神社

2023-05-07 15:04:00 | 桃井郷

朝、ひめちゃんとタバサねーちゃんがお散歩に出ようとすると、雨が降り出しました

急遽、貧乏カッパでお散歩です。

 

昨日は、2人で堀之内の西を歩いてきました

ひめちゃんは、草を食べます。

でも、最近は除草剤が撒かれていることが多いです

草の様子をよくみなければなりません。

タバサねーちゃんは、道草を食べません。

田植えの準備が始まりそうでした。

 

本日のガーデンに咲いたジャーマンアイリスです。

雨に濡れた花もいいものです

 

 

 

3月9日、柳沢寺の後、常将神社に向かいます。

約5分くらいだったと思います。

まもなく到着です。

 

鳥居から参拝です。

伊香保風が吹いています

 

階段を登ると、右手にオレンジの屋根の社務所です。

 

 

拝殿前に神社の案内図です。

あれ、ここには「船尾山・柳沢寺再興にも深い係わりを以て常将主従をまつり」とあります。

常将は、船尾山・柳沢寺を焼き討ちにしたんじゃなかったんだ

 

もう1ヶ所、石に刻まれた由緒があります。

上総ノ介千葉左衛門常将公は上総ノ介平忠常ノ嫡子ニシテ其先桓武天皇第五皇子葛原親王ヨリ出デ正系七代武将ナリ。寛弘七年九月十五日誕生、永元中、忠常ノ家督ヲ継ギ上総ノ介ニ任ゼラル。承保三年六月卒ス。享年六十七才。

常将公子ナキヲ憂ヒ、上野国群馬郡船尾山等覚院柳沢寺ノ観世音ヲ祈願、成就ノ上ハ諸堂ヲ改築修繕シ、以テ奉賽セント立願シ、嫡子相満若ヲ設ケ大ニ喜ビ、諸堂ヲ改築修繕セントシテ、志ヲ果タサズ遂ニ卒セリ。

常将公ノ没後、其室夫常将ノ意思ヲ継ギ、永暦三年諸堂宇ヲ改築修繕シ奉賽セリ。依テ一層光彩ヲ添タリ

其功徳ニヨリ常将公ヲ常将大明神ト斎キ奉り、船尾山ノ総鎮守ト奉祀シ其付近ヲ神田ト称セリ、之常将宮草創ナリ。

 

だいぶ違う話です

それにしても、あの平忠常の乱(1028年)を起こした平忠常の嫡子・平常将が、どうして上野国のここまで子供授かりを祈願にやって来たのでしょう

千葉から遙々と

 

 

階段を上がって、拝殿で2礼2拍1礼です

 

駒犬さん、こんにちは

ちょっと、メイドインジャパンではないような

 

 

神楽殿は、保護されています。

現役で大切に使われているようです。

上総ノ介(千葉ノ介)平常将公、上野で絶大なパワーを発揮しているのです

千葉ではどうなのかな?

 

 

境内に鳥居があります。

天神宮です。

やっぱり、天神様には梅ですね

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伝説の寺・柳沢寺(後編) | トップ | 桃井郷の桃井塚 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

桃井郷」カテゴリの最新記事