goo blog サービス終了のお知らせ 

ななごの部屋(リウマチとともに)それから

リウマチとともに歩みアクテムラのおかげで安定してきた私。もっと溢れるように生きたい☆2013/1/1開店☆

金沢から福井へ/記

2014年10月12日 | 金沢
晴れ。
サンゴと午前9時に待ち合わす。ホテル前に車で迎えに来てもらう。
まだ時間があったので、近江市場を散歩する。
8時過ぎなので、まだ、お店は開いて無いかな、と思っていたら違った。

開いている店も結構あって、
魚屋の前に、簡易テーブルがあり、
そこでお刺身を食べたり、朝食をしている。
横では、ホタテやサザエを焼いていて、立って食べている。
後から来たお兄さんは、
トゲの殻に入ったウニを食べて、お酒を飲んでいた。

私はホタテを2個、焼いてもらい、持ち帰り用にしてもらった。
時間ギリギリに焼いてもらい、
急いでホテル前に戻った。
サンゴは、15分遅れるとメールが入っていた。
なんだと、思いながらなるべくホタテを横にしないように持っていた。

やっとサンゴが現れ、福井県の永平寺に向かう。
1時間くらいで、
永平寺へ。
大きな古木が生えそろう山門。
山頭火の句碑を見つける。

拝観の寺内は、かなり広く廊下や階段でつながっている。
たくさんの天井画の室内やら、
昔の山門など、
全てつながっている。
行き交う若い、お坊さんたち。
ちょうど昼食時だ。

古い造りの屋根や窓や廊下が昔の小学校を思い出させる。
それよりもっと綺麗だけど。

歴史の有る場所は、やはり空気が違う。
緊張感のある凛としたものが感じられる。

永平寺前の蕎麦屋。
やわらかめの蕎麦で、この辺はそれが特徴らしい。

それから東尋坊へ。
見下ろすと複雑な形に岩が重なり、
入り組んでいる。
たくさんの観光客が岩場を歩いていたり写真を撮ったりしている。

できるだけ歩きやすそうなところを歩きくと三好達治の碑や虚子の句碑もある。

そこからホテルに向かう。
30分くらいのとこだ。



金沢へ/記

2014年10月11日 | 金沢
朝、7時15分の電車で金沢へ。新幹線から特急ハヤタカに越後湯沢で乗り換える。
肘や肩の悪い私には荷物は重すぎる。
まあ、仕方ないが。

金沢駅に10時53分に到着する。
去年より人が2倍くらい多い金沢駅。
構内も人が溢れている。
構内で演奏会もしていて、取締りの人もいる。
コインロッカーは全て使用済み。
手荷物預かり所に、人がゾロゾロ預けに行く。
しかし、手荷物預かり所は17時までで閉めちゃうそうなのだ。
私は13時25分発の市内観光のバスに乗ろうと思っていて、帰って来るのは17時30分。
それって間に合わないじゃないの。
仕方ないので、武蔵が辻までタクシーで行き宿泊のホテルに預かってもらう。
ワンコインのとこらしいが、ホテルの前まで頼んだので770円。
駅に戻るのはバスにする。200円。

市内の観光バスのチケットを買い、
それから駅に行き昼食にする。
スマホを見ると、どうも調子が悪く、
電池が無くなっていた。
電池の寿命が近いのか?
あわてて、お手頃の時計を買う。
時計がないと集合時間が気になって困るから。
観光バスは
金沢駅東口13時25分発。
ひがし茶屋約30分→兼六園約70分→天徳院(からくり人形劇観覧)約40分→長町武家屋敷跡(飲み物とケーキ)約30分→武蔵が辻で私は下車

ひがし茶屋は慌ただしかった。
兼六園は去年の2倍くらいの人出に見える。芭蕉の句碑を発見した。
天徳院は初めて観た。
家康の孫の珠姫が3歳で前田家に嫁いだ話を聞き、珠姫を祀って有る。
子どもはたくさん出来たが、24歳の若さで亡くなったと聞いた。
夫婦円満だったようだ。

それから長町に行ったが、私は疲れてしまい、すぐにお茶にした。

なんだか、盛りだくさんのコースで疲れた。
それから、近江市場で夕食にする。
刺身屋定食1600円くらい。
それでも安いほうなのだ。
それが、めちゃ美味しい。
驚いた。
やっぱ、埼玉とは違う。

金沢は美味しいけど、少し高いと思う。
都内より高いかも。
それでも美味しいのでお客さんが入る。

すぐ近くのホテルリソルトリニティ金沢に宿泊。
少し高いビジネスホテル風だ。9000円夕食無し、朝食付き。場所がいいので高いのだろう。近江市場のすぐ前。
あ、土曜日曜の宿泊のせいか。連休のせいね。
台風接近割引はないんですか?
と聞きたいところだが。
月曜にポイントを使い1500円で泊まれるから、平均すれば良しとしよう。

夜、少し退屈だった。
こういう時、電話をする友達がいないことに気がついたら、母から電話があった。
今日は妹も出かけ退屈だったのだろう。









金沢から帰宅

2013年10月15日 | 金沢
曇り。
台風26号が来ている。
大型で今日の夜から、明日の午前がピークだ。
帰りの特急と新幹線に影響がないことを願う。
朝、節々が痛む。
さすがに痛み止めセレコックスを朝2夜1飲んでいたが、
動きすぎて、薬の効き目も落ちてきているようだ。
朝バイキングを8時30分ころ行ったら、
ガラ空きだった。
お粥は少し、ふやけていた。

ほかにデザートの果物やパン、カレーもある。
それでも、一泊5600円(朝食付き)にしては立派な朝食だと思う。
ガーデンホテル金沢(東口駅前)

窓からは東口駅前がよく見える。
私だけかもしれないが、
街中というのが意外に好きなのだ。
ワクワクしてくる。
9時30分にホテルを出て、
お土産を買う。
あれもこれも美味しそうなのだ。
金箔のお煎餅や、羊羹、きんつば、
干し魚。

昼はコーヒー店で、卵サンドにする。
セットで580円。
コーヒーが美味しかったが、
タバコを吸う人がいたので、早めに食べて退散する。

東口駅前の噴水の辺りにいたら、
風が気持ち良かった。
まだ雨は降っていない。

早めにホームに行き、
14時14分の特急に乗った。
途中、窓に雨がかかりすべっていった。

能登2日め

2013年10月14日 | 金沢
晴れ。
朝、冷え込む。
朝食を済ませ、自転車のアメリカ人の人達より先に宿を出る。
輪島の朝市に向かう。山道だ。
海沿いに山になっている。

登りもきつく、カーブも結構ある。
カーブで見えなかったが、
向こうにトラックが来ていて、止まったサンゴ。
すれ違いが出来ずにバックした。
けっこう、急カーブもある。

輪島は釣りをしている人達がたくさんいた。
輪島の朝市は色んなものがあって楽しい。
もちろん魚貝類や、魚の干したもの。
カニやタコ。
海藻、海苔、岩のりなど。
小物や、陶器、骨董。
まんじゅうや普通の栗の焼いたもの。
意外に店もモダンなのだ。
魚貝類を売っているのは、ほとんどが、おばあちゃんだ。
70代か80代、90代かもしれない。
オバちゃんもいるが。

海はどこまでも青い。
千枚田を通り、ゴジラ岩を過ぎて、
禄剛崎灯台を目指した。
気がつけば禄剛崎灯台を過ぎ、後ろに小さく観える。
昼食の場所を探したが、見つからない。
見附島を見てから昼食にしようと思ったが、
時間がかかりそうで止めた。
それから金沢を目指し、
8番ラーメンに寄る。金沢には多いチェーン店だ。
タンメンが美味しかった。
野菜塩ラーメンだ。


しばらく走って、サンゴのアパートに寄る。
ギターがある。
時々、弾いているそうだ。
音楽が苦手な彼だったので驚いた。
苦手なものって、好きになると面白いのかも。