goo blog サービス終了のお知らせ 

ななごの部屋(リウマチとともに)それから

リウマチとともに歩みアクテムラのおかげで安定してきた私。もっと溢れるように生きたい☆2013/1/1開店☆

九州へ/4日目・阿蘇山№2

2013年06月03日 | 九州へ2013






↓草千里ヶ浜↓
直径約1㎞の円形の草原には、大きな池があり牛や馬の水飲み場になっている。
草原を回る馬乗りも楽しめる。



烏帽子岳と草千里ヶ浜




気さくなオジサンで桃色水晶1000円を買った。邪気を祓うとか…

参考
「阿蘇山ロープウェー/九州産交ツーリズム」パンフレットより。

九州へ/4日目・阿蘇山№1

2013年06月03日 | 九州へ2013
東西18㎞、南北24㎞、周囲128㎞、世界最大級の大きさを誇るカルデラの中に阿蘇五岳はある。
五岳には今も噴煙をあげる中岳、火口跡がのこる杵島岳、ギザギザ頭の根子岳などがあり、
雲海に浮かび上がった五岳は自然の雄大さと美しさを見せてくれる。







↑(米塚)↑
阿蘇の神様がお米を収穫した時に積んだ物が、この丘になったと言われている。
標高は954m、全面を草におおわれた、美しい末広がりの形をしている。






参考
「阿蘇山ロープウェー/九州産交ツーリズム」パンフレットより。

九州へ4日目

2013年06月03日 | 九州へ2013
朝、6時過ぎに起きて露天風呂へ。
昨日の夜は疲れてしまい、
部屋のお風呂に済ませた。

ここの宿泊施設は変わっていて、
一個建てのワンルームマンションのようになっている。庭付きバス、トイレ付き。
建物は円形。
宇宙人街のようだ。

詳しい写真はまた後ほど。

9時出発で阿蘇山へ。
天候によっては見られないことも多いそうだが、
運良く火口を観ることが出来た。
ロープウェイで山頂まで行き、
案内のオバサンが説明を始めた。
火口の右からは紫のような煙が、
火口の左からは白い煙が立っている。
この紫の煙は体に有害で風向きによっては、
火口を観ることが出来ない。
天候にもよるようだが。
煙の下の方には硫黄の色をした、熱湯が溜まっている。
岩肌は熔岩のいろをしている。
避難する建物もいくつも建てられている。
オバサンは親切に写真を撮ってくれたが、
突然、土産物を広げ売り始めた。
キーホルダーなどだ。
気さくなオバサンなので、
数人の人が買っていた。
遠くまで見通せる火口や噴火の跡は迫力がある。

ロープウェイを戻った近くで昼食にする。
私は熊本ラーメンにした。
トンコツスープは意外にアッサリして美味しかった。

それから高千穂峡に行く。
「古事記」、「日本書紀」、「天の岩戸」など神話の地。
渓谷は見下ろすとボートに乗る人が見える。美しい眺め。
たくさんの人が訪れていた。

それから天の岩戸神社まで行くが、
行くのには社務所に声をかけねばならず、
時間も考えて、岩戸までは行かなかった。





お風呂やレストランへの道はイルミネーションがいっぱい。






九州へ/3日目・青島№3

2013年06月02日 | 九州へ2013










青島神社
27種の亜熱帯性植物が群生し、干潮時には周辺に"鬼の洗濯板"とよばれる奇岩が姿を現す青島にある神社。
祭神は彦火火出見命(ひこほほでみのみこと(山幸彦))
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)、塩筒大神(しおつつのおおかみ)。
(「JTBパブリッシング 九州1」より)


九州3日目

2013年06月02日 | 九州へ2013
雨。
6時ころ露天風呂に行くと、
風はないが雨が少し、降っている。
7時から朝食に行く。
8時過ぎにホテルを出る。

宮崎のサンフェニックスホテルへ。
リウマチ友の会全国大会総会へ。
広い会場で総会が始まる。
総会は順調に終了する。

昼はお好み焼き店で
焼きそばやお好み焼きにする。

それから青島に行き「鬼の洗濯板」を観た。
しかし雨は本降りとなり風も強い。
橋を渡ると風はもっと強くなり、
傘を横にさして歩いている。
波も荒く、
岩(石)が細長く何列にも並んでいる、
雨がすごいので、
早足で車に戻る。

そこから阿蘇ファームヴィレッジに向かう。
19時を過ぎてしまう。
夕食は和食にする。

お吸い物や天ぷらも出てくる。
ごちそうさま。