goo blog サービス終了のお知らせ 

ななごの部屋(リウマチとともに)それから

リウマチとともに歩みアクテムラのおかげで安定してきた私。もっと溢れるように生きたい☆2013/1/1開店☆

近くのリウマチ科 アクテムラ

2020年08月22日 | 病院

朝、8時30分に病院に到着。

混みあって、受付で並んでいる。

最初に肺のCTを撮影。

それから先生の診察を受けて、

日帰り入院で病棟へ。

ここは点滴室が無く日帰り入院で昼食が出る。

看護師さんが言っていたが、

コロナで玄関前で来院の人たちの体温を測っているのだけれど

結構、熱の高い人が多いのだそうだ。

額でピッ、と測るので歩いてきた人たちは結構高い。

わきの下で測ると大丈夫だそうだ。

楽しい看護師さんでいろいろ話してくれた。

アクテムラの点滴中も何回も血圧や体温、酸素を測りに来る。

点滴後も1時間そのままで、血圧とか測り、また先生の診察を受ける。

行くたびにスマホで手と足の写真を撮られる。

写真の整理はどうしているんだろう、と看護師さんが言っていた。

皆のを撮るようだ。

CTの結果を聞いた。

「間質性肺炎に肺尖での胸膜炎、左肺優位の炎症の炎症の既往を疑う」

とある。

ここの画像診断はなかなか、なのだ。

今度、呼吸器の病院を紹介してもらうことになった。

アクテムラの点滴をして帰路に。

病院の昼食イマイチ

 

 

 

 


リウマチ外来

2020年08月01日 | 病院

今日は、診察日だ。

都内の病院では5週に1回行けばよかったのを、

今は5週に2回になっている。

午前、8時40分ころ病院に着く。

近くの駐車場に入ったら、満車だった。

どう、Uターンするか考えてやっと、出れそうと前進した時、

何かに乗り上げたのか車が動かなくなった。

降りてみると、車と車の間にコンクリの輪留めの3倍くらいのが入っている。

ぎょぎょ、見えなかった。

とりあえず、病院のところで検温をしている人に事情を話した。

しばらくすると、男の人、わりと皆痩せていた、。

(屈強な男たちがと書きたいところだが)

4~5人来てくれて、一人は車をバックさせ、他の人たちは車を前から押した。

そうしたら、何とか動いた。よかった。

お礼を言ったら

「帰りに車を見てもらった方がいいですよ」とも言ってくれた。

液漏れとかしていたら大変だ…

このところに右から前進してきて、左右のタイヤの真ん中より右寄りに、はまっていた。汗

 

病院の玄関で検温をして、そういえば、前に並んでいた女性は熱が7度4分あり

「もう一度測りましょう」といわれ玄関前の椅子に腰をかけていた。

私は6度6分で無事通過。

採血、検尿をして診察。

白血球 2990L

総コレステロール 274H

RF 175.4H(15以下)

ここのRFは高く出る。

内科でないせいかコレステロールのことを言われない。

最近、太った。。。

間質性肺炎で、他の病院を紹介してくれることになった。

よかった。

次にCTを撮ってからだ。

帰宅して昼食を摂り、事情を話して、

Iモータースで車の下を見てもらった。

高く、吊り上げられた車の下には部品が並んでいて、

横の斜めの棒が擦れていた。

ここですね~~

と、さび止めを塗ってくれた。

何ともなくてよかった~~~

 

 

 

 

 

 


リウマチの点滴

2020年07月18日 | 病院

今日はアクテムラの点滴の日。

8時30分くらいにT病院に到着。
白血球が低かったので、
検査をしてから診察、白血球は約2800だったが点滴となった。
 
点滴は昼過ぎまでかかり、昼食が運ばれてきた。
この病院では3回目の点滴となる。
点滴後、2時間は病院にいるそうだ。
30分おきに体温、酸素、血圧を測る。
 
処方箋が出してもらえないので、
早く都内の病院に戻りたいのだが、
コロナがなかなか収束せず、しばらくは無理そうだ。
5週に1回点滴に行っていたのが、
5週に2回と別のとこで処方箋を書いてもらう手間。
日帰り入院なので、料金も高めだ。
 
 
 
 
 

薬のこと

2020年06月17日 | 病院

前回、処方箋を近所の病院で出してもらい、

薬局に15日、月曜の夕方に持ってきてもらった。

少し気がかりなことを薬局の人は言っていたが、

そのまま、置いて行った。

 

昨日(6/16)夜、確認すると、

アルファロール0.5μgが1μgになっている。

医師が書き間違えたのだ。

骨粗しょう症の薬だ。(カルシウムを改善する。ビタミンDを補う)とある。

イクラくらいのサイズで黄色。

昨日、サンゴ(サンゴは薬剤師)に相談して、

1個を半分にして1/2づつ飲んだらどうかということで、

半分に切ったら水のような液体が出てきた。

錠剤というより、カプセルだったのだ。

カプセルの皮だけでも効果があるのか、

サンゴに聞いてみたら

「まあ食感はあるだろ」と、

「食感でなく効果は?」

「ないだろ」

ということだった。

ここまでは16日、火曜。

今日17日、薬局に電話をしたら、

病院に問い合わせて薬を変えてもらうことになった。

主薬ではないので大丈夫…

ということだ。

やれやれ

 

しかし、これで具合が悪くなったら不安だ。

体調管理をしっかりせねば。。。

 

 

 

 

 

 

 


院外処方

2020年06月14日 | 病院

市内のリウマチ科の病院に電話を入れてみた。

以前から気になるところが有ったので、これを機会にと思った。

日曜も診察をやっているようなのだ。

実はコロナの関係で、近所のT病院でアクテムラの点滴を行い、

薬を出してもらおうとしたら…

無かったので、「院外処方でお願いします」

と、言ったら

「院外処方はやっていません」

と言われた。

免疫抑制剤アザニンという薬を私は服用している。

ブレディニンという似たような薬がありますが、どうですか?

と言われた。

今は体調がいいので薬を変えたくない。

変えれば、また副作用も変わって来る。リウマトレックスのアレルギーもあるし、

やたらに薬は変えたくない。

 

以前は都内の大学病院で院外処方箋をもらって、近所の薬局で出してもらっていた。

なので、

院外処方箋があれば、近くの薬局で出してもらえる。

 

家から15分くらいのリウマチ科のあるM病院に電話をしてみた。

院外処方箋を出してくれるというので、お薬手帳を持って、すぐに出かけた。

少し田舎で、木々の林の中を通り抜ける。

日曜なので空いていて、3番目くらいに呼ばれ、すぐに処方箋を書いてくれた。

病院を出ると、鶯が鳴いていた。

 

 


地元のリウマチ科

2020年06月13日 | 病院

今日は、地元の病院のリウマチ科。整形外科の先生だ。

白血球が低いと点滴は出来ません。

と言われていた。

今日は2回目だけど、1回目は2500でやったのに。

検査で2900で言われた。「白血球が低いとアクテムラは出来ませんよ」と。

私の白血球は2900は普通なのに。

それで、2日前から免疫抑制剤アザニンを止めてみた。

どうも風邪気味で抗生剤を飲んでいると低いようだ。

もちろんアクテムラのせいもあるけど。

そうしたら、3680だった。

今までにない良い数値。よしよし

この数字だと風邪をひいてるとかの時が多いのだけど、

そうでもないよう。

やっぱ、コロナで感染症に気を付けているのと、ゆっくりしているので、いいのかも。

無事、点滴は受けることができた。

のだけど!!

またまた、問題が勃発。。。

私は免疫抑制剤アザニン、アルファロールという骨粗しょう症の薬と胃の薬の3種類を飲んでいる。

今までは都内の大学病院で処方箋を出してもらい近所の薬局で持ってきてもらっている。

だから、この病院でアザニンが無かったら、院外処方で近所の薬局でもらえばと、

気軽に思っていた。

しかし。

この病院は院外処方をやってないのだそうだ。

ええええええ!!

院外処方ってやってない病院ってあるの?!

それに、アザニンはこの病院には無いので、代わりにブレディニンではどうですか?

と言われた。

知らなかったら、「それでお願いします」となりそうだけど、

直感で、何かが違うと思った。

アザニンは間質性肺炎とリウマチに効いている。

それで息子にメールで聞いてみた。

息子は薬剤師なのだ。

効果は同じようだけど違うらしい。

違う薬にすれば、副作用も変わってくるし、変えたくない。

今はコロナのせいで、様々な病院が配慮をしているようだけれど、

近所の病院で院外処方を出してくれるところを探してみようと思う。

もしくはかかりつけの大学病院できいてみようか、とも思っている。

やれやれ、

病院ごとに随分違うものだ。

検査値も病院ごとに微妙に違うそうだ。

今日は1日、雨で涼しい。

エアコンの無い私にはいい日だ。

 

 

 


地元のリウマチ整形外科

2020年05月23日 | 病院

コロナの関係で、近くのリウマチ科にかかることにした。

都内は、やっと感染が落ち着いてきたようだ。
まだ、薬の開発が進まず、クラスターが出たら、病院は患者さんで溢れるのだろう。
 
ここは、古い病院のままで、なんとなく懐かしい昭和の香りがする。
 
先生も穏やかな人で、必ずしっかり触診をする。
ただ、言葉が少なく、こちらから聞けば説明してくれるが、必要以上のことは言わない。
 
採血と検尿を済ませて再び診察。
 
白血球が2710で低い。
あまり低いようだったら次回、点滴は出来ません。
と言われた。
都内の病院ならやっていたのに…。
まあ、
次回6月13日の点滴の時に、もう一回、血液検査をします。
と、言っていた。
 
しかし、前回2510で打っていたのに…
 
それに、ここは、点滴の部屋がなく、
日帰り入院扱いで、また今度、保証人の署名を書くことになった。
あらら
 
今日は骨粗しょう症の薬、プラリアを打ってもらった。
 
 
 
 
 
 

近くのリウマチ科

2020年05月09日 | 病院

今日は、アクテムラの点滴に近くの病院へ行く。

近くの病院での点滴は初めてで、ワクワク。
8時30分ころ、T病院へ到着。
入口で体温のチェックを受け、2階の受付へ。
そこから看護師さんに案内されて病棟へ。
今日は日帰り入院という形なので。
2人部屋だ。
けれど人がいないので、一人で使う。ラッキー。
アクテムラを2時間かけて点滴して、最初の1時間は15分おきに看護師さんがやってきて、体温、血圧、酸素の量を測る。
意外にすぐ看護師さんが現れる。
丁寧なのだ。
今までは1時間で入れていた。
アンケートも2枚書いた。
それからの1時間は30分おきに看護師さんがやってきて体温、血圧、酸素の量を測った。
日帰り入院だから、ベッドなのだ。
電動ではない。
朝から眠くもないので、座っていた。
 
点滴が終わると、昼食を持ってきてもらった。
ハンバーグだ。
 
途中で主治医が来た。骨粗しょう症の薬、プラリアの注射を頼んだ。
それからリハビリ室に行って、片足立ちだののテストをした。
形式があるらしく、リハビリの施設とほとんど同じようだ。
 
それからベッドに戻って、会計の用紙をもらい、会計をした。
 
少し散歩。
 
なんとなく運動不足で、腰が痛む。
ポケモンのイベントデイで、ミッションをクリアした。
 
 
 
 
 

眼科へ

2020年04月21日 | 病院

 

T眼科に電話をした。

ドライアイの目薬だけもらえませんか?
と言ったら、
診察を受けないと出せませんと言われた。
 
今はどこも薬だけを出してくれるのだろうと思っていたのに。
 
T眼科につくと、自動ドアに表示が。
手を洗ってから受付をしてください。
手洗い用イソジンで洗い受付に行くと、
手を洗いましたか?
と、念を押される。
受付にはビニールのシートがかかっている。
椅子も離れて座るよう書いてある。
窓を開け出した。
きょうは暖かでちょうど良い。
目の検査をしてから、
しばらく待った。
午後2時30分に来て、終わったのが4時20分ころだった。
 
みんなマスクをしているし、検査をしてる時もマスクを取らない。
 
私のドライアイは少しずつ良いようだ。
角膜に傷がついているのが治ってきている。
 
眼の軟膏
オフロキシン(抗菌剤)
フラビタン
をどう使いわけるか聞いてみた。
 
使うと調子がいいのでオフロキシンばかりを使ってしまう。
抗体ができてしまうそうで、
普段はフラビタンの方がいい、
と言われた。
飲み薬と同じようだ。
 
コロナ流行の中、眼科を続けていくのはそれなりの勇気がいると思う。
先生が勇敢な人に思えた。
 
出来るだけの予防をして、
後はいつもの通りに仕事をする。
 
病院でコロナが流行らないことを願うばかりだ。
 
帰り際にみた八重桜がきれいだった。
 
 
 
 
 
 
 

リウマチ内科

2020年04月01日 | 病院

とうとう、この日がやってきた。

都内の病院まで、電車で行く。
サンゴがグリーン車で行け、
というのでそうすることにした。
 
その病院も、コロナウイルスの感染者が出ているので、
家族が心配している。
大学病院なのでかなり広く、
科が細かく分かれているので病院も注意していると思う。
 
7時ころのグリーン車、下の階は、最初、3.4人しか乗っていなかったが、
途中混み合ってきた。
それでも快適。窓は広いし。
 


 
病院に着くとまずは採血、検尿。
外の待合に人はほとんどいない。数人。
デジタルの番号の画面を見ていると、
職員の人が、
「どうぞ中へ、お入りください」と言う。
中待合で、ゆっくりコートを脱ごうとすると、
既に、私の番号は呼ばれていた。
えええ
こんな早く呼ばれるなんて。
そのまま、採血の場所へ。
速すぎてオロオロしている。
 
それから病院内のレストランでモーニングセットのカレーを。
これで、朝昼、一緒の食事。
このレストランはもともと、
隣の席との間隔があり、ゆったりしている。
それに、お客さんが少ない。
 
それから散歩に出る。
雨の中、桜がきれいだ。
 
















たぶん外にいたほうが感染率は低いと思う。
診察は午後1時からで、
早めに戻る。
 
わたしの体調は、あまり変わらない。
けれども、
サンゴや妹が、近くの病院にしたほうが安全なのではないか?
と言うので、聞いてみた。
 
今はどこの病院も同じですよと、
先生は言っていた。
検査をしなければ感染は分からないわけだし、
危機感を持って患者さんに対応している様子が伝わってくる。
近所の病院は、沢山の人がかたまり、待っている様子が浮かぶ。
そうすると意外に
この病院の方が安全な気がする。
それに、患者さんの数が少ない。
 
免疫の病気の人が多い待ち合いは、
感染すると大変な人が多い。
もし、そこで感染ということになったら、
病院は機能を失う。
 
戦場のようなものですよ、
と先生は言っていた。
俳句の先輩、90歳の人が、
「戦時中に比べれば、マシよ」と言っていた。
食べ物はあるしね。
考え方の角度が違うかも知れない。
それほど、今の医療現場は危機感があるということだ。
 
病院としても、患者もだけど医師や看護師の安全性の確保も第一だろう。
 
しかし、新規の患者さんを受け入れないのと救急外来も中止したようで、
具合悪くなったらどうするんじゃ。
電話も繋がりにくくなっているようだ。
 
アクテムラの点滴をして帰路に。
帰りもグリーン車で。
意外にも空いている。
 
今は医療関係者に感謝感謝の日々なり。
本当におつかれさまだ。
 
とにかく、わたしが具合が悪くなったら、
近くの病院にかかり、
感染症の拠点病院へ。
そこから、この病院に連絡をとってもらうってことかな…
 
もしかしたら、電車が動かないとか都市を封鎖とかもあるのだろうか…
先生は飲み薬を多めに出してくれた。
 
中性脂肪 154H(149まで)
LDLコレステロール 197H(139まで)
KL-6 535H(500まで)
白血球 2.9L(3.3から)
リンパ球 19.6L(20から)
リウマチ因子 106H(15まで)
mmP-3 15.0〇
CRP 0.1〇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

リウマチ内科

2020年02月26日 | 病院
今日は都内の病院へ通院日。
コロナウィルスの影響を考えると不安があるが、仕方ない。
早めの電車に乗って、
何故か、いつもより電車まで空いている。
観光の人がいないのだろう。
通勤の黒いコートを着た人たちが、
座る私の前に並ぶ。
昨日の夜から雨で、
肌寒い。
採血室のなかは、かなり空いていた。
いつもは外で待つのに、
待たずに中に入れ、順番を少し待つ。
採血をしてくれた看護師さん?技師さん?は自分の血管の自慢をしていた。
私の血管は、素人でも採れるくらいよく見えるのよ。と。
初めての先生とか、器具とか、実験台になった話をしていた。
そう言う人もいるのだと、思った。

採血検尿を済ませて、
病院の敷地内のレストランでモーニングメニューの朝カレーを食べる。
朝カレーはいい感じだ。美味しい。
朝昼一緒の食事だ。

雨はほとんど降っていないが曇り空で、
寒い。
散歩はいつもと少し違う明治記念館のほうに歩いてみた。
寒い。
ポケモンを探しながらなので、けっこう、楽しい。

病院内の患者さんも少なめだ。
私は、体調はいつもと変わらない。
先生が言うには、
コロナウィルスはこれからが問題だそうだ。
集団感染があった場合、
患者さんのベッドの確保が難しいと言うことだ。
来週から、診察の窓口も分けて、
咳や熱がある人は、
別のところで診察を行うそうだ。
リウマチ内科や腫瘍内科なので、
免疫抑制剤を使っていて感染しやすい人が多いせいだ。
先生も、あまり体調が良くないのかもしれない。
僕はあまり長生きはできないと思う、
と言っていた。
まだ若いのになあ。
無理しているのかも。
なんて言うのかな、
穏やかで文学青年みたいな風貌の先生なのだ。
静かに話される。
聞くとわりとハッキリものを言う。

私って思ってたより元気ですよね。
元気になりましたよね。
と前回言ったのを思い出した。
そうしたら、
先生はかなり同感していた。
具合が悪い時を知っているから余計だけど。
なんていうか…あまり同感されると複雑。
奇跡のように生きている、と思っている…

アクテムラの点滴をする。
点滴の順番も早い。
待っている人が少ない。
いつもより豆に手洗いをして、
濡れティシュで手を拭いて、
マスクを四枚くらい変えて。
駅のエスカレーターの手すりを持つ人が少ない。
私はよろけるので少し手すりを持つけど。
LDLコレステロール 176H(139まで)
KL-6 503H(500まで)
白血球 2.5L(3.3から)
リウマチ因子 98H(15まで)
mmp-3 16.5◎
CRP 0.01◎

リウマチ内科

2020年01月29日 | 病院
朝、家を出る時はまだ雨が降っていた。
都内の病院に着いたときは雨が止んでいた。
病院前の泰山木の葉がやけに、濡れて光っている。
アスファルトはクジラの背中のように黒く濡れている。
すぐに採血と検尿。
採血の時、突然、駆血帯(肘の上に巻くゴム)が切れた。
嫌な感じがした。

病院の敷地内のレストランでモーニングのトーストとサラダ、コーヒーにする。
それから外苑のほうに散歩をする。
気温が上がってきている。
午後1時から診察。
私の体調は変わらない。
風邪もひいていない。
これってすごいことかも…

いつものようにアクテムラの点滴をする。
LDLコレステロール 198H(139まで)
KL-6 520H(500まで)
白血球 2.8L(3.3から)

リウマチ因子 117H(15まで)
MMP-3 15.0〇
CRP 0.01〇
リンパ球 17.1L
好中球 73.3H
PLT 155L

など











リウマチ内科

2019年12月25日 | 病院
朝、車に乗ったら、前面ガラスが凍っていた。
今年、初めての体験で、いつもは起きるのがもっと遅いせいもあるかもしれない。
朝、零度以下に気温が下がったということだ。

6時50分からの電車で病院へ。
乗車すると座れるのだけど、
しばらく乗って、少しずつ混み出してきて、都内に来ると満員電車。

私は新宿で降りるので池袋あたりで手元にあったバッグを肩にかけようとするが、
右手が悪いので、
なかなかコートの襟を出せないでそのままにしていた。首にバッグのヒモがあたり不快だ。
斜め前に立っているマスクをした痩せた女性が、
「コートの襟をお直ししましょうか?」
と声をかけてくださった。
「はい、有難うございます」
と言い、直してもらった。
世の中には親切な人がいるものだ。
爽やかな気持ちになった。
気持ちの揺れってささやかな出来事で変わる。

エッセイを書くって、きっと細やかなことを書き留めることなのだ。
旅行に行かないと書けないとか、特別な体験とか、そういうことでは無いのだと思う。
12月、締め切りの同人誌のエッセイに四苦八苦していたせいだ。

採血室が突然、2階に変わり戸惑ったけど、
広くなり綺麗になった。
採尿用のトイレも2室しかなく、
いつも並んでいたが、
6室に増えた。

それからモーニングの食事をして、
散歩へ。
今日は寒いので少しだけ。

と、
オジイサンとオバアサンに道を聞かれた。
信濃町駅に行くにはどう行ったらいいですか?
すぐ近くだったのでか、このくらいなら私にも分かる。

診察は午後1時から1番に呼んでくれた。
舌がヒリヒリしてしみる時があります。
カンジダか?シェーグレンか?
「とりあえず乾燥ですね、うがい薬を出しておいましょう」と言われた。

え、見てわかるんですか?
「一日に何人もの舌を見ているので」
と先生が言っていた。

アクテムラの点滴をして帰宅。


中性脂肪/155H(149まで)
LDLコレステロール/176H(139まで)
KL-6/577H(500まで)
白血球/3.0L(3.3から)
リウマチ因子/117H(15まで)
mmp-3/15.4〇


























インフルエンザ予防接種

2019年11月29日 | 病院
月曜と火曜を家でゆっくりしていた。

家にあったPLという風邪薬を飲んでゴロゴロとしていた。

水曜は、珍しく午前午後とパソコン教室の予約が入っていたので、
出かけた。
午前は担当の講師が来た。
それと教室のパソコンを直したりで他に二人来て、
何やら賑やかだった。


金沢で見た、ゴマダラ蝶のサナギが金色だということを教わり、
ネットで見たら、
驚くほどの金色で驚いた。午後はいつものSさんで、唯一、私が担当している人です。

木曜は施設にリハビリに行く。
どうも風邪が抜けておらず、
鼻水が出たり、冷たい風に会うと咳が出る。

それでも大丈夫そうなので、今日、インフルエンザの予防接種に出かけた。

私が接種後30分、クリニックにいたら、
後から来た子ども二人も予防接種をしに来たようで、
診察室から、泣き叫ぶ声がしていた。
お母さんが小さな子を抱っこして、お兄ちゃんは歩いていたが、
下の子がかなりなきさけぶのであ、つられてお兄ちゃんも泣いていた。

順番待ちの子どもも不安になるだろうな、
とふと思った。
泣き声が命の危険を感じているような、
本気で泣いているのだから、
わたしも少し不安になってくる。
ましてや、小さな子どもは…