午前は地区の班長なので、回覧板を回しに。ついでに公園に寄る。ポケモン探し。
午後は薬の処方箋をもらいに。
ヤマボウシの実。
朝、8時30分に病院に到着。
混みあって、受付で並んでいる。
最初に肺のCTを撮影。
それから先生の診察を受けて、
日帰り入院で病棟へ。
ここは点滴室が無く日帰り入院で昼食が出る。
看護師さんが言っていたが、
コロナで玄関前で来院の人たちの体温を測っているのだけれど
結構、熱の高い人が多いのだそうだ。
額でピッ、と測るので歩いてきた人たちは結構高い。
わきの下で測ると大丈夫だそうだ。
楽しい看護師さんでいろいろ話してくれた。
アクテムラの点滴中も何回も血圧や体温、酸素を測りに来る。
点滴後も1時間そのままで、血圧とか測り、また先生の診察を受ける。
行くたびにスマホで手と足の写真を撮られる。
写真の整理はどうしているんだろう、と看護師さんが言っていた。
皆のを撮るようだ。
CTの結果を聞いた。
「間質性肺炎に肺尖での胸膜炎、左肺優位の炎症の炎症の既往を疑う」
とある。
ここの画像診断はなかなか、なのだ。
今度、呼吸器の病院を紹介してもらうことになった。
アクテムラの点滴をして帰路に。
病院の昼食イマイチ
今日は、診察日だ。
都内の病院では5週に1回行けばよかったのを、
今は5週に2回になっている。
午前、8時40分ころ病院に着く。
近くの駐車場に入ったら、満車だった。
どう、Uターンするか考えてやっと、出れそうと前進した時、
何かに乗り上げたのか車が動かなくなった。
降りてみると、車と車の間にコンクリの輪留めの3倍くらいのが入っている。
ぎょぎょ、見えなかった。
とりあえず、病院のところで検温をしている人に事情を話した。
しばらくすると、男の人、わりと皆痩せていた、。
(屈強な男たちがと書きたいところだが)
4~5人来てくれて、一人は車をバックさせ、他の人たちは車を前から押した。
そうしたら、何とか動いた。よかった。
お礼を言ったら
「帰りに車を見てもらった方がいいですよ」とも言ってくれた。
液漏れとかしていたら大変だ…
このところに右から前進してきて、左右のタイヤの真ん中より右寄りに、はまっていた。汗
病院の玄関で検温をして、そういえば、前に並んでいた女性は熱が7度4分あり
「もう一度測りましょう」といわれ玄関前の椅子に腰をかけていた。
私は6度6分で無事通過。
採血、検尿をして診察。
白血球 2990L
総コレステロール 274H
RF 175.4H(15以下)
ここのRFは高く出る。
内科でないせいかコレステロールのことを言われない。
最近、太った。。。
間質性肺炎で、他の病院を紹介してくれることになった。
よかった。
次にCTを撮ってからだ。
帰宅して昼食を摂り、事情を話して、
Iモータースで車の下を見てもらった。
高く、吊り上げられた車の下には部品が並んでいて、
横の斜めの棒が擦れていた。
ここですね~~
と、さび止めを塗ってくれた。
何ともなくてよかった~~~
今日はアクテムラの点滴の日。
前回、処方箋を近所の病院で出してもらい、
薬局に15日、月曜の夕方に持ってきてもらった。
少し気がかりなことを薬局の人は言っていたが、
そのまま、置いて行った。
昨日(6/16)夜、確認すると、
アルファロール0.5μgが1μgになっている。
医師が書き間違えたのだ。
骨粗しょう症の薬だ。(カルシウムを改善する。ビタミンDを補う)とある。
イクラくらいのサイズで黄色。
昨日、サンゴ(サンゴは薬剤師)に相談して、
1個を半分にして1/2づつ飲んだらどうかということで、
半分に切ったら水のような液体が出てきた。
錠剤というより、カプセルだったのだ。
カプセルの皮だけでも効果があるのか、
サンゴに聞いてみたら
「まあ食感はあるだろ」と、
「食感でなく効果は?」
「ないだろ」
ということだった。
ここまでは16日、火曜。
今日17日、薬局に電話をしたら、
病院に問い合わせて薬を変えてもらうことになった。
主薬ではないので大丈夫…
ということだ。
やれやれ
しかし、これで具合が悪くなったら不安だ。
体調管理をしっかりせねば。。。
市内のリウマチ科の病院に電話を入れてみた。
以前から気になるところが有ったので、これを機会にと思った。
日曜も診察をやっているようなのだ。
実はコロナの関係で、近所のT病院でアクテムラの点滴を行い、
薬を出してもらおうとしたら…
無かったので、「院外処方でお願いします」
と、言ったら
「院外処方はやっていません」
と言われた。
免疫抑制剤アザニンという薬を私は服用している。
ブレディニンという似たような薬がありますが、どうですか?
と言われた。
今は体調がいいので薬を変えたくない。
変えれば、また副作用も変わって来る。リウマトレックスのアレルギーもあるし、
やたらに薬は変えたくない。
以前は都内の大学病院で院外処方箋をもらって、近所の薬局で出してもらっていた。
なので、
院外処方箋があれば、近くの薬局で出してもらえる。
家から15分くらいのリウマチ科のあるM病院に電話をしてみた。
院外処方箋を出してくれるというので、お薬手帳を持って、すぐに出かけた。
少し田舎で、木々の林の中を通り抜ける。
日曜なので空いていて、3番目くらいに呼ばれ、すぐに処方箋を書いてくれた。
病院を出ると、鶯が鳴いていた。
今日は、地元の病院のリウマチ科。整形外科の先生だ。
白血球が低いと点滴は出来ません。
と言われていた。
今日は2回目だけど、1回目は2500でやったのに。
検査で2900で言われた。「白血球が低いとアクテムラは出来ませんよ」と。
私の白血球は2900は普通なのに。
それで、2日前から免疫抑制剤アザニンを止めてみた。
どうも風邪気味で抗生剤を飲んでいると低いようだ。
もちろんアクテムラのせいもあるけど。
そうしたら、3680だった。
今までにない良い数値。よしよし
この数字だと風邪をひいてるとかの時が多いのだけど、
そうでもないよう。
やっぱ、コロナで感染症に気を付けているのと、ゆっくりしているので、いいのかも。
無事、点滴は受けることができた。
のだけど!!
またまた、問題が勃発。。。
私は免疫抑制剤アザニン、アルファロールという骨粗しょう症の薬と胃の薬の3種類を飲んでいる。
今までは都内の大学病院で処方箋を出してもらい近所の薬局で持ってきてもらっている。
だから、この病院でアザニンが無かったら、院外処方で近所の薬局でもらえばと、
気軽に思っていた。
しかし。
この病院は院外処方をやってないのだそうだ。
ええええええ!!
院外処方ってやってない病院ってあるの?!
それに、アザニンはこの病院には無いので、代わりにブレディニンではどうですか?
と言われた。
知らなかったら、「それでお願いします」となりそうだけど、
直感で、何かが違うと思った。
アザニンは間質性肺炎とリウマチに効いている。
それで息子にメールで聞いてみた。
息子は薬剤師なのだ。
効果は同じようだけど違うらしい。
違う薬にすれば、副作用も変わってくるし、変えたくない。
今はコロナのせいで、様々な病院が配慮をしているようだけれど、
近所の病院で院外処方を出してくれるところを探してみようと思う。
もしくはかかりつけの大学病院できいてみようか、とも思っている。
やれやれ、
病院ごとに随分違うものだ。
検査値も病院ごとに微妙に違うそうだ。
今日は1日、雨で涼しい。
エアコンの無い私にはいい日だ。
コロナの関係で、近くのリウマチ科にかかることにした。
今日は、アクテムラの点滴に近くの病院へ行く。
T眼科に電話をした。
とうとう、この日がやってきた。