goo blog サービス終了のお知らせ 

ななごの部屋(リウマチとともに)それから

リウマチとともに歩みアクテムラのおかげで安定してきた私。もっと溢れるように生きたい☆2013/1/1開店☆

コロナのこと

2021年01月25日 | 病院

リハビリの施設でコロナの陽性者が出てしばらく、施設を閉じることになった。

私は濃厚接触者ではないと電話を貰った。

ただ、濃厚接触者と接触したと思われるTさん。

一戸建ての家に一人暮らし。ヘルパーさんを頼んでいる。60代後半の女性。

脳梗塞で半身不随。なんとか歩けるけど、家の外はほとんど出ない。

そのことでヘルパーさんを止められた。

本当はすごく困っていると思うのだけれど明るい。

毎日、施設とケアマネから電話があるという。

今度のことで思ったのだけれど、コロナの濃厚接触者というだけで、

ヘルパーさんは来てくれない。Tさんは濃厚接触者と接触したと思われるらしい。

感染した職員の名前も利用者の名前も教えてくれないので、

自分で判断が出来ない。

うちは母のことがあり、止められると困る。

聞いた話によると、PCR検査をしたというだけで、

その家族も会社に来ないでと言われると聞いた。

知り合いは、みんな、検査は陰性だったのだけれど、自分一人の問題ではなくなる。

今は入院も難しいとテレビでやっている。

自宅待機で亡くなる人も出ている。

はやく収束してほしいと思う。

 

母は体調がいいみたいで、家の中を歩いたりしている。

退屈なようだ。転ばなければいいが。言う事を聞かない。

私は腰や首が痛む。

少しいいので、公園の健康遊具で、腰をひねったら、また腰が痛むようになった。。。

 

 

 

 

 


アクテムラ点滴

2021年01月08日 | 病院

コロナのせいで、都内の病院から地元の病院でアクテムラの点滴を受けている。

朝8時30分頃、T病院に到着。検温、手の消毒をして2階の受付へ。

待っていると病棟の看護師さんが来て、病室に案内される。

この病院は、点滴室が無くアクテムラは日帰り入院となる。

昼食も出る。

今日は点滴の針が1回で入った。

わりとベテランで丸顔の看護師さんだ。

首や腰が痛いので、今日はゆっくりベッドで横になっていた。

陽射しが暖かだ。

何回も入院しているせいか、病室にいるのが落ち着く。

ここは、30分おきに血圧と体温と酸素の量を測りに来る。

私は最近、時々、血圧が高い。じっとしていて上が149になった。

次の時は正常だった。

友だちに「ストレスよ」って言われて気がついた。

知らないうちに、ストレスが溜まっている。

点滴が終わり、先生が診察に来た。

「足の傷の方はどうですか?」

「だいぶいいです」

「みせてごらん」

といわれた。

右足首横の10円玉くらいの傷(皮膚潰瘍)と去年10月初めに言われ、

ここ整形に消毒に通ったがなかなか良くならなかった。

他の病院に行くのも先生に申し訳ない気がしたが

12月にO皮膚科に行ってみたら改善してきた。

「よかったよかった、どうなることかと思ったよ」

と医師が言った。

医師がそういう事を言ったので、オドロイタ。

そんな風に思っていたのか…

「先のことは分からないからねえ…」と言葉を濁していた。

ここに毎日のように消毒に通って疲れ切っていたのに。

8時30分に病院に来てだいたい12時に終わる。予約じゃないので。

それを毎日のように…

あれは何だったのか…

 

 

 

 

 

 

 


皮膚科

2020年12月19日 | 病院
傷の消毒に、週に3回通うのは大変になってきた。
今週は火曜と金曜にしてもらった。
それに、予約ではなく、
朝8時20分ころ行き、終わるのは12時ころ。
消毒だけで、これだけの時間のロスは辛いし疲れる。
その割には良くなっているのかどうか、
はっきりしない。
良くなっているとは言えないようなのだ。
先生は、嘘は言えないようなことを言っているが。
 
不安になってきたので、
たまたま、妹が湿疹ができて、皮膚科に通っていたので、
行ってみることにした。
 
同人誌の編集会議の後皮膚科に行ってみた。
「治るのに、早い人で1か月かかる」
と言われた。
ネグミンシュガー軟膏というのを、お風呂の後に塗り、ガーゼ、包帯を巻く。
今度は、軟膏が無くなるころに行けばいいことになった。
もっと早く皮膚科に行けばよかったと思った。
 
 
 
 

リウマチ科

2020年12月05日 | 病院

今日はアクテムラの点滴の日。

地元の病院に、8時30分ころ到着。
ここは日帰り入院になる。
2階の病棟へ迎えに来た看護師さんと歩く。
 
点滴をするのに、今日は4回、針を刺された。
3人の看護師さんが交代に来た。
 
気になったのは、
最近、血圧が高いことだ。
最初は130くらいが、
後から150にもなった。
途中休んできたら120に戻ったが、
どうも不安定だ。
肩のあたりからだるかったり、
吐き気がしたり頭痛がしたりしたのは、
血圧のせいだったのか…
 
右足首の外側の10円玉くらいの、キズの消毒もしてもらった。
「よくなっていますか?」
と聞いたら
「悪くはなっていない」
と言っていた。
よくもなっていないということか…
 
この体調不良。
午後7時から朗読教室に行く。
今日は宮沢賢治の「座敷ぼっこ(童子)
の話をやった。
点滴のせいか、
途中、ぼんやりして失敗してしまった。
他の人が読むところを、
私が読んでしまった。
 
血圧のことを友達に話したら、
「ストレスじゃないの?」
と言われた。
きっとそうだと思った。
 
 
 

右足の傷4 詩のzoom教室

2020年11月28日 | 病院

今日も真面目に消毒へ。
どうも、最近、体調がすぐれずだるい。

首から肩、手までがすごく重い。
首が微妙に痛だるい。

熱は無い。

午後、詩のzoomの勉強会に参加した。
初めて参加してみた。25人くらいが参加。

なかなか貴重な時間を送れたように思う。
詩を投稿している人たちの話も聞けたし、
選者との相性というのも確かにあるな、と思う。

とにかく読むこと、書くこと、です。

体調すぐれずして、朝の散歩はしばらく休んでいる。

 

 

 


右足のキズ2

2020年11月25日 | 病院

今日も右足のキズで通院。

消毒をして、
傷の上にかさぶたのようなのが出来ていた。
よく見ると黒い。
かさぶたとは違うようなのだ。
それで聞いたら、
壊死組織とか細胞と言っていた。
それを、
今日は麻酔なしで、取り除いた。
痛かった。
そして消毒。
昼ころ終わった。
明日も消毒に通院予定。。。
 
来年の手帳を買って帰宅。
 

右足のキズ

2020年11月24日 | 病院

右足の足首の上の小さな丸いキズが(直径1.5センチくらい)、

なかなか治らない。
 
しばらく防水テープを貼って、
そのままにしていたが、
日曜にはがして取り替えようとしたら、
キズが治るどころか、
大きくなっているようだ。
周囲が赤くなり真ん中が白い。その白いところが大きくなっている。
ええええ
と、慌てた。
それに、なんだか、昨日くらいから
すごくダルい。
これは
感染症か?
人工関節が感染すると、大変なので
それが心配だ。
 
もし、その原因がこの小さな傷にあるとしたら、
と思ったら不安が増してきた。
それで、連休もあり、
家にあった抗生剤を飲んだ。フロモックス
 
今日は病院に行こうと思った。
近くの大きな病院の皮膚科を探したが、
専門の医師がいないようだ。
個人の皮膚科では病歴の長い私は少し不安があり、
今、リウマチで罹っている整形外科に行くことにした。
 
処置をするので一番、最後まで待ち、
麻酔をして(キシロカイン)傷の表面を
洗い、
傷の表面の組織を取り除いたようだ。
私は横になり見ていなかった。
 
簡単にガーゼと白い網の収縮するのをして帰された。
抗菌剤を3日分もらった。
抗菌剤はオーグメンチン250/1日3回3日分をもらった。
 
首のイボが大きくなってきて、擦れて痛い。と言ったら、
ヘパリン類似物質、油性クリーム0.3%25gというのを出してもらった。
血行促進・皮膚保湿剤とある。
 
 
 
 
 
 
 
 

リウマチ外来

2020年11月14日 | 病院




今朝も少しだけ散歩にいった。朝焼けの町を歩く自分が好き。

今日は近くの病院のリウマチ外来診察へ。
午前8時20分ころ到着。
8時30分から受付開始。

以前より検温、消毒、そして職員の格好も防護服のようなのを着ている。
市内でも、ここ数日感染者が増え、病院はとくに慎重になっているようだ。

なかなかコロナは収束しない。
採血、検尿をして診察を待つ。
採血の所で同姓同名のような人がいたので、
面白そうなので後から話しかけてみたけれど、その人は勘違いをしていたようだ。
違う名字だった。
なーんだ

右足首上の傷はだいぶ良いが、皮膚潰瘍と言っていた。
いつもの薬の処方箋を出してもらう。

白血球 3570〇
LDH 366H(240まで)
総コレステロール 248H(219まで)
RF 239.4H(15以下)
CRP 0.01〇

LDHとRFが高いので、いろいろ考えてしまう。

見上げると、たくさんのかりんの実。わああ




クロガネモチ

帰り、公園を散歩すると、

たくさんの木々が紅葉して綺麗だった。
落葉もたくさん風に吹かれて歩くたびにサクサクしていた。

時々、椎の実を踏んだ。
晴れて暖かな一日となった。

今日から母もデイサービスに行った。
楽しかったようで行ってくれると、妹も私も息が抜ける。

   


アクテムラ点滴

2020年10月31日 | 病院

今日はリウマチ外来でアクテムラ点滴の日。

 
8時30分頃病院に着き、
体温チェック。
受付に看護師さんがお迎えにくる。
病室へ。
ここはアクテムラの点滴は日帰り入院という形になる。
「ベッド代が発生する場合があります」
と言われたのが気になるが、
今までに、ベッド代がかかる部屋になったことがない。
 
今日は4人部屋だ。
今はコロナで家族の面会もできず、受付で洗濯物も渡してもらうそうだ。
お菓子や果物の差し入れもきびしくチェックされるそうだ。有れば取られてしまうらしい。糖尿の人は特に。
それと、今日は点滴の人がもう一人いた。
レミケードをしていた。
1日入院だから病院の昼食、
サバの味噌煮(大根煮)、ビーフン炒め(なると、玉ねぎ)、小松菜の煮びたし、ジョワ、ご飯。
昼食をとり
先生の診察を受ける。
私の右膝の下、くるぶしの上の傷はだいぶいいのだけど、
なかなか治らない。
1.5センチの楕円で中心が白い。その楕円の周りは赤みがある。
 
傷の真ん中が白くなっている。
皮膚潰瘍と言っていた。
つぶやくように、リウマチからだと治りが遅いけど…とも。
それで
傷のとこはアズノール軟膏を塗り、周りの赤みのある所はロコイドクリームを塗ることになった。
アズノール軟膏は前回のがあるので、
ロコイドクリーム0.1%(2本)を出してもらった。
ロコイドクリームとは、外用副腎皮質ホルモン剤です。
 
少し散歩をして、ポケモンもやってから帰宅。
最近は日の入りが17時前ですぐに暗くなる。つまらない。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

循環器センターへ

2020年10月15日 | 病院

間質性肺炎があるので、
前回かかった時、呼吸器の検査の予定を入れてもらった。

肺機能検査。
かなり以前に、受けたことがあったような。
立ってやって、かなり苦しい検査だったと記憶している。
数十年も前のことだ
それは昔のことで、今は座ってやるのだそうだ。
立ってやると倒れる人がいた、と聞いた。

最初に身長体重を測る。
身長が1㎝縮んでいた。

そのあとは、機械を口にくわえて、
息を吸ったり吐いたり、普通にしたり、思いっきり吸って吐いて~
それを、何回も。
機械が自動でグラフを作成している。

つぎは肺のCTの検査。
これは機械のドームの中に入り、「吸って止めて、はい、楽にしてください」2回くらいですぐ終わった。

これから診察。
「今までのデータは全部見ました」と、言っていた。(ほんとうか?)
かなりの量だと思うが。

肺機能検査は問題がない、と言われた。
呼吸法を時々やってるし、散歩、カラオケ(コロナ前)
をやっていたおかげか。

それからCTを見ながら、立派なリウマチ肺だ、と言い、
あれ?左の肺に影がある?
結核はマイナスだし…

「え?ガンではないですか?」と私。

と、聞いてしまった。
「ガンではないと思うけど…」

痰の検査をしましょう、ということになった。
「だめだったら、気管支鏡ね!」
「ええええ」
それって、かなり苦しい検査と聞いたことがある。。。

「嫌だったら無理にとは言いませんよ」と思わせぶりな言い方をする。

痰を入れる容器、細長い透明な試験管のようなのを3本もらってきた。
それを3回取るのだ。全部で9本。だいじょうぶかなあ

午後から、句会がある。

 

 

 

 

 

 


リウマチ科(検査とインフルエンザ予防接種)

2020年10月10日 | 病院

台風が接近中のため、

朝から雨。
リウマチ科、通院の予定があり早めに出る。
近くの駐車場は狭いので、
少し離れたところへ、車を留める。
 
検温、消毒をして病院へ入る。雨しきりに降る。
最近は傘がさせるようになった。
杖なしなので、
転ばないよう歩く。
 
8時30分、受付開始。
少し待ち、採血、検尿。
 
今日はインフルエンザの予防接種を予約していたのでしてもらった。
 
それと、右足首外側の2センチの円くらいの、
火傷のようなのが、なかなか治らない。
消毒してバンドエイドを貼ったり、防水のテープを貼っているのに。
気づいたのが、9月29日だから、1週間以上だ。13日目。
話して手当をしてもらったが、
ひどくなるようなら来て。
と言われた。
甘く考えない方がいいと言われた。
原因が分からない。
湯たんぽかなあ?
虫刺されか?
まだ痛む。
塗り薬を出してもらう。
 
白血球/3320〇
総コレステロール/273(219まで)
RF/231.8(15まで)
CRP/0.01〇
 
今回、処方箋を出してもらう。
アクテムラ点滴は日帰り入院なので、院外処方が出せないのだそうだ。
今日は通院なので35日分出してもらう。
右足につける薬も。
アズノール軟膏0.033%/20g
 
 
午後は1時30分から、
シニアドの定例会があり、
今度からzoom参加が有りとなった。
 
会長さんが辞めるので、
次期会長さんを決めることになった。
私はまだ、新人なのでおとなしくしていた。
次は勉強会を行った。
「wordの表について」
それでも、結構、勉強になった。
最初はスクリーンを写していたが、
途中から画面共有を行い、見やすくなった。
午後4時過ぎまで行われた。
zoom参加13人だ。
 
 
 
 
 
 
 
 

眼科へ

2020年10月06日 | 病院

東方向。朝焼ける。

振り返って西方向。

草に隠れて曼珠沙華。

風が前よりひんやりしている。

しばらく朝の散歩をサボっていた。

今日も起きたのが6時過ぎていた。

少しだけ散歩に行ってみた。雲がたくさんある。

 

午後は眼科へ。

午後2時ころ行き順番取り。すぐ体温測定。

2時30分受付開始。午後7番だった。

3時診察開始だが、しかし午前の診察がまだ終わってなかった。

とりあえず、視力と眼圧の検査。

それから、1時間くらい散歩へ。

携帯に診察15分前に電話をくれる。

公園は白い萩が咲き、金木犀が匂い、オレンジ色の花を散らしていた。

足元には、たくさんのドングリ。ドングリによろける。

夕方になると、蚊がたくさんやってきた。

4時ころ電話をもらい診察へ。

以前よりはドライアイの調子がいいようだ。

ソフトサンティアという、人工涙液を薬局で買い、たくさんつけているせいかも。

先生の指示です。

ジクアス3%、ヒアルロン酸ナトリウム0.3%(ヒアレイン)→目薬

フラビタン0.1%、オフロキシン0.1%→眼軟膏

ソフトサンティア

を利用している。

 

夕飯前に、母を見に行ったらベッドにいない。

玄関前の廊下に倒れている。

あわてて、大きな声で妹を呼んだ。

妹と姪がすぐに2階から降りてきた。

母はきょとんとしている。

どうやら床の上で寝ていたらしい。

「あんたの声で目が覚めたわよ」

と言われた。

オイオイ

母は視力がないせいもあり、自分の場所を把握できないことが多い。

横になりたくてもベッドが分からない事が多いようだ。

疲れたので横になったということ。90歳、認知気味。

 

 

 

 

 

 

 

 


リウマチ科 アクテムラの日

2020年09月26日 | 病院

アクテムラの点滴の日。

朝から雨が降っている。

T病院の入り口で、検温と消毒。

午前8時30分に受付開始。

アクテムラの点滴は日帰り入院となるため、

病棟の看護師さんが迎えに来る。

コロナの影響で遠回りをして病室へ。

急に寒くなった。

病室もひんやりしている。

点滴は2度目で入る。

窓の所のせいか寒いので、掛け布団をもらう。

毛布しかなかったので。

30分おきくらいに、血圧、酸素、体温を測りに来るので、

ゆっくり寝てもいられない。

終了すると、昼食。

それから先生の診察を受ける。

循環器の呼吸器センターのT先生を紹介してもらったので、お返事を今日もってきた。

「T先生はどうだった?いい先生だろ?診てくれるって言ってた?」

と聞かれた。

「はあ?でもパソコンばかり見ていました。

あとは経過を知りたいと仰り、今までのレントゲン、CTを用意しました。」

おばさんになると、言いにくいことも結構、言える。よかった。

3つの病院から紹介状やCT、レントゲン等の今までのを取り寄せた。

S大学病院は、T先生から直接の診療情報提供の請求があれば、直接、送ってくれる旨を話した。

K大学病院は紹介状ということで、直接、T先生に送ってもらった。

市内のKS病院は紹介状を取りに行った。

どこも、嫌な顔をしないで協力してくれた。

「いやあ、(循環器センター)のT先生は大学病院の先生にも劣らない(技術的に)いい先生だよ」

と、聞いたので安心した。

まだ1回しか診察を受けていないし、パソコンばかり見ていたので、

印象は良くなかった。。。

後は、アザニン(免疫抑制剤)の院外処方の件。

この病院では出せないと言われたが、外来では出せると薬剤師さんに聞いた。

アクテムラはこの病院では日帰り入院扱いなので、院外処方が出来ないらしい…

よく分からないが…ほかの病院で院外処方箋を出してもらう手間が省ける。

「説明不足で申し訳ありません」

と薬剤師さんが言ってたけど…

確かに。と思った。

他の病院で1時間以上診察を待ち院外処方箋を書いてもらっていたので。

急に気温が下がってきている。

 

 

 

 


病院へ電話、メール

2020年09月11日 | 病院

呼吸器内科で、

今までのレントゲンとCTが欲しいということで、
面倒だけど、
8年前までかかっていた、S大学付属病院、川越のリウマチ内科に電話を入れて、
聞いてみた。
カルテはまだ残っているようで、
もらえそうだ。
 
都内のK大学病院リウマチ内科にもメールをした。
 
また3年前まで、かかっていた
地元の病院にもレントゲンとCTをもらえるようお願いをした。
 
どこも嫌な顔をしないで話を聞いてくれた。
大丈夫そうだけど、
折り返し電話をくれるそうだ。
 

リウマチ外来、母がまた入院

2020年09月05日 | 病院

朝食を摂らずに病院へ。摂ってもいいのだけれどコレステロール値が気になり、

正確な値を把握したいと思う。

今の病院は、細かく調べず総コレステロールだけを調べている。

採血、検尿をして診察。

整形の先生で、必ず触診を行う。

採血の後、隅で握っていったお握りをほおばる。

今回、間質性肺炎があるので、循環器センターを紹介してもらった。

9月9日に予約を入れてもらい通院する予定。

だいたい終わり、会計で待っていると、

妹からメールが、

母が胸のあたりをかなり痛がって、

心臓発作か?と思い救急車で、また同じ病院に連れていった。

ところ、

胸椎圧迫骨折、肋骨2か所骨折。

義眼ではMRIは撮れずCTになった、という。

また1週間くらいの入院になりそうだ。

お尻のあたりも5,6か所骨折してるし、左肩も骨折。

骨粗しょう症のせいで痛そうだ。

ケアマネさんには本当にご迷惑をかけていて申し訳ないようだ。

奔走していると思う。

私の方は今日は検査のみでアクテムラの点滴は9月26日だ。

その後、妹を病院へ迎えに行く。

白血球/2760L(3200から)

総コレステロール/256H(219まで)

RF/177H(15以下)

ヘモグロビン/14.2〇

CRP/0.01〇

他の検査は外注となっている。