時空トラベラー THE TIME TRAVELER'S PHOTO ESSAY

歴史の現場を巡る旅 旅のお供はいつも電脳写真機

伊豆散策 昔も今も「愛の流刑地」?

2014年01月29日 | 旅行記
 この週末はいつもの伊豆の隠れ家へ。吹きすさぶ都会の寒風を避け、ここは東京からも行きやすい避寒地だ。加茂郡東伊豆町奈良本、といっても知らない人が多いだろうが、伊豆熱川温泉といえばその名を知らない人は居ない。伊豆熱川駅からだと、温泉街は急な坂を下った海岸ベリだが、奈良本の里は、急な坂を上らねばならない。天城山系の東側の山麓に佇む集落で、みかん園やイチゴ園などの広がる農村地帯である。

 伊豆と言えば海を思い浮かべるかもしれないが、伊豆半島は娥娥たる山に覆われた平地の少ない半島。小さな尾根や谷間に隠れ里のような集落が点在している。この山里に築300年の豪壮な古民家がある。かつては奈良本の名主の家であり、一時は奈良本村の役場であったこともあるそうだ。伊豆独特のナマコ格子塀の土蔵や、黒光りした大黒柱、太い梁といった骨格のしっかりした母屋。内装は板戸を改修して組子を入れた障子、へっついのあった台所を改装して玄関とするなど、多少の改装はあるが、江戸時代中期の庄屋建築の特徴を今にとどめる。縁側からは庭が楽しめるし、居間には昔ながらの囲炉裏があり、なんとも心和む空間になっている。また年季の入った立派な組子細工の作り付けの仏壇があり、ご先祖様と一緒に家族で食事をするのだそうだ。

 地元の新鮮な海の幸、山の幸をあしらった食事を囲炉裏端でいただきながら聞く、ここの女将の話が興味深い。元々旧名主である名家に嫁いできたのだが、今は我々のような隠れ処族に和みの場を提供してくれている。女将は熱川から南に行った、蓮台寺の生まれで、ここ奈良本に嫁いできたのだそうだが、自分の実家は山の中の隠れ里のような所にあるそうだ。子供の頃から祖母や母から、下田の人は、みやこにいにしえのルーツを持つ高貴な家系の人が多くて、嫁入りや嫁取りはなかなか大変、と聞かされてきたという。奥さんのことは「お方様」と呼ばなくてはいけない、など、何かと「みやこ風」だ、と。この女将もとても風格があり、言葉使いにも品があって、どっしりとした存在感がある。奈良本にも落人伝説があり、下田ほどではないが、やはり古くからの風習や言葉に、どこか鄙にはまれな雅が残っていると言う。

 そもそも「奈良本」という地名で想像するのは、やはり「奈良」に関係あるところなのだろうか?ということだ。奈良本の真ん中にある水神社には、その昔、奈良からやってきた人々により開かれた里であることから「奈良本」という地名がついた、と由来が記されている。やはりそうなのか。ではどういう人々がどういう理由でここ伊豆の天城山の東にやってきたのか?

 伊豆(伊豆諸島を含む)はいにしえより、流刑の地であったことが知られている。源頼朝が伊豆の蛭が小島に流され、のちに挙兵、源氏再興の決起した話は有名だが、そのずっと前、奈良時代、平安時代から流刑地であった。律令制の時代の724年、配流地として、伊豆(静岡)、安房(千葉)、 常陸(茨城)、佐渡(新潟)、隠岐(島根)、土佐(高知)が 遠流の地と定められた。以降、江戸時代にかけて、伊豆諸島(大島や八丈島など)が遠流(しまながし)の地としては有名だが、伊豆半島にも多くのみやこ人が流されたという。多くは罪人というよりは,政治的な敗者。無念の思いを抱いて送られた人々が多かったのだろう。じっさいに流刑になった人々で、記録に残っているものは少ないようだが、天城山の南、下田にトキノミツクリ(石偏に蠣のつくり+杵、道作)を祀る小さな祠、箕作八幡宮がある。かの壬申の乱後に、大津皇子が謀反の疑いをかけられ非業の死を遂げているが、その舎人であったトキノミツクリが668年に、伊豆箕作に流され、この地で果てたのだそうだ。記録に残る伊豆最初の流刑者だといわれている。

 この他にも天城山の北、伊豆市の善名寺には館山薬師如来という、流刑者の霊を鎮める仏像が祀られている。小さなものでは路傍に塞の神様やお地蔵様などが、地域の守り神として今も祀られている。1300年以上も前の出来事と、その一族の記憶が受け継がれているのも、その子孫が地元に血脈を受け継いでいるために他ならない。同時に非業の死を遂げた人々が怨霊となって祟りをなす、という奈良時代、平安時代の怨霊信仰によるものでもあろう。みやこにも数々の怨霊鎮めの社や寺があることは既知の通りであるが、こうした遠くはなれた伊豆にも、疫病や、天変地異は、こうした怨霊のなせる技、という考えがあったのだろう。

 今は首都圏から簡単に訪れることの出来る温泉地、避寒地で、夏場は海辺や高原のリゾートとしてにぎわう伊豆であるが、こうした歴史を知るのもまた楽しい。まして地元の人から聞く話は、時空を超えていにしえ人と直接会話しているようでワクワクする。女将は、最近は温泉地が寂れて、熱川の駅前も閑散としているし、老舗旅館も二代目、三代目になって人手に渡り、変わってしまったと嘆いていた。それでも、熱川駅で見ていると、電車から降りてくるのは年齢に関係なくカップルが多いようだ。なるほどここは「愛の流刑地」なのだ。私も「温泉付き流刑地」で女房とのんびりするのも悪くないな。

20140124l1007946

(下田の港。1854年米国ペリー艦隊(黒船)がここに停泊し、ペリー一行が上陸。了仙寺で幕府と下田条約が締結された)

Dscf1896

(築300年の古民家のいろりが心和む時間をくれる)

20140125l1008044

(奈良本の水神社のご神木。ここに奈良本の地名の由来が記されている)


Dsc00552

(奈良本の里の路傍には、このようなお地蔵様や,塞の神様が祀られている。お供えが蜜柑というのが伊豆らしい)


スライドショーはこちらから。春を告げる花の写真がイッパイです。⇒

<embed type="application/x-shockwave-flash" src="https://static.googleusercontent.com/external_content/picasaweb.googleusercontent.com/slideshow.swf" width="600" height="400" flashvars="host=picasaweb.google.com&captions=1&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=https%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2F117555846881314962552%2Falbumid%2F5973035729438428481%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>