日本に稲作が伝わってきたのは何時か?狩猟採集が生活の基盤であった縄文時代は、どのように水稲農耕生活の弥生時代に変遷して行ったのか。縄文時代と弥生時代では人種の交代があったのか。縄文時代から弥生時代へのフェーズ転換は、考古学上の論争が活発なテーマの一つである。
従来、弥生時代は紀元前500年頃に始まるとされてきたが、最近の研究ではさらに500年ほど遡り、紀元前1000年頃ではないかという説が有力になっている。これは大陸から水稲農耕の技術、農耕文化が日本列島に入ってきた時期を問うことでもある。シロウトには考古学にまつわる様々な科学的な年代測定法の詳細は分からないが、どうも弥生時代は我々が習ったよりも早い時期に始まり、長く続いたようだ。
しかし、古代史好きの私がなぜ弥生時代にこだわるかと言うと、後漢書東夷伝や魏志倭人伝に登場する紀元1~3世紀の奴国や伊都国、邪馬台国は、こうした稲作農耕を生活の中心にした弥生のムラ、クニであった。そうした個々のクニはどのように発生、形成、発展し、さらに全国に展開していったのか、さらに、どのように倭国連合に発展し、古墳時代、大和王権に時代に突入していったのかを知るには,弥生時代の歴史、とりわけ水稲農耕が西から東へ伝搬して行った足跡を知っておく必要があると考えた。「日本文化の東遷」伝説の考古学的な検証だ。大陸から伝搬したと言う農耕は最初、北部九州に根付き、チクシ時代を築く。それが200年足らずのうちに近畿へ倭国の中心が遷り、大和王権の確立という、いわばヤマト時代へと移行する。その変遷の謎を解くヒントもそこにあるかもしれない。
詳細は省くが、最近、研究者によって、農耕の東遷は考えられている以上にゆっくりしたものだったという見解が示されている。特に九州南部や東北地方に農耕文化が伝搬するのには様々な時間経過と紆余曲折があったという。言ってみれば縄文型の狩猟採集文化から弥生型の農耕文化へは、スパッと切り替わった(いわゆるフェーズ転換)訳ではなく、長く縄文型生活は継続し、徐々に、あるいは部分的に弥生型が入って行った地域(主たる食料生産ではない園耕地型というそうだ)と、農耕が入って行ったがまた縄文型に戻ってしまった地域(例として、東北の寒冷地域等で稲作に失敗して)もあると言う。ただ北部九州から近畿への伝播は割に短期間に進行したとも言われている。その場合、近畿へ遷る過程で、その途中の中国地方や四国地方での大型農耕集落があったのだろうか。後の出雲や吉備はそういった弥生型のムラ、クニの発展形だったのだろうか。この辺りの考古学的な検証はまだのようである。
また人種的にも、北部九州では、縄文人の特性を備えていない、別人種の人骨が弥生遺跡から発掘されているケースがあるが、いわば原日本人(縄文人)が、外来の人々との交流、混血の中で徐々に農耕を取り入れて行った様子がうかがえるという。すなわち、イギリスブリテン等におけるゲルマン人の進入や、不断の異民族の進入、そしてノルマンの征服により,原住民ケルト人がブリテン島辺境に追いやられて行った歴史とは異なり、大陸から別人種が大量に入り込んできて原日本人を征服したり、人種が入れ替わったわけではないようだ。
もちろん大陸との間には多くの人の行き来があったのは間違いない。今のように国境という概念も国民国家概念も無い時代であるから、倭人と漢人と韓人との区分けもそれほど明確な訳ではなかったことだろう。しかし、大陸からの征服民族が日本列島に侵入してきて(もう少し後の時代のヤマト王朝騎馬民族説のような)縄文とは全く異なる弥生時代に塗り替えてしまった、という考古学的な証拠は出ていないようだ。
福岡市の板付遺跡はつい最近まで、日本最古の稲作環濠集落跡として考古学上の画期的な遺跡とされてた。子供の頃の歴史の教科書でもそう習ったような気がする。年代測定法で紀元前500年くらいの遺跡であるとされている。しかし、その後、福岡市周辺には江辻遺跡や菜畑遺跡といった、さらに古い稲作遺跡が見つかり、先述のような弥生時代の始まりがさらに500年遡ってしまう事となった訳だ。
さは然り乍ら、この板付遺跡の重要性はいささかも揺るぐ事は無い。紀元前500年頃に既に高度な稲作が行われていたり、二重環濠による集落を形成し(後の時代の吉野ヶ里や唐古鍵の原型のような)、墓制についても有力者とその他の墓では副葬品が異なっている等の,既に身分の差が確認されていたり、倭国の時代にさかのぼること500年前に既にその原型が現れていた事に驚く。いわば弥生倭国のルーツである。さらにいえば現代に至るまで,稲作農耕文化を引き継ぐ日本の原点と言ってもいいだろう。
現在板付遺跡は、福岡市の手で環濠や竪穴式住居が復元保存されている。また近くの福岡市埋蔵物文化財センターには出土品の保存展示がされている。しかし、両方とも訪問には不便なロケーション(街中にも関わらず)で、旧国道3号線沿いの福岡空港近辺に位置している。周りは国道沿いのカーディラーと大規模公営住宅団地が立ち並ぶ、という、観光客が気軽にアクセス出来るロケーションではない。現に、埋蔵物文化財センターのその日も、誰も訪問者はいなかったし、訪問記帳を見ても日に数人(しかも県外の訪問者は稀)程度。係の人も居るに居るが、説明する風でもなく、デスクに座ってパソコン観ているだけ。案内窓口の女性は愛想が良くて板付遺跡への道順等丁寧に説明してくれた。しかし壁のタイルがはげ落ちているなど、寂れた感じだ。
板付遺跡の方はさらに寂しくて、ちょうど復元環濠内の雑草刈りをやっている最中であった。かなりの量の雑草が積上げられていた,という事は、昨日まではかなり雑草に覆われていたということか。弥生展示館は縦穴住居を模した立派なハコモノ行政の産物であるが、こちらは人が誰もいない。「こんにちわ」の声もむなしく、応答が無いので中へ勝手に入ると、電気が消されていて真っ暗。目が慣れてくると、遺跡のジオラマや出土品の弥生土器や、比較的有名な弥生人の足形等が展示されている。最初から最後まで、途中でモップもって入ってきた掃除のおばさん以外、人に会う事は無かった。
福岡市はこうした日本の国家や文化の起源ともいうべき遺跡や、出土品の宝庫であるが、あまりそのように認識されていない。もっと脚光を浴びていいような気がするが... 別に観光資源としてもっと活用すれば,というつもりは無いが、近畿地方の古代史ファン向けのサービス(展示施設、参考資料、ボランティアの説明員(時々熱が入りすぎる嫌いもあるが)、散策コースの整備等)がそれぞれの自治体ごとに充実しているのに比べるとかなり寂しい。
板付遺跡のすぐ近くには1世紀の奴国の都跡であると言われる比恵/那珂遺跡や、南に行くと奴国王墓やハイテク工場跡が見つかった須玖/岡本遺跡がある。福岡市やその南の春日市は弥生時代、倭国の時代の遺跡が広く分布しており、いかにも日本の先進地域であった事を彷彿とさせる。いかんせん、都市化による遺跡破壊と発掘の難しさに直面しており、なかなか全貌を解明するまでには至っていない。それにしても,日本の国家/文化の発祥の地である事は明らかにされているのだし、いわばチクシ時代の遺跡に満ちあふれている事をもっとアピールしたらいいのに,と思ってしまう。また、歴史学においても考古学においても、日本の原点である「チクシ時代」をもっと研究する必要があると思う。
(板付遺跡の空撮敢行!? 福岡空港(板付空港)離陸するとすぐ右手に見えるのです。)
<embed type="application/x-shockwave-flash" src="https://picasaweb.google.com/s/c/bin/slideshow.swf" width="600" height="400" flashvars="host=picasaweb.google.com&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=https%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2F117555846881314962552%2Falbumid%2F5788691172253710817%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>
(撮影機材:NikonD800E, AF Nikkor 24-120mm)
従来、弥生時代は紀元前500年頃に始まるとされてきたが、最近の研究ではさらに500年ほど遡り、紀元前1000年頃ではないかという説が有力になっている。これは大陸から水稲農耕の技術、農耕文化が日本列島に入ってきた時期を問うことでもある。シロウトには考古学にまつわる様々な科学的な年代測定法の詳細は分からないが、どうも弥生時代は我々が習ったよりも早い時期に始まり、長く続いたようだ。
しかし、古代史好きの私がなぜ弥生時代にこだわるかと言うと、後漢書東夷伝や魏志倭人伝に登場する紀元1~3世紀の奴国や伊都国、邪馬台国は、こうした稲作農耕を生活の中心にした弥生のムラ、クニであった。そうした個々のクニはどのように発生、形成、発展し、さらに全国に展開していったのか、さらに、どのように倭国連合に発展し、古墳時代、大和王権に時代に突入していったのかを知るには,弥生時代の歴史、とりわけ水稲農耕が西から東へ伝搬して行った足跡を知っておく必要があると考えた。「日本文化の東遷」伝説の考古学的な検証だ。大陸から伝搬したと言う農耕は最初、北部九州に根付き、チクシ時代を築く。それが200年足らずのうちに近畿へ倭国の中心が遷り、大和王権の確立という、いわばヤマト時代へと移行する。その変遷の謎を解くヒントもそこにあるかもしれない。
詳細は省くが、最近、研究者によって、農耕の東遷は考えられている以上にゆっくりしたものだったという見解が示されている。特に九州南部や東北地方に農耕文化が伝搬するのには様々な時間経過と紆余曲折があったという。言ってみれば縄文型の狩猟採集文化から弥生型の農耕文化へは、スパッと切り替わった(いわゆるフェーズ転換)訳ではなく、長く縄文型生活は継続し、徐々に、あるいは部分的に弥生型が入って行った地域(主たる食料生産ではない園耕地型というそうだ)と、農耕が入って行ったがまた縄文型に戻ってしまった地域(例として、東北の寒冷地域等で稲作に失敗して)もあると言う。ただ北部九州から近畿への伝播は割に短期間に進行したとも言われている。その場合、近畿へ遷る過程で、その途中の中国地方や四国地方での大型農耕集落があったのだろうか。後の出雲や吉備はそういった弥生型のムラ、クニの発展形だったのだろうか。この辺りの考古学的な検証はまだのようである。
また人種的にも、北部九州では、縄文人の特性を備えていない、別人種の人骨が弥生遺跡から発掘されているケースがあるが、いわば原日本人(縄文人)が、外来の人々との交流、混血の中で徐々に農耕を取り入れて行った様子がうかがえるという。すなわち、イギリスブリテン等におけるゲルマン人の進入や、不断の異民族の進入、そしてノルマンの征服により,原住民ケルト人がブリテン島辺境に追いやられて行った歴史とは異なり、大陸から別人種が大量に入り込んできて原日本人を征服したり、人種が入れ替わったわけではないようだ。
もちろん大陸との間には多くの人の行き来があったのは間違いない。今のように国境という概念も国民国家概念も無い時代であるから、倭人と漢人と韓人との区分けもそれほど明確な訳ではなかったことだろう。しかし、大陸からの征服民族が日本列島に侵入してきて(もう少し後の時代のヤマト王朝騎馬民族説のような)縄文とは全く異なる弥生時代に塗り替えてしまった、という考古学的な証拠は出ていないようだ。
福岡市の板付遺跡はつい最近まで、日本最古の稲作環濠集落跡として考古学上の画期的な遺跡とされてた。子供の頃の歴史の教科書でもそう習ったような気がする。年代測定法で紀元前500年くらいの遺跡であるとされている。しかし、その後、福岡市周辺には江辻遺跡や菜畑遺跡といった、さらに古い稲作遺跡が見つかり、先述のような弥生時代の始まりがさらに500年遡ってしまう事となった訳だ。
さは然り乍ら、この板付遺跡の重要性はいささかも揺るぐ事は無い。紀元前500年頃に既に高度な稲作が行われていたり、二重環濠による集落を形成し(後の時代の吉野ヶ里や唐古鍵の原型のような)、墓制についても有力者とその他の墓では副葬品が異なっている等の,既に身分の差が確認されていたり、倭国の時代にさかのぼること500年前に既にその原型が現れていた事に驚く。いわば弥生倭国のルーツである。さらにいえば現代に至るまで,稲作農耕文化を引き継ぐ日本の原点と言ってもいいだろう。
現在板付遺跡は、福岡市の手で環濠や竪穴式住居が復元保存されている。また近くの福岡市埋蔵物文化財センターには出土品の保存展示がされている。しかし、両方とも訪問には不便なロケーション(街中にも関わらず)で、旧国道3号線沿いの福岡空港近辺に位置している。周りは国道沿いのカーディラーと大規模公営住宅団地が立ち並ぶ、という、観光客が気軽にアクセス出来るロケーションではない。現に、埋蔵物文化財センターのその日も、誰も訪問者はいなかったし、訪問記帳を見ても日に数人(しかも県外の訪問者は稀)程度。係の人も居るに居るが、説明する風でもなく、デスクに座ってパソコン観ているだけ。案内窓口の女性は愛想が良くて板付遺跡への道順等丁寧に説明してくれた。しかし壁のタイルがはげ落ちているなど、寂れた感じだ。
板付遺跡の方はさらに寂しくて、ちょうど復元環濠内の雑草刈りをやっている最中であった。かなりの量の雑草が積上げられていた,という事は、昨日まではかなり雑草に覆われていたということか。弥生展示館は縦穴住居を模した立派なハコモノ行政の産物であるが、こちらは人が誰もいない。「こんにちわ」の声もむなしく、応答が無いので中へ勝手に入ると、電気が消されていて真っ暗。目が慣れてくると、遺跡のジオラマや出土品の弥生土器や、比較的有名な弥生人の足形等が展示されている。最初から最後まで、途中でモップもって入ってきた掃除のおばさん以外、人に会う事は無かった。
福岡市はこうした日本の国家や文化の起源ともいうべき遺跡や、出土品の宝庫であるが、あまりそのように認識されていない。もっと脚光を浴びていいような気がするが... 別に観光資源としてもっと活用すれば,というつもりは無いが、近畿地方の古代史ファン向けのサービス(展示施設、参考資料、ボランティアの説明員(時々熱が入りすぎる嫌いもあるが)、散策コースの整備等)がそれぞれの自治体ごとに充実しているのに比べるとかなり寂しい。
板付遺跡のすぐ近くには1世紀の奴国の都跡であると言われる比恵/那珂遺跡や、南に行くと奴国王墓やハイテク工場跡が見つかった須玖/岡本遺跡がある。福岡市やその南の春日市は弥生時代、倭国の時代の遺跡が広く分布しており、いかにも日本の先進地域であった事を彷彿とさせる。いかんせん、都市化による遺跡破壊と発掘の難しさに直面しており、なかなか全貌を解明するまでには至っていない。それにしても,日本の国家/文化の発祥の地である事は明らかにされているのだし、いわばチクシ時代の遺跡に満ちあふれている事をもっとアピールしたらいいのに,と思ってしまう。また、歴史学においても考古学においても、日本の原点である「チクシ時代」をもっと研究する必要があると思う。
(板付遺跡の空撮敢行!? 福岡空港(板付空港)離陸するとすぐ右手に見えるのです。)
<embed type="application/x-shockwave-flash" src="https://picasaweb.google.com/s/c/bin/slideshow.swf" width="600" height="400" flashvars="host=picasaweb.google.com&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=https%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2F117555846881314962552%2Falbumid%2F5788691172253710817%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>
(撮影機材:NikonD800E, AF Nikkor 24-120mm)