気候不順な連休の始まり、そして初夏のような連休後半。時空トラベラーはなぜか東京の自宅で家族団らん。
春日大社の砂ズリの藤も、平城遷都1300年イベントも、高速道路無料化狂想曲にも結局無縁。
この頃、東京という街は経済活動の中心ではあっても、本当に豊かな文化や心安らぐ生活のよりどころになる街なのか、疑問を持ち始める。歴史や古い文化や、懐かしい生活の匂いなどが、かなりかき消されてしまった街だ。そんな街に郷愁を覚える世代が出来るのだろうか?東京が故郷だ、と自慢出来る世代が育つのか?
明治初期にベアトが愛宕山頂上から撮った東京(江戸)の街の乾板写真には、黒瓦わら、白壁、土蔵の連なる巨大な都市の姿が写し出されている。ある意味壮麗な景観を有する都市である。今その痕跡はかけらも見取ることは出来ない。明治期の近代化という名の都市改造、関東大震災、東京大空襲などで徹底的に街の姿が変わってしまった。これほど100年程の間に都市景観が変わってしまった都会も珍しい。しかも建造物はまるで消耗品でもあるかのように次々と造っては壊されて、日々街の様相が変わってゆく。ダイナミックではあるが、心の落ち着きは感じられない。
「東京化」を目指した地方の大都市も、多かれ少なかれ望み通り様相が変わってしまった。大阪でさえ...
明治維新から戦後のこれまでの経済成長路線の中で、忘れ去られ、打ち捨てられ、破却され、草むしてしまったものの中に、実は我々日本人が大切にして来たものが残っているんではないかと思うようになった。自分自身がこれまで捨てて来た、あるいは顧みなかった「価値」に「価値」を再発見する旅に出たいと思うようになった。
「都会」と「田舎」という二分法で語るならば、または、「東京」と「地方」という東京の住人(そのほとんどは「地方」出身者だが)独特の分類法で語るならば、その「田舎」や「地方」にこそ、幸いにもそれらが残されていることに気付く。うれしい。
皮肉にもご維新や戦後の経済成長から取り残された、僻地や田舎と呼ばれる所にこそ、それらが生きながらえている。人間の経済的な欲望の所作の埒外におかれ忘れられた空間。空襲にも遭わず、地上げにも遭わず、打ち壊しにも遭わず、近代化の波にものまれず、地価も上がらず、買い手もなく、若者がみな都会へ出て、静に朽ち果てた「田舎」に、安らぎの景観が保存されている。
そんなことを考える連休もまた楽し、か。
春日大社の砂ズリの藤も、平城遷都1300年イベントも、高速道路無料化狂想曲にも結局無縁。
この頃、東京という街は経済活動の中心ではあっても、本当に豊かな文化や心安らぐ生活のよりどころになる街なのか、疑問を持ち始める。歴史や古い文化や、懐かしい生活の匂いなどが、かなりかき消されてしまった街だ。そんな街に郷愁を覚える世代が出来るのだろうか?東京が故郷だ、と自慢出来る世代が育つのか?
明治初期にベアトが愛宕山頂上から撮った東京(江戸)の街の乾板写真には、黒瓦わら、白壁、土蔵の連なる巨大な都市の姿が写し出されている。ある意味壮麗な景観を有する都市である。今その痕跡はかけらも見取ることは出来ない。明治期の近代化という名の都市改造、関東大震災、東京大空襲などで徹底的に街の姿が変わってしまった。これほど100年程の間に都市景観が変わってしまった都会も珍しい。しかも建造物はまるで消耗品でもあるかのように次々と造っては壊されて、日々街の様相が変わってゆく。ダイナミックではあるが、心の落ち着きは感じられない。
「東京化」を目指した地方の大都市も、多かれ少なかれ望み通り様相が変わってしまった。大阪でさえ...
明治維新から戦後のこれまでの経済成長路線の中で、忘れ去られ、打ち捨てられ、破却され、草むしてしまったものの中に、実は我々日本人が大切にして来たものが残っているんではないかと思うようになった。自分自身がこれまで捨てて来た、あるいは顧みなかった「価値」に「価値」を再発見する旅に出たいと思うようになった。
「都会」と「田舎」という二分法で語るならば、または、「東京」と「地方」という東京の住人(そのほとんどは「地方」出身者だが)独特の分類法で語るならば、その「田舎」や「地方」にこそ、幸いにもそれらが残されていることに気付く。うれしい。
皮肉にもご維新や戦後の経済成長から取り残された、僻地や田舎と呼ばれる所にこそ、それらが生きながらえている。人間の経済的な欲望の所作の埒外におかれ忘れられた空間。空襲にも遭わず、地上げにも遭わず、打ち壊しにも遭わず、近代化の波にものまれず、地価も上がらず、買い手もなく、若者がみな都会へ出て、静に朽ち果てた「田舎」に、安らぎの景観が保存されている。
そんなことを考える連休もまた楽し、か。