大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

国交省九州地方整備局長の被災地視察

2023-07-31 23:20:04 | 日記
令和5年7月31日(月曜日)

大分県議会7月定例会、会期27日目。
常任委員会(予算特別委員会分科会)予備日。

私が所属する文教警察委員会は、先週木曜日(27日)に審査を終結しています。

今日は、国土交通省九州地方整備局の森戸義貴局長が、被災地視察として日田市に来られ、その調整に当たられた衛藤征士郎代議士、古庄玄知・白坂亜紀両参議も現場を視察しました。私は、日田市選出の井上明夫・岡野涼子両県議、日田市議会の三苫誠議長、松野勝美副議長と同じ車で同行しました。

花月川(財津橋・岡本橋付近)、小野川(流木捕捉工)、平成29年7月の災害で地すべりが発生した小野の梛野地区、轟橋上流、石井工業団地付近の堤防を視察しました。小野地区の現場では、先週の日曜日(23日)に足を運んだ時よりも、土砂や流木の除去作業が着実に進んでおり、土木建築業者の皆様の御尽力に改めて感謝します。






先週の木曜日(27日)、岸田総理が久留米市を訪ね、災害発生現場の視察を終えた後、全国の被害を一律に激甚災害に指定(本激)する意向を示したとの報道がありました。今日は、全国市長会と九州市長会が、激甚災害の早期指定、被災者の生活再建への支援等を求める11項目の要望書を国に提出しました。

【全国市長会ホームページ】

大分県議会は、明日、災害・危機管理対策連絡協議会が開かれ、情報の共有を図ります。また、日田市は27日付けで、道路、河川、橋梁、農地、林地の応急復旧などを盛り込む補正予算(13億9,679万円)を専決処分しています。

地域をよく知る市議会議員

2023-07-30 23:03:30 | 日記
令和5年7月30日(日曜日)

大分県議会7月定例会、会期26日目。
県の休日のため休会。

今日は、予定された行事等はありませんでした。

7月10日の大雨で、日田市内では、小野地区と大鶴地区をはじめ各地で被害が出ています。県議会の会期中で、本会議や委員会審査の日は、市内の実情を直接は把握できませんが、そこをカバーしてくれるのが、地域をよく知る市議会議員との連携です。

先日来、光岡地区の急傾斜地に関する相談を受け、午前中、現地の確認に伺いました。自宅敷地内に土砂が流入するという被害を受けた方から、直接お話を聞かせていただきました。



午後は、事務を中心にスローペースで仕事をしました。県議選の告示を目前に控えた3月20日のブログに「4月9日に高くて厚い壁を乗り越えられたならば、5月の臨時会、7月の第2回定例会を報告する第1号の県議会通信を、8月に発行したい」と書いており、その準備にも着手したいと思います。積極的な情報発信は、市議会議員選挙に挑戦すると決めた時からの1丁目1番地の「公約」です。



明日は、災害関係の対応等で終日、日田にいます。

明後日は、県議会予算特別委員会と災害・危機管理対策連絡協議会。

明々後日は、県議会本会議。緊張した初めての定例会がいよいよ閉会日を迎えます。

大山ふるさと夏祭り

2023-07-29 23:03:23 | 日記
令和5年7月29日(土曜日)

大分県議会7月定例会、会期25日目。
県の休日のため休会。

私は市議会2期の経験はあるものの、今、当選間もない県議会の1期議員。自分の活動で精一杯です。しかし、私がその状況にある中、先輩議員諸氏は、あらゆる業界・団体の方との意見交換を行い、その要望を自民党の政策に反映しようと努力しておられます。早朝、連絡をくださった方からお話を伺いました。とりあえずは、今の私にできる精一杯を充実してまいります。しっかり力を着けたいと思います。

私の事務作業を行うにあたり、三男・良三朗が、パパに力を貸してくれました。助かりました。お世話になった皆様の初盆のお参りをさせていただきたいと思います。

毎月、日田市と大分県の人口に関する統計を確認していますが、県の人口資料を見て、本年1月、日田市で亡くなられた方が149人もいたことに驚いています。こうした具体的な数値は、私なりにきちんと資料を整えて、皆様に報告いたします。

夜は、第44回大山ふるさと夏祭りにご案内をいただき、出席しました。県議会議員としての案内ではありましたが、私の後援会の代表世話人を務めていただいている長嶋浩二さんのもとに、テキサスからのホームステイが来られており、一緒に日本の夏祭りを楽しませていただきました。私は大学1年の途中まで英語を学んだような気がします(笑)。極めて、テキトーな私のカタコト英語でしたが、とても楽しい時間でした。




飲みながら、酔いながら、大山の皆様とお話をさせていただきましたが、多くの方々から、「頑張ってくれ」「期待している」「活躍を思うとワクワクする」という過分なるお言葉を頂戴しました。



先日、県道698号・西大山大野日田線の路肩損傷から土砂崩れが発生する過程で、地元の方との連携を図りつつ、県の速やかな対応を依頼し、地元の皆様が喜んでくださいました。



これからも地域に足を運び、その課題を共有し、地元の市議会議員と連携を図りつつ、県議会議員として、着実に仕事を進めていきたいと思います。

大分県議会の常任委員会②

2023-07-29 00:02:37 | 日記
令和5年7月28日(金曜日)

大分県議会7月定例会、会期24日目。
常任委員会(予算特別委員会分科会)。

日田市議会の常任委員会の審査は、総務環境・教育福祉・産業建設の3委員会が同時に行います。したがって、所属外の気になる案件を審査する委員会の傍聴は、基本的にはできません。私が、総務環境委員長の時に直面し、2回連続の減額修正となった市役所1階フロア階段撤去問題は、その2回目の時に、委員外の議員が傍聴できるように、審査日程を工夫したことがありましたが、通常ではあり得ません。

大分県議会の常任委員会の審査は、6委員会のうち、3委員会ずつ開かれます。昨日は、商工観光労働企業・農林水産・文教警察が開かれ、今日は、総務企画・福祉保健生活環境・土木建築が開かれました。そして、希望の上、委員外議員として出席し、委員による質疑の後に、委員長の許可を得て、発言することも可能です。

今日は、特に発言したい案件はないものの、所属外の委員会に参加して、どんな審査が行われるのかを見てみたいとの思いは当然ありましたが、病院受診等の身体のメンテナンスを優先し、希望調書を提出せずに、不参加としました。

5日ぶりに、日中の長い時間、日田に居た感じです。日田土木事務所や日田市役所を訪ね、災害に関する対応を依頼しました。わずかな時間でしたが、事務所での事務仕事もできました。



来週水曜日(8月2日)の県議会定例会閉会後について、ありがたいアドバイスをいただきました。議会報告の発行等とリンクして、日田での活動もしっかり行う所存です。

大分県議会の常任委員会

2023-07-27 23:41:51 | 日記
令和5年7月27日(木曜日)

大分県議会7月定例会、会期23日目。
常任委員会(予算特別委員会分科会)。

午前中は、日田。

大雨による災害に関して、打ち合わせに参加させていただきました。県議会開会中で、日田にいない時間が長いのですが、日田土木事務所、日田市役所などの関係機関に連絡したり、市議会議員との情報交換を行ったり、可能な限り対応させていただいています。それらが役に立ち、とても良かったです。

午後は、委員会での審査のため、大分へ。

大分県議会には、総務企画、福祉保健生活環境、商工観光労働企業、農林水産、土木建築、文教警察の6つの常任委員会が設置されています(委員会条例第2条)。そして、議員は、少なくとも1つの常任委員とならなければなりません(委員会条例第5条)。

文教警察委員会に付託を受けた議案を審査し、6月に実施された県内所管事務調査のまとめと諸般の報告を受けました。




初めての定例会は、終盤となりました。勉強することがたくさんありすぎて、反省もたくさんあります。

今日は、夕方から何となく熱っぽく、報告にならない報告で申し訳ありません。