大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

明日から、市議会定例会

2020-11-30 22:27:33 | 日記
令和2年11月30日(月曜日)

三男・良三朗を送り出し、市議会に登庁。


12月定例会の開会を翌日に控え、その準備を行いました。


明日は、開会日恒例の議案勉強会が開かれます。委員会審査に繋がるような(?)質問を2つ用意しました。一般質問は、ある程度、固まりましたが、明日の提案理由の説明や勉強会の質疑が参考になるかもしれません😁


夕方、三男くんにサッカーの道具を届けるまで、会派室や議会事務局、議会図書室をウロウロしましたが、登庁している議員たちとの意見交換がたいへん勉強になりました。


議員同士は、切磋琢磨する場面があれば、協力・協調することもあります。地方議会の場合(特に基礎自治体)、保守や革新というイデオロギーをバックボーンとしながらも、市のため、市民のためは、ともに考え、ともに行動することも大事だと思います。

明日から21日間。私にとって、23回目の定例会です。開会日から閉会日まで、全力投球です。応援よろしくお願いいたします。

日田市 市制施行80周年記念式典

2020-11-29 22:12:00 | 日記
令和2年11月29日(日曜日)

今日は、日田市の市制施行80年を記念する式典が執り行われました。新型コロナウイルス感染症がなければ、もっと盛大に開催されたはずです。大好きな国歌・君が代、大好きな日田市歌は、マスク着用のまま、心の中での斉唱となりました。








◎昭和15年12月11日に、日田町・三芳村・光岡村・高瀬村・朝日村・三花村・西有田村の1町6か村が合併し、市制施行。全国183番目、県下で4番目。人口36,271人。

◎昭和30年3月31日に、日田市・東有田村・小野村・大鶴村・夜明村・五和村の1市5か村が合併。人口65,729人。

◎平成17年3月22日に、日田市・前津江村・中津江村・上津江村・大山町・天瀬町の1市2町3村が合併。人口76,364人。

初代・首藤今四郎市長から数えて現市長は9代目。

3代・広瀬正雄市長とその秘書であった5代・畑英次郎市長は、若くして市長に就任され(広瀬39歳、畑40歳)、その後、衆議院議員として活躍されました(広瀬10期27年、畑7期21年)。

また、4代・岩尾精一市長と岩尾市政で若くして助役を務めた6代・石松安次市長は、ともに4期16年間、市政を担当され、大きな実績を残されました。

この4人の市長は、全員が名誉市民となりました。

ちなみに、日田市議会も80年。これまで延べ578名(実人数229名)が議員として、市政に参画し、現在の22名は第20期となります。

私の曾祖父の兄が、市制施行前の三芳村の最後の村長で県会議員(当時は兼務可)。第1期市会議員(当時は市会と称す)。その息子である私の祖父の従兄弟が、昭和22年(当時40歳)から4期16年、市議会議員を務め、第4代議長。それから24年の時を経て、私の父も昭和62年(当時39歳)から4期16年、市議会で建設委員長や監査委員として仕事をさせていただきました。私は、父が辞めて12年後の平成27年(当時39歳)に議席を与えられ、現在2期目。

コロナへの対応、災害からの復旧・復興と課題が山積していますが、今日は、日田市80年の歴史の中に、身内が尽力した足跡をも振り返りました。次の90周年、100周年に向けた日田市の歩みに、私もしっかりと関わりたいと強く思いました。


新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金

2020-11-28 22:54:53 | 日記
令和2年11月28日(土曜日)

今日は、ほとんど外出せず、12月定例会の準備をしました。
提出されるのは、指定管理者指定議案が多いのですが、予算議案の一部をじっくり調査しました。コロナ対策の追加事業が予算計上されていますが、国からの「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」12億9721万円は、階段撤去分の930万円以外、予算上は充当されています。今回のコロナ事業をつぶさに見ていくと、何となく特徴がつかめます。

私は、6月定例会で「新型コロナウイルス感染症に伴う財政運営について」という質問をし、地方創生臨時交付金の活用方針を尋ねました。

もう少し突っ込んだ質問をしておけばよかったと思います。

○議長(石橋邦彦君) 1番 中野哲朗君。
◆1番(中野哲朗君) [登壇]
 通告に基づき一般質問を行います。
 まず、新型コロナウイルス感染症に伴う財政運営について質問します。
 本市の財政運営は、財政推計で示されたように、厳しい状況が予測され、さらに令和2年度は新型コロナウイルスの感染拡大により、市内経済への影響等を的確に把握し、歳入の状況を慎重に見極める必要があるなど、厳しいものとなっております。
 さて、経験したことのないこの非常事態に当たり、政府は、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を創設しました。厳しい財政運営を迫られる地方自治体にとって、貴重な財源であり、効果的な対策や地域の実情に合わせた必要な事業であれば、原則として、使途に制限はないものとされております。
 また、地方創生という名がつくとおり、自治体ならではの知恵と工夫を凝らした対策の実行が期待されております。市民一体となってこの難局を乗り越えるため、本市では、この交付金をどのように活用するのか、その方針を伺います。

○議長(石橋邦彦君) 企画振興部長。
◎企画振興部長(中嶋美穂君) [登壇]
 私からは、議員御質問のうち、新型コロナウイルス感染症に伴う財政運営、同じく新型コロナウイルス感染症に伴う情報発信、同じく新しい公共推進事業について、大きく3つの項目について御答弁申し上げます。
 1つ目の新型コロナウイルス感染症に伴う財政運営について、地方創生臨時交付金の活用についてお答えいたします。
 最初に、新型コロナウイルス感染症の対策をどのような考えで進めてきたのかについてでございます。
 新型コロナウイルス感染症への対策につきましては、県内や市内、隣県である福岡県等の感染状況や地域経済への影響を見ながら、必要な時期に必要な施策をという考えのもと、3月の定例会における追加補正予算、5月の臨時会における補正予算、そして本定例会でも上程いただいた補正予算を編成し、スピード感を持って取り組んできたところでございます。
 まず、感染拡大防止の取組としましては、国内での発生段階から市民などに対しまして、相談窓口の案内や小まめな手洗い、せきエチケットの徹底など、感染防止策の実施について呼びかけを行いながら、備蓄用マスクの購入、清掃用の消毒液の配布、避難所への感染症対策用品の配備などを行ってまいりました。
 また、市民の方への生活支援として、国民1人当たり10万円を支給する特別定額給付金や、対象児童1人につき1万円を支給する子育て世帯への臨時特別給付金につきましても、支給を進めてまいり、特別定額給付金においては約94%、臨時特別給付金においても支給はほぼ終了しております。
 さらに、感染症の拡大によって幅広い影響を受けた市内経済に対応するため、事業継続・雇用維持対策としまして、セーフティネット保証制度などの資金繰りへの支援、企業支援窓口を開設し、中小企業や小規模事業者を対象に、店舗の賃料、感染予防対策への助成の受付、社会保険労務士による雇用調整助成金の申請の相談などを行うとともに、感染症拡大の影響等による離職者を市の会計年度任用職員に緊急的に雇用するなどを行っております。
 今後は、感染拡大の防止策を継続しながら、段階的に社会経済の活動レベルを引き上げていくこととなるため、これまでと同様に、市内はもとより、県内、国内の感染状況を注視しながら、地域経済を立て直すための取組といった、社会経済の活動状況に応じた施策を必要な時期に実施してまいります。
 そこで、こういった市の施策に対して、国が新たに設けた地方創生臨時交付金の活用をどのように考えているかという御質問でございます。
 国が創設した新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金は、地域の実情に応じた感染拡大の防止策、地域経済、市民生活の支援などの事業を地方公共団体が実施できるよう創設したものでございます。
 この交付金は、人口や財政力、感染状況などに基づき算定された交付限度額を上限に、地方公共団体が内閣府に提出する実施計画に掲載された事業の所要経費の合計額に対して交付されるものとなっており、日田市の単独事業に係る第1次交付限度額は2億9,174万2,000円となっております。
 国庫補助事業の地方負担分に充当できる第2次交付限度額、また国の2次補正により拡充された臨時交付金分の交付限度額につきましても、国の第2次補正予算が先週12日に参議院本会議で可決成立したことから、今後、示される予定となっております。
 交付金の活用につきましては、先ほど説明申し上げました新型コロナウイルス感染症対策として、日田市がこれまでに取り組んできた感染症防止策、また事業継続対策などの施策、今後実施する施策について、所要の手続を踏まえ、臨時交付金を充当していくこととしております。

○議長(石橋邦彦君) 1番 中野議員。
◆1番(中野哲朗君) それでは、地方創生臨時交付金から質問をしてまいります。
 国の2次補正予算による日田市への交付限度額につきましては、また分かり次第教えていただきたいと思いますが、これまでに示されたコロナ関連の日田市の予算の財源としては、この交付金は計上されておりません。1次分の限度額が5月1日には示されておりまして、予算計上しない理由をまずお伺いします。
○議長(石橋邦彦君) 総務部長。
◎総務部長(山中栄二君) 先ほど企画振興部長、答弁しましたとおり、国の一応予定額として2億9,000万円余りの数字は頂いております。
 ただ、今回の1次分につきましては、申請行為に対して国のほうがその申請行為を認めるという作業は今あっております。これにつきましては、まだ国のほうから具体的に日田市の単独事業のどれに充ててよいよといった結果もまだ頂いておりませんので、こういった結果が分かり次第、臨時交付金を予算化して、今、財政調整基金の充当している部分の財源の振替等の作業はしていきたいと思っております。
○議長(石橋邦彦君) 1番 中野議員。
◆1番(中野哲朗君) いわゆる正式な交付決定前であるからということではないかと思うんですけども、この件に関して、大分県、大分市、別府市、中津市等、他の自治体の予算を拝見しますと、財源として計上されているという例もあります。
 日田市でも以前、この地方創生に関しては、加速化交付金というのがありましたけども、見込みで計上して、不採択によって財源を振り替えたといった過去の事例もあったと思いますので、この正式な交付決定がないことだけが理由ではないというふうに私は考えております。
 さて、この交付金についてでございますが、地方創生担当大臣が、地方に頑張ってほしいということを述べておられるように、地方へのエールの意味が込められているのではないかと考えます。今定例会の補正予算で掲げられた事業を含め、日田市のコロナ対策はこれまでのところ41事業を数えております。日田市ならではの知恵と工夫を凝らした交付申請というのを行ったはずでございますので、その内容をお示しいただきたいと思います。
○議長(石橋邦彦君) 企画振興部長。
◎企画振興部長(中嶋美穂君) 日田市ならではのというところの御質問でございますが、先ほど言いましたように、今回の第1次分につきましては、主にやはり感染拡大防止というのが大きく占めております。避難所の感染予防対策事業、また感染症予防対策事業というものが大きいものでございます。
 先ほども登壇の中で申し上げましたように、緊急雇用の市の雇用分というものも上げております。また今回の6月補正で上程しておりますが、飲食店を応援するクーポン発行事業、また中小企業、これも感染予防にはなりますが、中小企業感染症防止対策支援事業、そういったものが今回の申請の中は、主にこういったものを上げているということになります。
 先ほどから申し上げておりますように、第2次の限度額というのは、もう間もなく伝えられるだろうと思いますので、今後こういったものをどうやって市が単独事業として生かしていくのか、今後それを考えて、9月補正なり12月補正なり、そういったところでお示ししていきたいと考えております。
○議長(石橋邦彦君) 1番 中野議員。
◆1番(中野哲朗君) 国の施策では手の届かない地域の実情に応じたきめ細やかな日田市独自の取組のために活用してほしいというのが、国のこの制度の趣旨であろうかと理解をしておりますので、市役所の主観ではなくて、市民の視点に立った客観的な施策を打って、最大の経済波及効果を見出せるような事業の構築をお願いしておきたいと思います。また、そのことがポストコロナのまちづくりにもつながるんじゃないかと考えております。
 続きまして、財政運営につきましては、3月定例会の代表質問におきまして、適正な基金保有額についての議論があったところでございます。大規模災害への備え、今回のコロナなど、不測の大きな財政支出に備える意味から、一定程度の基金を保有する必要があるとの答弁でございました。今まさに大きな財政支出を必要とする事態が生じておりますが、この財政調整基金につきましては、ここ3年連続して10億円近い取崩しがあって、現在41億円と聞いております。コロナの影響が長期化するだろうという市長の認識を先ほどお示しいただいたところでございますが、この基金の活用による経済対策、支援策の充実につきまして、改めて市長の認識を伺いたいと思います。
○議長(石橋邦彦君) 市長。
◎市長(原田啓介君) 先ほどお話しいただきましたように、ここ近年、大きな災害も続いたということで、財調のほうも随分小さくなってきたというとこであります。
 しかし、残された財調を今使ってしまうかというよりも、先ほどお話ししてきて、お話がありましたように、アフターコロナに向けた投資的な支援策と、こういったことに振り替えるべきだと、こういうふうに今考えております。
 今度の2次補正で国から示されるもの、実際どこが対応になるのかということを、正確には示されておりませんけども、我々としては、この自由に使えるであろう、ある程度自由度を持って、こんな対応には使えるであろう交付金というものを最大限活用しながら、先ほど12番議員からもお話がありましたように、今後、今行っている事業に対しての支援策等も今後必要になってこようというふうに考えております。
 こういったものには、基本的に多分財調で充てていかざるを得ないというふうな形になろうというふうに思っていますので、経過と同時に、このお金の在り方についても、しっかりチェックしながら進めていきたい、こういうふうに考えております。
○議長(石橋邦彦君) 1番 中野議員。
◆1番(中野哲朗君) 今、市長からアフターコロナというお言葉がありました。また、この第2波、次の災害の備え、こういったものというのは、当然理解をしております。一方で、今、打たなければいけない施策というのも必ずあることは間違いありません。
 市長にお伺いしますが、現時点において必要とされる施策は全て打っていると、そういった理解でよろしいのか、答弁をお願いします。
○議長(石橋邦彦君) 市長。
◎市長(原田啓介君) 必要とされているものを全てというのは、どこまでをもって全てとおっしゃっているのか、よく理解できないんですけども。必要であろうと思うこと、そして今打つべきものであろうということに関しては、打っているとこです。
 かといって、過度にここを大きく評価して大きな予算をつけるだとかというようなことは考えておりません。やはり我々としては、1年間トータルで考えた中で、必要な時期というもの、これは6月は6月、7月は7月、9月以降は9月以降という絵がございます。これをバランスよく考えながら執行しているつもりでございます。
○議長(石橋邦彦君) 1番 中野議員。
◆1番(中野哲朗君) 認識は分かりました。
 それでは、基金の保有につきまして質問いたします。
 財政調整基金、減債基金、市職員退職手当基金、災害対策基金の4つの合計が、標準財政規模のおおむね30%となるよう確保したいという、3月議会での答弁でございました。
 この非常事態に当たりまして、臨時交付金ほか、国・県の施策の活用も見据え、先ほどのちょっと答弁と重なる部分もあるかもしれませんけども、財政調整基金をどの程度まで崩せるのか、あるいはその基金の保有の目安について、何割程度、この非常事態に当たって何割程度を確保すべきか、もしこういった議論をされているのであれば、その状況をお知らせください。
○議長(石橋邦彦君) 総務部長。
◎総務部長(山中栄二君) 先ほど答弁をさせていただきましたが、今現在、新型コロナウイルスの感染症対策としまして、その財源としまして財政調整基金に求めております。臨時交付金の交付決定、交付内容、また第2次の交付金の内容等が分かり次第、また答弁しましたとおり、財源振替をしていくと。
 そういった中で、今、議員が御紹介のありましたように、3月の市議会において、財政調整基金、減債基金、市職員退職手当基金、災害対策基金、この4つの基金の合計を標準財政規模の30%ということで、約60億円を確保したいというのは答弁をしております。
 こういった財政調整基金につきましては、災害対応や今回の感染症対応など、予期せぬ事態に対応するための基金として保有もしておるのも事実でございます。
 今後の第2波、また事業継続に備えた対策、こういったものも含めて、この臨時交付金で不足する財源につきましては、財政調整基金に活用はしていきたいと思っておりますが、今、議員の御質問のありました何%という設定、そちらのほうはしておりません。
 今後においては、あくまでも基本としては30%は維持はしていきたいという考えには変更はしておりません。
 以上でございます。
○議長(石橋邦彦君) 1番 中野議員。
◆1番(中野哲朗君) 厳しい財政運営の折、財源には限りがあるのは十二分に理解をしておりますが、コロナの深刻な影響を受けている市民が、さっき企画振興部長の答弁にもありましたように、必要な時期に必要な施策が受けられるよう、時宜を逸しない積極的な施策の展開を強くお願いして、次の情報発信の質問に移りたいと思います。

市長に直接答弁を求める一般質問

2020-11-27 22:41:13 | 日記
令和2年11月27日(金曜日)

今日は午前8時半、市議会に登庁し、午前中は会派室で一般質問の準備を行い、総務環境委員長として報告を受けました。


私が昼前に退出する頃には、11名の議員が一般質問の通告を済ませていました。

今回、私は、市民の皆様が関心を寄せておられる市役所1階の階段撤去についても質問します。提案に至る経緯や議会の判断に対して実施されたと言えるパブコメとを関連づけての質問を予定してい ます。それは、これまでに報告した通りです。

ただ、一つ。

9月定例会の最終日、階段撤去の予算を減額修正した本会議の閉会直後。市長は、取材に対して「職員から納得のいく説明ができず、うまく伝えられなかったのかな」と述べましたが、議案の提案者は、市長です。職員に責任を転嫁するなどもってのほか。


したがって、この件に関する質問に対しては、主として市長に答弁を求めようと考えています。市長にしか答弁できない質問を、職員が答えるのは無理があります。

私はかねてから、市議会本会議場は、学習発表会や個人演説会の会場ではないと主張してまいりました。答弁者にも、簡潔・的確を求める以上、質問する私はその姿勢でなければなりません。

こうして、ハードルを上げるのは悪い癖です😅

市議会臨時会

2020-11-26 22:58:31 | 日記
令和2年11月26日(木曜日)

今日は、日田市議会臨時会が開会されました。平成27年の初当選後、7回目の臨時会でした。



人事院勧告と大分県人事委員会勧告に基づき、市職員および特別職(市長・副市長・教育長)の給与条例の改正案が提出され、給与費担当の総務課を所管する総務環境委員会が開かれました。期末手当の支給月数をいずれも0.05月分削減することを全会一致で可決しました。また、その結果を本会議で報告し、全会一致で議決しました。




議員についても、報酬に関する条例案を改正し、同じように期末手当の支給月数の0.05か月分削減を全会一致で議決しました。

午前中で、予定されていた議会日程のすべてを終了し、午後は昨日通告した一般質問の準備等を行いました。私の質問は、今日の地元紙で報道された市役所1階フロアの階段撤去に関するものであり、リアルタイムの案件です。報道や開会日の提案理由の説明、議案勉強会での質疑も踏まえて、最終的な質問が固まります。具体的な質問項目は、ある程度固まっていますが、まだまだこれからです😀笑

帰宅して、嬉し~いプレゼント✨🎁✨ たくさんのカボスをいただきました🎵😍🎵 夜、カボスハイボールをいただきました。柚子同様、贅沢に絞った格別の味😀 ついついグラスが進むのは、いつものことです😁 ありがとうございました☺️


夕方6時頃、花火が上がりました🎆
市内小学生の修学旅行に合わせて打ち上げられたようです。遠くには行けませんでしたが、日田を体感する思い出に残る旅行であってほしいと思いました。