大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

お世話になりました。

2021-03-31 23:03:00 | 日記
令和3年3月31日(水曜日)

学生の頃までは、この日に特別な感情を持ちませんでした。

平成12年3月31日。
私は、済生会日田病院1年目、総務課にいました。この日をもって会うことがなくなる方との対応の一方、次の日から毎日顔を合わせる方への準備の両方を行いました。哀愁と高揚。

本日、日田市役所では、定年退職をはじめ計38名が退職しました。これまでの日田市への尽力に感謝申し上げ、次の人生でも御活躍をお祈りいたします。



また、大分県西部振興局を訪ねると、着任前から面識があった中津日田道路建設室長が本庁に異動されることになり、ご挨拶いただきました。お世話になりました。




地元から要望・依頼を受けた案件を市役所、県振興局に伝えた後は、私の政治的な師匠である市議会の大先輩を久しぶりに訪ね、3月議会の顛末について、特に「上中津江地区福祉保健施設移転整備事業」を巡る動きを詳しく報告しました。

議会の目指した方向は?

2021-03-31 00:20:42 | 日記
令和3年3月30日(火曜日)

春は、別れと出会いの季節。



年度末を迎え、いろいろな組織の人事異動が発表されています。今日は、市議会議員当選以来、お付き合いさせていただいているある組織のある役職の異動に伴うご挨拶をいただきました。

また、今日は、午前中から、多くの方に3月議会の報告と意見交換の機会をいただきました。新聞でも大きく取り上げられ、私も連日報告している「上中津江地区福祉保健施設移転整備事業」の市議会の議決に対して、何がしたいのかわからない!との厳しい御意見が相次ぎました

そうだと思います。私の判断に対する苦情ではありませんでした。

この予算を、提案通りに認める議員は、一人もいなかったので、3つの意見が出たのは、全員が「原案反対」だったということ。ただ、予算の減額修正の方法を巡り、意見が別れたということです。

昨年9月と12月定例会で連続「否決」した市役所1階フロア階段撤去は、市の財産管理の一環でしたが、今回の一件は、地域住民の感情が入り混じる案件でした。それゆえに、議論が煮詰まっていない中、市長が当初予算に上げるべきではなかったと思います。私は、ゴーサインはいつでも出せるが、ストップは今しかかけられないと思って、対応してきました。

結果的に、私の判断は、今回の市議会の議決となった結論とは立場を異にしており、しかも、これまでの議論を通して、地域の合意なき事業を認めた議員から、なぜ、この一部予算に賛成したのかという具体的な説明を聞いたことがありません。

本会議場で採決までして、それぞれの議員が明確な意思表示をした以上、すべての議員が説明責任を果たさなければなりません。

さて、この件に関する私の投稿について、当該地域の住民の皆様、市役所職員、議員には、わかる話でしょうが、なかなか分かりにくい話かもしれません。

『なかの哲朗市議会通信』でわかりやすく伝えたいと思いますが、準備がまったくできていません😭

夜は、地元・三芳地区振興協議会の総会に出席しました。

しつこい情報発信

2021-03-29 23:06:18 | 日記
令和3年3月29日(月曜日)

市議会定例会の会期中は、常に全力投球。
土・日・祝日はありません。
閉会後は、しばらくヘトヘト。

今日は、春休みに入った三男・良三朗と一緒でした。会期中、遊んであげる時間はほとんどないので、淋しい思いをさせているかもしれません。いつか、わかってくれると信じています。

さて、会期中、また閉会後も「上中津江地区福祉保健施設移転整備事業」について、連日のように、しつこく情報発信してきました。

上津江と中津江の福祉施設統合移転の事業ではありますが、私が問題視してきたのは、そのプロセスと住民の合意なき「強硬的」な事業の推進です。つまり、地域限定の課題ではなく、日田市の行財政運営のあり方です。

私自身は納得できず反対しましたが、議会で議決したのは、まさに、住民の合意なき、中津江高齢者生活福祉センターに上津江高齢者生活福祉センターの居住棟部分を含んだ内容での再建を図る建設工事の実施設計委託を認める内容です。

私たちは、多数を得ることができず、敗れましたが、その内容とプロセスを市民の皆様に、広く知っていただき、一緒に考えていただきたいとの思いから、しつこく、負け犬が遠吠えを続けています。

4月1日の夜。
ご視聴いただける環境にある方は、ぜひチャンネルを合わせてください。見れない方で、その内容をお知りになりたい方は、連絡ください。



討論をぜひお聞きください!

2021-03-29 00:23:34 | 日記
令和3年3月28日(日曜日)

心身ともに、3月議会の疲れが取れません😓
しかし、記憶がハッキリしている今のうちに、記録等まとめておきたいと思い、事務整理を行いました。



あえて「上中津江地区福祉保健施設移転整備事業」と呼びますが、私がこの事業の行方を、最初に大丈夫か?と思ったのは、2月10日でした。地域の理解が得られているとは、とても思えなかった上津江地区住民説明会の終盤、福祉保健部長から、新年度当初予算に、高齢者福祉施設と保育施設の設計委託の予算を計上していると聞き、驚きました。その時から、あらゆるケースの想定を始めました。



2月19日に、私たち議員の手元に届いた予算に関する説明書では、事業名が「中津江地区福祉保健施設移転整備事業」と修正されていました。これ一つを取っても、かなり怪しい案件です。



2月22日の中津江地区住民説明会は、上津江とは違った雰囲気ではありましたが、施設建設の前提となる中津江ホールの解体について、地域住民の理解が得られていないのではないか?との感触を持ちました。そして、上津江での説明とは異なる市の方針が説明されました。



平成29年12月定例会において、全議員が賛成し、「豆田地区日田祇園山鉾収納庫整備事業」を減額修正した際の議論で、「地域の方々には十分な御理解をいただきながら進めてまいります」と答弁した執行部に対し、「いただきながらじゃないんです。それが大前提ですと言っているんです」と強く迫った議員がいました。まさに、その通りで、今回もそのケースだと思いました。

委員会審査が始まる前には、当初予算案全体の行方すら、モヤモヤして「一寸先は闇」を思わせる状況でしたが、いろいろな想定からの対応策はたくさんあったと思います。議会側がオロオロする必要などまったくなく、こういう時こそ、議会の役割をしっかり認識した行動が求められ、「是は是、非は非」と言えない議会なら、存在意義はないと私は考えていました。

地域の理解を求めなければならない事業を、一定の合意がないままに進めるようなことを認めてしまえば、今後も同様にして、「強硬的」な市政運営が常態化する危険もあると思いました。

先日、予算の修正案に対する賛成の討論を行い、全文をアップしました。私と同じ立場で中島議員が討論し、また、私とは違う立場で梅原議員が討論しました。公開の場での議論は、とても大事なことだと思います。


その模様を含む市議会定例会閉会日の議事(委員長報告~質疑~討論~採決)が、4月1日(木曜日)午後8時から、水郷テレビおよびKCVコミュニケーションズで録画放送されます。討論の部分は、午後9時半すぎに始まると思います。ちなみに、私の討論は、午後10時前に始まり、約15分です。

討論は、特定の立場(賛成または反対)から行いますので、立場の違う議員同士で批評しても、平行線が予想されます。そこで、冷静かつ客観的な視線で市民の皆様にご覧いただき、御意見を頂戴できると、議員の資質向上や説明責任にもつながると考えます。

母校・三芳小学校

2021-03-27 23:48:01 | 日記
令和3年3月27日(土曜日)

長かった3月議会が終わり、体はグッタリです😣💦💦💦 いろいろとあり、心もスッキリしません😱

ただ、わずかですが、時間に追われない生活を取り戻したことは、たしかです。

今日は、『なかの哲朗市議会通信No.24』の作成につながる3月議会のまとめに着手しましたが、今回ばかりは、少し時間がかかりそうです😓

昼間、三男・良三朗を三芳小学校に連れて行きました。


祖父(大正8年生まれ)~父(昭和23年生まれ)~私(昭和51年生まれ)~私の3人の子供。4世代が通います。


7年前の平成26年。
私は、母校育友会の本部役員に初めて就任しました。この年に着任した教頭先生は、ご自身も三芳小学校の卒業生であり、私にとっては、中学・高校でも先輩に当たります。初めての本部役員会で初めてお会いしましたが、なぜか、始めから非常にウマが合い、翌年、会長に就任した私を全面的に、徹底的にバックアップしてくださいました。

余談ですが、飲み会では、2人で『星屑のステージ』や『奇跡の地球』を歌ったものです🎤

会長就任と時を同じくして、議員としての活動を許された私にとって、教頭先生はもちろん、校長先生をはじめとする諸先生方、一緒に汗を流してくれた役員の皆さんの後押しと理解が、どれだけありがたかったか。今、振り返っても感謝しかありません。

さて、教頭先生は、教諭としても、母校での7年の勤務経験があります。4年間、教頭を務められた後、他校に異動され、校長として、その地域でも信頼を得て、元気いっぱい活躍されていました。

それが、今回の定期人事異動で、私たちの共通の母校である三芳小学校に、校長として戻ってこられることを昨日知りました‼️‼️

本当に嬉しいです✨
地域の皆さんも、同じ思いだと思います🙌