名塩御坊 教行寺

西宮市北部にある蓮如上人創建の寺 名塩御坊教行寺のブログ
〒669-1147 兵庫県西宮市名塩1丁目20番16号

蔵の整理 写真も動画もない時代

2023年09月09日 11時53分26秒 | 教行寺について
住職の娘です。

夏の暑さもピークを越えたようで、朝晩の風に秋の気配を感じる今日この頃です。

暑さがおさまってきたのを機に、蔵の整理と片付けをしています。
私のような素人には難しいことですから、専門家の方からご助言やお手伝いをいただきながら、手をつけ始めたばかりです。

正直、今まで何から手をつけたら良いのかわからずお手上げの状態でした。
上の世代のおかげで、掃除もままならない状態でして…
しかし、この度、おかげさまをもちまして、その方向性が見えてきた上、具体的なことが始められました。
(専門家の先生曰く。ダンボールや茶封筒は酸性のものが多いので、史料を劣化させるらしいです!祖父は知らずに、茶封筒やダンボールに詰め込んでます…汗)

やることがわかってきたら、あとは労働あるのみです。
私ひとりですと1日できることはわずかですが、少しずつ頑張ります!という現状です。

貧乏が長い寺ですので、大抵、世俗的価値の高い物品は失っています。
ですから、私自身、蔵の中身はただ「捨てるに捨てられない物」の保管場所と思っていました。
所謂「ご先祖様」というのでしょうけど、寺で生まれ育った私自身、あまり自分に繋がっている実感がわきません。
もしかすると、物心つく頃から父に
「おまえ、橋のたもとで拾ってきてんで。知らんかったん?」
と何度も言われてきたせいかもしれませんね(笑)

そういう意味では、自坊の蔵に関しても精神的にどこか隔絶された感覚があって、寺院として受け継いできた物品(しかも大したことない)を、今度は私が預かっていくのだという義務感でしかありませんでした。
掃除くらいはしたいので、なんとか一度整理したいという心持ちです。

しかし、歴史や聖教に詳しい方と一緒に蔵の中を見れば、そこには善くも悪くも、真宗の教えのなかで人生をまっとうした人々がいたのだと気がつかされます。

たとえば、昨日、一昨日と連日、開いたこともない木箱を開けて、誰が写したかも不明な『御文章』の写本を見ました。
古びた表紙も奥付もないような写本は、世間的には何の値打ちも無い物だと思います。
しかし、その写本を開いてじっと眺めていると、文字を書ける誰かがこの1文字1文字を筆で写しとった事実があり、その後、その写本を誰かが拝読し、それを耳にしていた人がいた。
そんな記録にも残らない、何気ない日々の営みがあったはずだと思うようになりました。
お念仏に生きた方々の息吹を、ふっと感じるような気がします。

相変わらず、自身には繋がらず、隔たりを感じますが…こうして少しずつ見方を変えて知っていくことで、いつかはご先祖様との繋がりを感じられる日が来るかもしれないと少し期待しています。

この蔵の整理は、写真も動画もない時代との時を超えた「出会い」です。
権威の象徴であるご本山と煌びやかな京の都、そこを起点とした付き合いのあるお寺や僧侶方、そして名塩の村の人々。
そういうさまざまな娑婆のご縁によって生かされた、歴代住職と家族の微かな足跡。
それこそが、当寺の蔵に遺っているもののすべてなのだと思います。

しばらくは祖父の書庫の整理をしつつ、蔵の整理を優先させる日々が続きそうです。

南無阿弥陀仏


住職加筆
「おまえ、橋のたもとで拾ってきてんで。知らんかったん?」
これ、実は私の歪んだ愛情表現でした。未熟児ではなかったけれど、生後しばらく保育器に入っていた娘に、健やかな未来あれと願ったのです。

WIKIに曰く
  • 捨て子はよく育つ - 親の厄年に生まれた子や体の弱い子が誕生した時、形式的にいったん捨てて、すぐ拾うと丈夫に育つという言い伝えがある[12]。この迷信を信じて、豊臣秀吉は子供達の幼名に「捨」「拾」などの名前を与えた。徳川家康の子松平忠輝も捨てられ家臣に拾われた。徳川吉宗も、この迷信から捨てられ刺田比古神社が拾い育てた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿