名塩御坊 教行寺

西宮市北部にある蓮如上人創建の寺 名塩御坊教行寺のブログ
〒669-1147 兵庫県西宮市名塩1丁目20番16号

芦屋仏教会館(公益財団法人)☆公開仏教講座

2019年08月27日 07時43分16秒 | 仏教・宗門関連
住職の娘です。
 
今日のネタは、芦屋仏教会館(公益財団法人)についてです。前回の投稿記事『「浄土真宗の法話案内」☆便利なWebサイト』に連続して、聞法(もんぼう)・聴聞(ちょうもん)に関連する内容です。
 
 
芦屋周辺にお住まいでも、この芦屋仏教会館についてご存知の方は少ないでしょうし、特に、このネーミングで「公益財団法人」であることを承知しておられる方は、滅多におられないと思います。(現在、宗門の先生が多く関わっておられるので、「宗門関連」カテゴリーに分類しています。)この芦屋仏教会館は、人々の強い願いによって設立・維持されている聞法(もんぼう)の場なのです。
 
 
 
以下、芦屋仏教会館HPコンテンツ〈会館概要〉の「生い立ちと理念」から一部抜粋。
 
【芦屋仏教会館は昭和2年誰もが気兼ねなく集える、開かれた聞法の道場とするべく、伊藤長兵衛翁〔丸紅商店社長(現(株)丸紅〕が、私財を投じ、大阪の財界人、宗教家等の人々の賛同を得て創設しました。
そして更には多額の基金を投じて、昭和5年には公益法人として「財団法人芦屋仏教会館」の認可を文部大臣から受けることにより、この事業の永続不滅を願ったのでした。
(このとき前身ともいうべき宗信会【宗教団体ではありません】は、事業運営の母体から、財団法人芦屋仏教会館の後援会に変わり、主として資金的バックアップをおこなう後援団体となりました。)
その発願の意図するところは、当時の物質文明偏重、奢侈放縦(しゃしほうじゅう)に流れつつあった人心を更生するためには、伝統的仏教思想(文化)に基づいた法話を聞くことによる人々の自己覚醒に待つしかない、との信念によるものでした。
 
以来、その主たる事業として日曜定例公開講座を90年にわたり、太平洋戦争と阪神大震災の一時期を除き、毎日曜日〔現在は月3回〕に開催してまいりました。
このように継続して行われている仏教の公開講座は全国でも数少ないといわれています。】

「仏教を学ぶことは、自らの愚かさを知ること。」とよく言われます。
 
このように言い慣わされるのですから、聞法を始めた当初は楽しく感じなくて当然かもしれません。正直なところ、自分の愚かさを思い知らされ、自らまとった虚飾を剥がされるのに抵抗して「でも」「だって」と言いたくなるのが人情。他者の弱点を知り、他者を打ち負かしたりすることのほうが、よほど簡単です。
 
しかし、人間にとって最も必要なことは、自分の弱点を知り、自分に負け続けないことでしょう。また、「生い立ちと理念」の文中に『自己覚醒』とありますが、救いとは、幸せとは、自らの気づきの中にしか存在しえません。そして、聞法によってそれを知り成すことができると信じた人々の願いのカタチが、芦屋仏教会なのです。
 
 
合掌
 
 
芦屋仏教会館
講座は以下の通り。
ご興味のある方は「公開仏教講座のご案内」から詳細をご確認ください。
・仏教講座
・基礎講座
・入門講座
(聞法の会)
 
直近の仏教講座(ちょっと専門的でご講師の先生も高名な方)は、以下の通り。
2019年9月1日
行信教校講師 寺川幽芳先生
「仏像の微笑」 
 
2019年9月8日
行信教校校長 天岸浄圓先生 (←個人的に隠れファンです♡)
高僧和讃のこころ(四十五) -法然上人の往生とその後ー
 
 

「浄土真宗の法話案内」☆便利なWebサイト

2019年08月23日 09時41分43秒 | 仏教・宗門関連
住職の娘です。
今回は、どなたでも聞くことができる法話の情報を掲載した「浄土真宗の法話案内」という便利なオススメWebサイトのご紹介です。


まず、サイトの説明の前に「法話」について少々…

世間では「説教(せっきょう)」や「説法(せっぽう)」という表現を耳にしますが、浄土真宗では「法話(ほうわ)」と呼ぶのが一般的です。

簡単に言うと法話とは「仏さまの教え=」です。

浄土真宗のご本尊は阿弥陀如来という仏さまなので、私たちはこの阿弥陀如来の「み教えについて聴くこと=聴聞(ちょうもん)」を大切にします。

なぜかというと、阿弥陀如来のみ教えを疑いなく聞かせて頂くことが、浄土真宗の「信心」だからです。

私たちにとって法話というのは、本当に大事なものなのです。

(法話に関しては「浄土真宗の法話案内」HP内「法話へのお誘い」をご参照ください。)


さて、サイトに関してです。

運営に関しては、真宗大谷派(東)の方などもおられますが、浄土真宗本願寺派(西)の僧侶がメインメンバーです。

よって、法話の案内件数も本願寺派が多いようです。

毎日、全国各地で開催される法話の情報がまとめてあり、ご講師の名前で検索、開催地で検索、カレンダーで検索と、お聴聞して回るには最高のサイトです。

実は、宗門のカルト対策に貢献しておられる僧侶の方もメインメンバーとして運営に関わっておられます。

そして、このサイトは上記のような方を中心に、正しいご法義が広まること・継承されることを目指して集った有志によって運営されています。

本当に有難いことです。

また、サイトの広告収入や寄付によって、持続可能な運営を目指している健全なサイトなので、今回お勧めしたくご紹介させて頂きました。

こういう便利なサイトなどご活用の上、一人でも多くの方が、元気なうち、若いうち、常日頃から仏さまのみ教えにふれて過ごして頂ければと思う次第です。

南無阿弥陀仏

オススメWebサイト


追記
①お聴聞に行った先で勧誘等はありません。
今後のご縁(ご案内送付等)の為と、連絡先を求められることもあるかもしれませんが、滅多にありませんし任意です。

②聴きに行った先では必ず読経がありますが、お経が読めなくても大丈夫です。よかったら試しに真似てみて下さい。

③内容が勉強会に近いと「参加費」が必要な場合があります。案内に何も書かれていない場合は、手ぶらでも大丈夫です。お気持ちがあれば「御布施」「御仏前」「御賽銭」というカタチでご寄付頂くのもよいかと思います。

④宗派が違っても、何も知らなくても大丈夫です。ただ、ご講師の合う合わないや、浄土真宗ガチ勢対象の法話だと、聞いても内容が意味不明なこともあるかもしれません。いろいろな人から、たくさんお話を聞き続けることが肝要です。







「み仏に抱かれて」☆仏教讃歌

2019年08月21日 13時31分09秒 | 仏教・宗門関連

宗門で歌われる仏教讃歌の中で、個人的に好きな歌です。
 
「み仏に抱かれて」
 
この歌詞の1番から4番までの流れは、大切な人と死に別れた心に優しく響きます。
 
 教学的には、歌詞の額面通りではない、相応しいお取次(とりつぎ)があると思いますが、それはちょっと横においておきます。
ご覧の通り、娑婆で見送る人の心情に寄り添い、うったえかける歌詞だと思います。


一番では、俤が消えるほどには時間が経過したように思いますが、それでも尽きない悲しみや哀惜を喚起します。
しかし、迷う様子もなく、すでに往く先が定まっており、いまどこらへんにいるのかなど不安を覚えることはなさそうです。

そして、亡くなった人を通して逝く(往く)先に私の心を向け、二番以降で阿弥陀様の清く美しい世界について具体的かつ端的なイメージが作られます。

慈悲の仏である阿弥陀様に抱かれて、現実では考えられない素晴らしい清浄な世界(西方浄土)へ往くのだと、私に教えてくれています。

話は少し逸れますが、
現実的に考えて、誰一人同じ状況、同じ気持ちで人と死に別れることはありません。 
思いもかけない若さでの急な別れ、病んで痩せ衰えて苦しみに満ちた最期…思い出す大切な人の顔はどんな表情でしょうか。
そして、娑婆に生きていかねばならない私の孤独と不安があります。

物語だと言われたとしても、美しく苦しみのない世界でまた…そう願わずにはおれない私がいます。

ただ、そのように私が「願う」だけで終わらせないのが浄土真宗です。
「必ず浄土へ生まれさせる」という阿弥陀様の救いが、いま、ここにいる私の口にお念仏として成就し、我が身はすでに阿弥陀様のお慈悲に抱かれ救いのなかにありましたと、よろこばせて頂く宗旨です
亡き人を抱き決して捨てない阿弥陀様は、今、ここにいる私をも抱いて離さないでいてくれるのです。


上記の真宗的なうけとめを抜きにして、孤独、悲しみなど心身がバラバラになってしまうような経験の乗り越え方の一つは、だれにはばかることなく、感情的に声をあげて涙を流すことです。
もちろん、怒ってもいいです。
さらに効果的なのは、誰かと共に泣くことです。
この曲は、その涙のトリガーになるような曲であると思います。
 
まずは、心のままに涙が枯れるまで泣きましょう。
美しく尊いものに想いを巡らせながら。

南無阿弥陀仏
 
写真の出典はコチラ↓ちょっと古いです。
 


 
 
 
YouTubeで音源を探したところ、宗門のご住職さんがギターを抱えて歌っておられる動画を発見したので、ご紹介だけしておきます。
↓YouTubeにとびます。

盆法要・盆踊り☆

2019年08月19日 21時58分35秒 | 教行寺・寺務関連
8月17日、無事に今年も盆法要が勤まりました。



続いて行われた盆踊りも、役員さんを中心に地域の方々のおかげさまをもちまして、恙なく終えることができました。

踊りに来て下さった方、お志を上げてくださった方、缶ビールなどお供え物を上げてくださった方、櫓など準備解体してくださった方などなど、地域のご縁に心より感謝申し上げます。

また、今年は、恒例のスイカ割り(食べ放題)以外に、夜店も少々ありまして、にぎやかに感じられました。

夜店は来年もぜひともお願いしたいところです。

出会いあれば、別れあり。

今年に入って、当寺に永く尽くして下さった総代さん、役員さんが相次いでご往生されたこともあり、踊りを通じて感じる生者の活力と、ご往生された方の名残を色濃く感じるお盆となりました。

南無阿弥陀仏





明日は盆法要と盆踊り☆

2019年08月16日 17時40分25秒 | 教行寺・寺務関連
明日の夜は当寺にて、盆踊りがあります。

19時~ 盆法要
19時30分~ スイカ割り
20時~21時30分 盆踊り
の予定です。

毎年、およそ3~4回程度、ランダムで踊っておられます。

夜店が少しと、スイカ割りでのスイカ食べ放題(無くなり次第終了)☆

少しでも多くの方に楽しんで頂ければ幸いです(*'ω'*)

南無阿弥陀仏