名塩御坊 教行寺

西宮市北部にある蓮如上人創建の寺 名塩御坊教行寺のブログ
〒669-1147 兵庫県西宮市名塩1丁目20番16号

月命日に書庫を整理(追記有り6/25)

2023年06月24日 19時47分00秒 | 名塩・周辺地域関連

住職の娘です。

祖父の書庫を整理しています。
既に祖父が亡くなって10年以上経ちますが、未だに大量の本や資料(医学・歴史関連率99パーセント)を前にして、途方に暮れています。

そんな中、今日は祖父の月命日ということで、住職と一緒に少し整理しました。
個人的に探している資料があったのですが…以下のような御文章が発掘されたりして、どんどん時間はとけていきました。

御文章(ごぶんしょう)とは、蓮如上人が全国のご門徒に宛てて、真宗の教えについて平易な文章で書かれた「お手紙」を、のちになって各地から集め編纂されたものです。
ご門主の代替わりなどを機に開版、活版印刷によって大量生産されて、ご本山から全国の寺院やご門徒に下付されました。
ちなみに、浄土真宗本願寺派(西)では「御文章(ごぶんしょう)」と呼び、真宗大谷派では「御文(おふみ)」と呼ばれます。


この御文章は、広如(こうにょ)上人の時代、文政十年(1827)のもののようです。
昨年ご往生された名塩和紙の人間国宝・谷野武信氏が、この御文章を名塩雁皮紙に印刷されたものであると認定したことが、祖父の字で記されています。

ただ、この名塩雁皮紙鑑別の着目点に関しては、素人目にはまったく理解できません。

住職補足
 紙漉きには漉簾(すきす)が使われます。この漉簾は、軒先に吊すすだれ同様、細い竹を糸で繋いで作られています。そして、漉簾の竹と糸の形が漉かれた紙に残ります。この竹の太さや糸と糸の幅は、各地の和紙でそれぞれ伝統的に決まっているので、和紙に詳しい人なら、産地を判別できるのです。

いずれ、この御文章をもって、紙漉き技術を継承しておられるご子息のもとを訪ねようかと考えています。

余談
このカバーは祖父の手作りです。
勝手な私の想像ですが、谷野氏から紙を頂戴した祖父は、この記載内容の証として、谷野氏の和紙をそのままブックカバーにしたのだろうと思います。
人間国宝のブックカバー…なんとも有り難いものです。

すでにご往生された先達に思いを致しつつ、いろいろ確認作業をしています。
祖父が調べていたさまざまな痕跡をたどり、その足跡をたずねる月命日でした。

南無阿弥陀仏


谷野氏の製紙所はこちらです↓

祖父は教行寺の前住職で、法名は医明院釈沃観です。
ご親切にどなたかがWikipediaで祖父のことを書いてくれていますので、よければ参考にしてください。

遺作が以下の本です。


この本の発刊日は2012/3/1。
お世話になった方々に、献本とともに感謝の気持ちを込めて手紙を認め、電話をかけて今生別れの挨拶を続ける日々。
私たち夫婦の結婚式(神戸別院)は5/3。
緩和ケア病棟入院が5/21。
2012/5/24に往生しました。

合掌





『とんど』 名塩八幡神社にて

2023年01月14日 23時42分00秒 | 名塩・周辺地域関連

住職の娘です。

 
1月15日の午前4時から名塩八幡神社にて、毎年恒例のとんど(左義長)がおこなわれます。
 
教行寺は、この名塩八幡神社の向かいの山の斜面に建っており、とんど開始の合図は当寺で行います。
 
この合図を『コンコト』とよんでいます。
火を入れる30分前くらいから、役に当たっている氏子の方が来山され、当寺の太鼓楼で木を打って「コンコト♬コンコト♬」という音を、スピーカーで村中に音を響かせるのです。
 

↑携帯カメラで不鮮明ですが、太鼓楼の横から見た写真です。
14日20時頃、当寺からは八幡さんの灯りが見えます。

↑マイクなどを設置して準備完了!
 
 
 
「昔は、教行寺さんに『八幡さん』のご神体が祀られていたんですよ」と、この神社をあずかっておられる神主さんが仰っていました。
 
今に続く、名塩の村の伝統行事です。
 
南無阿弥陀仏
 

名塩紙の紹介 英語版

2021年12月21日 21時15分37秒 | 名塩・周辺地域関連

 10年以上前に、名塩紙漉きの人間国宝谷野武信さんから、英語による名塩紙の紹介文を依頼されました。拙いながら、当時作成した紹介文を掲載しておきます。

                            Najio Gampishi

 Najio Gampishi is the Japanese paper made with Gampi (Diplomorpha sikokiana) in Najio area.

 Gampi or Ganpi are a group of Japanese shrubs, members of the genus Wikstroemia, some of which have been used for making paper since the 8th century. It is used to make the high quality Washi(Japanese paper), as are Kozo and Mitsumata trees.
Gampishi has a smooth, shiny surface, and was called Hishi (斐紙=beautiful paper). or Kaminoou(紙の王= king of paper).
 Najio area means Old Najio village, now in Nishinomiya city, Hyougo prefecture, located to the west of Osaka.

 It is the characteristic of Najio Gampishi to mix the soil (fine particles of rock) in the making process. The soil has 5 colors, and is taken at the foot of a mounmtain or at a terrace in Najio area. The soil belongs to a stratum called the second tuff of the Miocene Kobe group.

The words indicating the type of Japanese paper seems to be confused in the long history of papermaking.
For example, the original meaning of torinoko is egg, and Torinoko-gami had meant Eggshell color (pale yellow) paper, but the name Torinoko-gami became generalized since the end of the Kamakura period(the 14th century). And now all gampishi came to be called Torinoko-gami. 
Torinoko color : RGB 226,190,159. Hexadecimal color Code is #E2BE9F.

 Maniai-shi is specialty product of Najio.
Maniai means suitability in Japanese. The width of Maniai-shi is about 94 cm, and is suitable for a Japanese sliding door and a shoji-screen. For the basic unit of length in Japanese constructions has been 1ken (1 間 about 180cm), and the width of the sliding door of Japan(襖 fusuma) and shoji-screen(障子) is its half (半間 about 90cm).
Because there was a custom to draw a picture on the sliding door in Japan, the Maniai-shi for sliding doors was a canvas of the pictures, and good-quality paper is demanded. Maniai-shi is good-quality paper satisfying this high demand.

名塩紙の紹介

Introduction of Najio Gampishi and Takenobu Tanino 

https://nishinomiya-style.jp/glossary/najio-washi


名塩の紹介動画

2021年12月03日 21時59分56秒 | 名塩・周辺地域関連

YouTubeに、にしのみやインターネットテレビという番組があります。ここでは、CATV市広報番組「フロムにしのみや」の動画をアップしています。

平成29年12月25日放送(西宮ライブラリー時空の旅)に名塩と隣の生瀬が紹介されています。

宿場町と紙の里から-塩瀬-というタイトルです。お時間がありましたらご覧下さい。