goo blog サービス終了のお知らせ 

ミューズの声聞こゆ

なごみと素敵を探して
In search of lovable

このたびの東日本大震災で被災された多くの皆様へ、謹んでお見舞い申し上げます。

大震災直後から、たくさんの支援を全国から賜りましたこと、職員一同心より感謝申し上げます。 また、私たちと共にあって、懸命に復興に取り組んでいらっしゃる関係者の方々に対しても厚く感謝申し上げます。

お赤飯

2018年04月30日 | 珠玉

 喫茶店アルファヴィルの入口ドアを開けると、カウンターの隅の席にNPO法人なごやかの理事長が座っていた。

そのすぐ脇にオーナーが立っている。

彼は私の顔を見ると照れくさそうに言った。

「オーナーから美味しいアップルパイが焼けたのでと連絡をもらって来たら、サプライズでお赤飯をごちそうになっちゃって。」

理事長がK市福祉施設等運営法人組合の組合長に就任したことは地元紙でも大きく報じられ、私たち職員もみな誇らしく感じていた。

そのお祝いだった。

「まんまとおびき出されたなあ。

白花豆、青エンドウ、金時豆、小豆などさまざま入ってまず見た目がきれいだし、ふわふわの食感に、甘味と塩味が丁度良く、本当に美味しいよ。

もちろん、一番美味なのはそのお心遣いだけど。」

香蘭社の美しい湯呑に緑茶をゆっくり注ぎ足しながら、オーナーが笑顔で言った。

「母が炊くお赤飯が甘いお赤飯で、理事長さんのお好みもそうかと思い、今朝二人で作ってみたんです。」

理事長は何度もうなずいたが、もう言葉が出ないようだった。

彼はいつも私たちに教えていた、相手を本当に喜ばせたいのであれば、相手の予想を超えて行け、と。

きっとこれは理事長の予想を軽々と超える、もてなしと心づくしだったに違いない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ざしき童子のはなし(再掲)

2018年04月30日 | 賢治先生

「ぼくらの方の、ざしき童子のはなしです。

(中略)

 また、北上川の朗明寺の淵の渡し守が、ある日わたしに云いました。

『旧暦八月十七日の晩に、おらは酒のんで早く寝た。おおい、おおいと向うで呼んだ。起きて小屋から出てみたら、お月さまはちょうどおそらのてっぺんだ。おらは急いで舟だして、向うの岸に行ってみたらば、紋付を着て刀をさし、袴をはいたきれいな子供だ。たった一人で、白緒のぞうりもはいていた。渡るかと云ったら、たのむと云った。子どもは乗った。舟がまん中ごろに来たとき、おらは見ないふりしてよく子供を見た。きちんと膝に手を置いて、そらを見ながら座っていた。

 お前さん今からどこへ行く、どこから来たってきいたらば、子供はかあいい声で答えた。そこの笹田のうちに、ずいぶんながく居たけれど、もうあきたから外へ行くよ。なぜあきたねってきいたらば、子供はだまってわらっていた。どこへ行くねってまたきいたらば更木の斎藤へ行くよと云った。岸に着いたら子供はもう居ず、おらは小屋の入口にこしかけていた。夢だかなんだかわからない。けれどもきっと本統だ。それから笹田がおちぶれて、更木の斎藤では病気もすっかり直ったし、むすこも大学を終わったし、めきめき立派になったから』

 こんなのがざしき童子です。」(宮沢賢治作)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする