長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

長唄絵合せ【リモート編】風流船揃

2020年09月27日 23時35分10秒 | お知らせ
 さて、通年行事たる年内の演奏会はことごとく中止となりまして、何となく心のうちにウロを抱えたような…心もとない秋は来にけり…という中途半端な令和2年9月。

 当ブログでも以前ご紹介いたしました、浮世絵と長唄のコラボライブの企画で、東京都の「アートにエールを!」動画配信プロジェクトに応募いたしました。
 このたび有難いことに、無事採択されサイトに公開されましたので、リモート版「長唄絵合せ」を、皆さまにお届けいたしたく、ご高覧賜れますれば、うれしく存じます。

 お聞きいただきます長唄は「風流船揃(ふうりゅうふなぞろい)」の、抜粋演奏です。
 幕末のペリー来航から3年後の1856(安政三)年二月、二世杵屋勝三郎による作曲作品です。
 1853(嘉永六)年九月、幕府は大船建造の禁令を解き、堰き止められていた奔流が怒涛をうって流るるが如く、開国へ、諸外国との交易・条約締結へと舵を切ります。
 そのような時代背景でありながら(あるからこそ?)、長閑な江戸の掘割や隅田川を行き交う猪牙(ちょき)、荷足(にたり)、網引く漁船、花見の屋形船など、庶民の太平を描く曲が作られたのは、実に興味深いことです。

 今回ご覧いただきます浮世絵は、横山實コレクションのうちより、
  鈴木春信 ◆ 『風流江戸八景 両国橋夕照』(瀟湘八景にちなんだ見立て絵)
  歌川豊春 ◆ 『江戸名所両国の図(花火大会)』(浮絵)
  鳥居清長 ◆ 『見南美十二候 四月』(中判) 御殿山から品川沖の景色
  鳥文斎栄之 ◆ 『隅田川の舟遊び』(大判の五枚続き)
  渓斎英泉 ◆ 『江戸八景 両国橋の夕照』(大判の三枚続き)
  歌川廣重 ◆ 『東都名所 日本橋之白雨』
  葛飾北斎 ◆ 『富嶽三十六景 御厩河岸より両国橋夕陽見』
 以上、制作年代順に表記いたしました。
 横山先生が、風流船揃の歌詞に合わせて選んで下さった、選りすぐりの名品揃いです。

 演奏は、唄:杵屋徳衛、三味線:杵屋徳桜、杵屋徳衛。
 撮影は、深堀篤。
 動画編集は、わが杵徳社中の若手ホープ・鈴木翔媛くんです。
 
https://cheerforart.jp/detail/6833

 風流船揃の歌詞は絵の邪魔になるので、字幕を入れておりません。
 ご参考までに、演奏部分の歌詞をご紹介いたします。

    風流船揃
  …見渡せば 海原遠く 真帆片帆
  行き交う船の数々は かすみの浦に見え隠れ
  白波寄する磯近く 千鳥カモメの浮き姿
  網引く舟や釣り舟の みな漕ぎ連れて往き通う
  眺め のどけき春景色

  …月よ花よと 漕ぎ出だす
  屋形屋根船 猪牙 荷足り
  御厩隅田の渡し舟 
  遥か向こうを 竹屋と呼ぶ声に
  山谷の堀を乗り出だす 恋の関屋の里近く
  花見の舟の向島 軒をならべし屋根船の
  簾のうちの爪弾きは…

  佃 佃と急いで押せば
  また上手から 二挺三味線 弾き連れて
  様は山谷の三日月様よ 
  宵にちらりと見たばかり しょんがいな
  負けず劣らぬ 往き合いの
  船の横から三筋の糸に
  二挺鼓を 打つやうつつの 浪の舟…

  
 YouTubeのサイトでもご覧いただけます。



 何かと心惑うことの多いコロナ禍を、幕末の世情に流されながらも生き抜いた庶民の暮らしぶりに思いを馳せ、令和を生きる心の糧として頂けましたなら、これにすぎるよろこびはございません。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和をつむぐ

2020年09月05日 07時40分22秒 | お知らせ
 世の中の発想の基本的な立脚点が、日本の慣習でできていた20世紀とはだいぶかけ離れてきたなぁ…と、実感する事どもをつらつらと書き連ねてまいりましたが、思いがけないところから、これでもか…と放射されますと、言葉を失います。

 たとえば、プロ仕様の三味線は、欧米の、ピアノのようにスタンウェイ…などのようなブランド品があるわけではありません。
 自分が代々お世話になっている三味線屋さんや、お気に入りの三味線屋さんがあって、いつもそこにお願いしています。
 現代の感覚ですと、三味線屋さん=三味線を売るところ、と思っている方が多いですが、わたくし共の感覚では、三味線屋さんは、三味線を拵えてくださるところ、です。

 また、ヴァイオリンのストラディバリ…のように、古えのギルドマークが重用されるということもありません。
 三味線は古くなると音が枯れるのです。楽器ですが道具ですので消耗品です。
 また江戸時代からの職人気質というものがあって、自分の作に個人の銘を入れることはありません。無銘が誇りでもあるのです。
 自分の技術は自分一人のものではなく、先人の知識と技の集大成です。

 楽器に限りませんが、日本の文化を支えているものは、個人経営の零細企業なのです。
 現行の社会の仕組み・情勢から鑑みるに、日本の文化は絶滅危惧種ではなく、すでに滅んでいるのではないでしょうかねぇ…

 …などと思いながらも、我らがDNAが、やわらぎ、やすらぐ、古典邦楽を、このような殺伐とした時代であるからこそ、お伝えしたく、本日は実に…半年以上の空白期を越えましてご案内申し上げます。

  【和を紡ぐ邦楽と舞踊】
 令和2年 9月6日 今週末の日曜日です。
 武蔵野公会堂ホール 吉祥寺駅南口徒歩2分 〇I〇I東どなりです。
 開演12時  会場は午前11時半です。

 第1部 12時~長唄舞踊 老松/惜しむ春/ペーパードール/蓬莱
 第2部 13時15分ごろ~邦楽と舞踊 筝曲・千鳥の曲/尺八本曲・越後明暗寺伝三谷/大和楽舞踊・江戸の祭/清元舞踊・玉兎/大和楽舞踊・扇売り
 第3部 14時50分ごろ~邦楽 地歌・夕顔/長唄・勧進帳
 第4部 15時40分ごろ~舞踊 地歌舞踊・八千代獅子/長唄舞踊・供奴/長唄舞踊・秋の色種

 各部の間に、15~20分の換気休憩時間がございます。
終演は16時30分を予定しております。

立方は武蔵野日本舞踊連盟、地方は武蔵野邦楽連盟でおおくりいたします。
 主管は上記2団体、武蔵野市民芸術文化協会、武蔵野市教育委員会の共催です。

 入場は無料ですが、関係各省庁のご指導を受けまして、入場者全員に検温と問診票の記入、マスクの着用が必要となります。
 ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
 また、各部ごとに換気の時間を設けさせていただき、劇場内の環境保全に努めます。
 客席は前後左右チドリにて設営させていただきます。
 劇場内での飲食はご遠慮願います。

 皆さまの愉しみとなります、心安らぐひと時を紡ぎだせますよう、さまざまに配慮しつつ勤めます。
 ご来場をお待ちしております。
 ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする