長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

あなたに、似た人

2023年03月26日 23時11分58秒 | お知らせ
 早や、…あれは三年前♪ のこととなりましたが、
こちらのブログでもご紹介以来(20/09/27付)、思い掛けなくたくさんの方々にご観覧たまわりました、
【アートにエールを!東京プロジェクト】動画の専用サイト(https://cheerforart.jp/)が、
今年度末、3月31日をもって閉鎖されることとなりました。

 申請から制作まで短期間のことで、撮影や演奏の至らぬことなど見返すたび…汗顔の至りでしたが、
横山實先生の素晴らしいコレクションをじっくり眺めさせていただける嬉しい機会ともなり、
映像の断片を一曲にまとめ上げて素敵に編集して下さった、鈴木翔媛くんにも深く感謝する次第です。
 ご覧になって下さった皆さまにも、厚く御礼申し上げます。
 ありがとうございます。

 さて、実は“長唄絵合せ/リモート編『風流船揃』”の画像の中に、私は、懐かしいお顔をお見掛けしておりました。
 渓斎英泉「両国橋夕照」の、屋形船にて祇園守(ぎおんまもり)の紋覗きの扇子を、鷹揚と広げた、おじさま。

 口角を少し下に捻じ曲げた皮肉な感じの表情をつくったお顔立ちが、役者絵でよく見かける四代目・中村歌右衛門によく似ています。
 祇園守も成駒屋のトレードマークですし、これは……!!
 絵の中に、当時の人気役者の似顔絵を仕込んだのか、本人ではなく、物真似をする芸人の設定で描いたのか、
 いずれにせよ、絵師・英泉の洒落ごころの所産に違いはないと思われて、二人の接点を生存年から探ってみました。

 四世歌右衛門:寛政十(1798)年~嘉永五(1852)年
 渓斎英泉  :寛政三(1791)年~嘉永元(1848)年
 ほぼ同時代に生きたお二方。
 何らかの交流があったことは間違いないのでは…と、公開直後の2020年秋、英泉の伝記などを入手し、歌舞伎年代記などとも閲し比較研究してみよう…と思っていたのですが、思ったままで……時は流れた~♪

 ご興味、また、お時間がありましたら、ご確認くださいませ。
 舟揃い、二上りの7分30秒あたりから、成駒屋かも? のイケオジ様アップは8分20秒あたりにございます。

 はるか時を超えて、絵のなかの、“あなたに似た人”に、めぐり合えた嬉しさに。


 (気になりながら伺えぬまま会期が本日、終了してしまった太田記念美術館「広重おじさん図譜」展のオジコレ投票結果も気になりますが…)

写真の説明:もう20年以前、横山實先生のコレクション展が高輪プリンスホテルで開催されました折のスナップ。
      伊東深水の、六世中村歌右衛門as京鹿子娘道成寺・白拍子花子と一緒に撮影して下さいました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッズ伝統芸能体験 発表会のお知らせ

2023年03月21日 23時00分00秒 | お知らせ
 年々、お年とともに気が早くなる染井吉野どのは、なんと今年は新暦の浅野内匠頭の祥月命日に咲いてしまった。

   風誘う 花よりもなほ 我はまた 
     春の名残りを如何にとやせん…

 辞世の句、そして田村右京太夫のお庭先、桜の花びらがはらはらと…忠臣蔵の時代劇映画での人口に膾炙した1シーン。
 旧暦では如月の二十三夜で、西行法師には廻り合わせがいま一つの令和5年でありました。

 …なんてことを想い乍ら、このところの日曜日はアーツカウンシル東京主催の、キッズ伝統芸能体験 東村山クラスに伺っておりました。

 昨年11月から、小学2年生から6年生までの受講生の皆さんが一生懸命、はじめての三味線にチャレンジして、ついにいよいよ、来週は発表会です。
 コロナ禍も一段落して、今年度は広く一般の皆さまもご観覧できる運びとなりました。

 3月29日水曜日 長唄の部 夕刻午後5時開場 5時半開演
 三宅坂:国立劇場大劇場にて
 23日まで以下のサイトから、どなたでもお申込みいただけますので、ぜひ、子どもたちの熱演の場にお越しくださいませ。

https://www.geidankyo.or.jp/kids-dento/post/news/2022_kanranboshu/

 長年親しんで参りました国立劇場も建て替えで、本年秋にいったん閉場となります。 
 思い起こせば、私が歌舞伎の仮名手本忠臣蔵の通し狂言を初めて観たのは、昭和61年、国立劇場が開場二十周年の記念興行でした。あれから随分いろいろなことがあって…
 国立劇場の前庭の桜も、今年が限り。
 春の名残りをいかにとやせん…

 教室帰りに、花小金井から武蔵小金井、多磨霊園と、鉄道とバスを乗り継ぎ、桜狩の旅に。
 公園の桜はまだ二、三分咲き、是政橋を渡ると、彼方に空色の流れのリボンが見えて、多摩川の土手の桜もまだまだ、先がたのしみなお彼岸でした。













コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

檸檬樹の下にて

2023年03月08日 23時23分29秒 | 折々の情景










 二月も末から、日中は20℃を超える日があったりして、思い思いの場所で越冬しているサナギたちの動向が気懸りで、植木の手入れをするつもりで枯葉を捥いでいる手がうっかり羽化した蝶の翅を摘まんでしまった夢を見た。











 こう気候がよいと木の芽も莟も…蛹虫だって気が早い。
 檸檬の摘果をどうしたものか迷っていたところ、ビアブランカ種の枝に新芽が出てきた。
 一方のユーレカ種には新芽がない。実を為す重労働に腐心する余り、新葉を育む余力がない為かもしれない。



 令和5年が明けて怒濤の如き2箇月が往き…明日本番の演奏会が過ぎればもうあと一つ。
 とても気になっていた、昨シーズンのレモンの種から芽吹いて、寄せ植えになっていたままの苗を、一鉢ごとに独立させん…と植え替えたついでに、令和4年度産の檸檬を収穫することにした。



 如月の望月が西の地平に沈んだ朝、ワームムーンの月の色を宿したレモンたちを思い切りよく。
 昨年は4つほどだったのが今年は8つ穫れました。
 ありがとう。



 S町の悉皆屋さんへ手入れものを届ける道すがら、今年初めての黄蝶に出逢った。
 羽化してほどなくだったのか、いつにも増してふらふらフワフワとアスファルトの横丁を漂っていった。

【見出しの写真】
レモンの大きさ比較の為に本を、と、傍らに偶々出ていた円地文子編・作品社刊『日本の名随筆6 庭』を置く…いや待て、文庫本でなくては分かりづらいでしょう、で、
和井内会のメンバー松坂健さん著・盛林堂ミステリアス文庫『海外ミステリ作家スケッチノート』。
2冊だけだと寂しいので、いち早く求めた甲斐荘楠音(かいのしょう・ただおと)の展覧会の図録を加えて。京都国立近代美術館で現在、開催されていて、東京にも巡回するらしいのだけれど、待ちかねて。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居待ち

2023年02月09日 07時25分20秒 | 折々の情景
枝ばかりの木立に吹く風も、春の気配を見せて嬉しい、このところの空の色。
西に昨晩からの居待ち月が、顔を残しておりました。
旧暦睦月十八日の月が地平に傾きつつある、立春を過ぎた木曜日の朝。
おはようございます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば、寅歳。

2023年01月21日 23時55分20秒 | 稽古の横道
 武蔵野邦楽合奏団主催の「浮世絵とたのしむ和の音色・舞踊」公演は、大盛況のうちにお開きとなりました。
 ご来場くださった皆さま、舞台を支えて下さった皆さま、お気にかけて下さった皆さま、総ての方々、廻りあわせの森羅万象に感謝しつつ、まだ残る諸事を顧みつつ…一先ず御礼申し上げます。

 嬉しい余韻をいだきつつ、週明けに三味線体験授業へ赴きますれば、またうれしいめぐり合わせが。
 コロナ禍の影響もありましょうか、知らない人が居ると教室へ入ってこられない生徒さんが、廊下で私どもの授業の様子をうかがっているうちに、いつの間にか教室へ入ってきて、一緒に三味線を弾いていたり、
 聴覚過敏で、日頃はヘッドフォンをつけている生徒さんが、何も着けずに三味線にチャレンジして、我らが家元・杵屋徳衛の、長唄の唄い方、演奏の仕方で奏でた「さくらさくら」に目を輝かせて、すごい! と絶賛下さったり、

 悲しく暗いニュースに覆われた西暦2023年頭の日本国を思うたび胸が痛みますけれども、…ぁぁ、人生はそう悪いことばかりでもなかったなぁ、と、初春らしい清やかな風の匂いに、新たな年の到来を感じます。

 寅年に生まれた徳川家康が遺した「御遺状百箇条/ごゆいじょうひゃっかじょう」に、

  謡歌音曲は羽林の所業にあらざれども
  時として鬱情をのべ 太平を賀するの和楽なり
  年月序節に及んで また 廃すべからざる事

 という一文があるそうな。

 文化・芸術が人間に与えたもう効能を、ゆめゆめお忘れめさるな、かたがたよ。

 さて、今日は旧暦の令和四年十二月卅日。
 本当の本当に、大晦日です。

 次の寅年に、また廻り逢えるか分かりませんが、(12年は短いようで長いようで…)今度会ったらまたよろしくね。
 おやすみなさいませ。

 明ければ〝癸卯/みずのとう″の歳です。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九代目團十郎の一軸

2023年01月12日 22時22分01秒 | 美しきもの
 いよいよ開催まで二日となりました、“浮世絵とたのしむ和の音色・舞踊”鑑賞会。

 今回は浮世絵のほかに、横山先生が、このたびの十三代目市川團十郎の襲名を記念しまして、大変めずらしい、市川三升(十代目團十郎)・賛、鳥居忠雅・画の、九代目團十郎の掛け軸を出展して下さいます。

 まさかり髷、柿色に三升定紋の裃に黒紋付という、瑞々しい色彩も美しい、成田屋の正装の出立ちで、舞台挨拶の絵姿。

 第二次世界大戦後間もない、1951(昭和26)年の夏に制作されました、謎の一軸。
 浮世絵探偵・横山先生の緻密な捜査・研究の末、導き出されました浮世絵の謎解き、ぜひ皆さま、ご自身の目でお確かめくださいませ。

 ご来場お待ちしております。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

from 武蔵野邦楽合奏団 with Love

2023年01月01日 12時30分45秒 | お知らせ
あらたまの 御壽 めでたく 申しおさめ 候

予てよりご案内の
"浮世絵とたのしむ和の音色・舞踊"
鑑賞会は、武蔵野邦楽合奏団の主催公演でございます。

出演者の関係各方面の皆さまの御厚意によりまして、
インターネット上でもご紹介頂き、
嬉しく存じます。

浮世絵のコレクションと解説でお馴染みの
横山實先生が評議員である関係から、
ポーラ文化財団さまがホームページのお知らせに
取り上げて下さいました。

https://polaculture.weblogs.jp/blog/

一方で、肝心の主催者ホームページが休止中で申し訳なく存じます。

公演のお切符は、当日分も、
カンフェティさまに取扱いをお願いしております。
下記QRコードからお申し込み頂けますれば、
お近くのセブンイレブン各ご店舗さまより、
発券して頂けます。



どうぞ宜しくお願い申し上げます。
有難うございます(。uωu)♪


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

團圓

2022年12月31日 11時11分44秒 | 近況
我が心の糧となるアゲハチョウを育ててくれた檸檬樹が、今季は8つの実を成しました。
しかし、8つが8つとも丸い。
丸いレモンもレモンのうち。

月のこよみでは昨日上弦の半月にて、本日昼頃のぼるのが師走九日の月。
未だ壬寅歳にピリオドは打てませぬ。
晦日ならぬ新暦の大晦日に。

【追記】
同日未の刻、東の空に…月は昇りぬ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮世絵とたのしむ 和の音色・舞踊 【鑑賞会NEWS】

2022年12月14日 13時03分05秒 | お知らせ
おはようございます。
新暦ではありますが、本日暮れ方は、赤穂浪士が本所松坂町・吉良邸へ討入りました、"忠臣蔵"伝説結実のアニバーサリーの夜でございます。

21世紀の今日、生きている私共が古いことに終始しておりますのは、重要無形文化財となりましても、博物館のショーケースの向こうの存在ではなく、脈々と息づいている文化・芸術を、生きて行く皆さまの心の糧として頂きたい、夢があるからであります。

I HAVE A DREAM…

昨日伺った三味線体験授業中、
「今日は楽譜は見ません❗️」
との先生のお言葉に
「ぅわーい‼️」
と一部の男子から歓声が上がって、
実は学校の音楽の授業が苦手だった私は、我が意を得たり…と心中ニンマリとしておりました。
音楽は心の糧、
愉しみなくして、なんの人心の栄養となり得ましょう。
…そんな魅力を持つのが、日本の伝統音楽なのです。




   行く川の流れは絶えずして、しかも もとの水にあらず…

 鴨長明先生をしみじみと思い起こす、この三年ほどの世の趨勢。
 コロナ禍は、私たちの日常を随分変えてしまいました。
 『長唄絵合せ』の会場でお馴染みでした、六本木シンフォニーサロンも、ビルの建て替えのため、この夏を限りに閉場となりました。
 音曲の演奏と、絵画の鑑賞を一堂に行える手頃な会場は、意外に少ないものです。
 残念無念。

 そこで、本卦帰りから新たな齢を数える令和5年、会場をJR中央・総武線 三鷹駅のホームから、あ、あんなところに劇場が…❗️と、御覧いただける武蔵野芸能劇場にて、浮世絵と日本の伝統音楽&舞踊の鑑賞会を開催いたします。

【期日】2023年1月14日(土) 開演14時 終演16時20分予定
【場所】武蔵野芸能劇場 東京都武蔵野市中町1丁目 三鷹駅北口すぐ
【内容】浮世絵の鑑賞:横山コレクションより鈴木春信をメインに名品多数出展
浮世絵の絵解きお話:横山實(国際浮世絵学会理事)
ワークショップ長唄:杵屋徳衛
日本の伝統音楽の発声と歌唱法を体験出来ます。
ライブ演奏:長唄「娘七種/むすめななくさ」及び下記創作舞踊の地方/じかた
創作舞踊「平家物語のイメージによる 花の色」:立花志穂
獅子舞:江戸太神楽 仙若・鈴仙

本日10時、カンフェティ様窓口にてお切符発売の初日でございます。
 結願の目出度き記念日の余勢を借って、首尾よく興行叶いますよう、
いずれも様にも、御ご贔屓お引立てのほど、
乞い願い上げ奉りまする…(。ノuωu)ノ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒月

2022年12月09日 06時39分06秒 | 折々の情景
おはようございます。
朝、西の空に残った満月。
別名コールドムーンとかや。
2022年最後の満月だそうですが、太陰太陽暦では霜月十五夜の月。
令和四年十一月十五日の月でしたので、
忠臣蔵の暦日で義士祭を愉しみたい方は、まだまだ、宵の口。

極月十四日は、2023年1月5日(木)ですので、
少々お待ち下さいませ。
茶会をするか、蕎麦屋の二階に集まるかは、お気に召すままに。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕べほどなく暮れ方の…

2022年11月30日 00時24分10秒 | お知らせ
 西暦2022年の11月は本日、30日をもって終焉となりますが、ご安心くださいませ。
 今日は、太陰太陽暦令和四年霜月七日。
 (明日はまだ師走じゃない…!!)
 雨が上がれば上弦の月が、暮れ方に南中して、なかぞらに皓々と輝きましょう。

 と、心の持ちよう一つで浮世離れして、今宵は憂き世のうさを晴らす、ゆらぎ成分が汪溢する邦楽の演奏会へお越しくださいませ。

 第12回 伝統長唄伝承の会
  日本橋公会堂(日本橋劇場) 日本橋蛎殻町1-31-1 日本橋区民センター4階
  暮れ方の午後5時開演
  入場料は自由席にて3000円

 番組 
  二世 杵屋勝三郎 作曲 時雨西行/しぐれさいぎょう
  三世 杵屋六四郎 作曲 阿国歌舞伎/おくにかぶき

  三世 杵屋勘五郎 作曲 橋弁慶/はしべんけい
 何と有難いことに、当代の勘五郎師のご指導を賜りまして、橋弁慶に徳桜も出演いたします。
 この度は、能と長唄による「橋弁慶」という企画曲で、
 観世流シテ方の川口晃平師のご出演を賜り、通常の演奏形式とは異なる新演出です。

 江戸は日本橋にて京の五条橋を髣髴とさせる試み、ぜひお越しくださいませ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西池袋おけいこ案内

2022年11月22日 08時34分34秒 | お知らせ
 能楽の初体験をなさった方々から興味深い感想を伺いました。
「笛の音程がはずれているのに、とても心に残って、また聞きたくなってしまった」
「鼓:つづみの音程が見る舞台ごとに違うのは何故か、とても不思議に思っていました…」

 それで、逆にビックリ、私の目からウロコが落ちました。
 そうか、西洋音楽の素養しかない方は、日本の伝統音楽を鑑賞するのに、洋楽の物差しでもって鑑賞なさるのだ!

 日本の学校教育では、私が小学生だった昭和40年代から既にドレミファ…の、12音階で奏でる音楽しか教えていませんが、20世紀の子どもたちの身の回りには日本の伝統、古典から根差した文化が多数、空気のように存在しておりました。
 21世紀の現在、純正、まじりっけなしの洋楽体験しかない環境で育った方々はそのように感じてしまうのか、と、ガリレオ・ガリレイが天動説をくつがえす論説を聴いた16世紀の教会の方々のように、眼が点になり、…そして、これは是非とも地動説を流布せねばなるまい…! 
 と、新たに、発想がマイノリティな領域に肩入れする向こう意気、血汐がよみがえってきたのです。

 三味線は絶対音ではなく、相対音で奏でる世界です…と、中学校の三味線の授業で忘れずにお伝えしています。
 また、左脳で論理的に整えられた音楽ではなく、右脳の情緒・感情を豊かにたもつ音色:おんしょくが特徴であるともお教えしております。
 コンピュータの機械的な音階では、人間の精神を和らげ、安らげることは不可能ではないかと、ずっと考えておりました。

 こころ深き季節…秋から冬へ身支度を調えるシーズン、ぜひ三味線の深い音色:ねいろで、スピリット、マインド、ソウル…をやわらげて頂きたいなぁ…と、とげとげしい世相に接するたび感じます。

 さて、7月に当ブログでもお伝えいたしましたワンコインで三味線を弾けるところ“しもきた三味線プレイス”ご好評によりまして、西池袋稽古場でも開催いたしますこととなりました。

 場所は、池袋西口から乱歩通りを西へ西へ直進、山手通りを目指します。北条氏にゆかりのミツウロコ紋も印象的な祥雲寺が右手に見えますればもうすぐ、伝統工芸士で三味線づくりの名手であるご店主のマニアックなお話も愉しい柏屋楽器店の稽古場です。

 お散歩がてらではなく、一刻も早く三味線に触りたい!!!と、気がせく方には営団地下鉄有楽町線・副都心線の要町駅からお越しくださいませ。目の前です。
 木曜日に開催しております。完全予約制です。電話03-3468-0330へご連絡くださいませ。

 【にしいけ三味線プレイス】の詳しいご利用法は、しもきた三味線プレイスのホームページをご覧くださいませ。

https://shami-place.com/

 ご来駕いただけましたら、今節めっきり少なくなった気の利いた和食屋さん情報もお伝えいたします…(o^―^o)

 【追記】
もちろん、普通に着実にお稽古なさりたい皆さま向けに、通常のお稽古も致します。
入門ご希望の皆さま、広く募っておりますので、ご連絡下さいませ。
電話:03-3468-0330 (三四郎は、オー三味おう、です)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橘はじめて黄なるか

2022年11月18日 23時41分00秒 | 近況
 さて、令和4年の今季最後のふたりの幼虫たちは、立冬を過ぎても猶、20℃ほどもある気温に気をよくしてのびのびと育っていたのでありますが、







 西の空に寝待月が残る朝、 



 レモンの葉っぱに佇む一匹を残し、夕刻いそいそと蛹化へと逍遥の旅へ。



 残された最後のひとりは食いよいよ逞しく、





 火曜日、そぼ降る雨に濡れながら、枝上にじっと忍び居り、翌日は晴天となりましたのが、



 月暦廿二夜の残んの月を西に見て、観察者は暫し水辺へ。



















 水面の煌めきを眼に残して人界の徘徊から戻ると、夕暮れの檸檬樹はもぬけの殻、無人となって虚しく空に枝を伸ばしておりました。



 無事にどこかで蛹になって、来春青空へ飛び立てますように…
 翌朝。君去りしのちの傷心を、トンボが慰めに来てくれました。







 今年のレモンも佳い檸檬。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍蝶

2022年11月14日 17時41分19秒 | 直球でいこう
【いてちょう】
シジミチョウには成体で越冬する種類もあるという。
10月末に急に寒くなったある日の夕方、ベランダの手摺に安らいでいる蝶を発見、驚かさないよう、そっと写真を撮った。

翌日、そんなことは忘れて、植木に水を遣りにベランダに出たら、同じ場所で昨日の蜆蝶が端正な姿で居残っていた。
ぁぁぁ…チョウの墓場?と我がベランダの運命に気が差したが、いのどんシジミは、翅を広げて寛いでいたのでホッとした。

私の心の動揺が移ったのか、程なくしてハタハタと飛び立って行ったのが、晩秋のよく晴れた青空であった。

インターネットで見掛けたシジミチョウの図鑑に、命名の原因となる蜆貝の写真を載せていたものがあり、烏の濡れ羽色の漆黒の貝殻の外見と比較して、似てる???とのコメント。

…あのね、シジミをお付けの実にしてご覧なさいな、口を開けた貝殻が、ふた身に別れたところは、殻の内側が薄紫色で、シジミチョウにそっくりだから。

何だか食文化も生活習慣もことごとくが変わってしまった21世紀に於いて、日本語の語源を、躍起になって説明するのも…いえ、知らないとは此方も気が付かないので、分からないことがあったら気軽に訊いて下さいね、と、ここに記すものなり。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日夜を過ぎて

2022年11月04日 09時19分51秒 | ベランダ実記
おはようございます。
昨晩は十日夜(とおかんや)でありました。
旧暦の10月10日の夜で、豊穣なる秋の収穫をお祝いする祀りの日です。
"その日に山に帰る、田の神を送るために、餅を供える"と、ものの本にありましたから、季節の替り目が実感できる頃だったのでしょう。



明けて今朝、今季最後の鯨ちゃん2匹のうち最後の一匹がミドリくんに変身しておりました。





ご参考(?)までに昨日の様子↓




今年は6月から9月まで、おおよそ4か月も気温30度の日が続き、今日も20度近くまであるようですから、昆虫たちには有難い気候。



11月2日火曜日(十日夜イブ)に先に緑ちゃんに脱皮したミドリくん。
冬が来る前に、早う蛹になってたもぅ…





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする