長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

廿日の菊

2010年10月27日 09時48分08秒 | 美しきもの
 9月のいつごろだっただろう、明け方に雨が降って、しっとりとした朝にふと金木犀の香りを感じてから、秋はさわやかに、そして慌ただしく深さを増して行く。
 気がつけば早や10月も過ぎようとしていて、私は毎年この時期になると、ドキドキしながら朝晩を迎える。…虫の音は今日もまだ聞こえているだろうか…と思って。

 「この花開きて後、更に花の無ければなり」と詠われた菊が百花のしんがりをつとめ、紅葉の緋色が過ぎれば、時雨が落ち葉を濡らして、やがて、冬枯れの水辺。
 本当に日本には美しくない季節など無いなぁ、と、ひとりしみじみと思い入る。

 虫のすだく季節が、とにかくたとえようもなく好きで(3月19日付「秋の色種」記事をご再読いただけますれば幸甚)、西行が花のもとにて春死にたいといっていたけれど、私は虫の音を聴きながら秋の宵に逝きたい、と思っていた。
 今考え直してみたら、冬枯れの蘆の原に儚く倒れているのもいいかなぁ、と思う。
 「乱菊や 狐にもせよ この姿」…落語の野ざらしだ。やっぱり私は脳内ドーパミンが多すぎて、どんなにしみじみしていても楽しく愉快になってしまう性分なのだ…残念なことに。
 かの名高き陰陽師・安倍晴明のお母さん、葛の葉狐は菊の香りが大好きで、正体を現してしまった。乱菊はイメージとしては黄色。お父さんの保名は、菜の花畑で妻を慕いて物狂い。ともに目が眩むようなイエローな世界。

 長唄に「菊づくし」という可愛い小品がある。菊の花のさまざまを唄い込んだ、さわやかな踊り地の曲である。
 この「何々づくし」というテーマは、凝り性の日本人気質をよく現していると思う。
 絵ハガキと切手の取り合わせ、私は判じ物風に組み合わせるのが好きだったが、もう早世してしまったのが惜しまれる、絵師の椙村嘉一さんからのお便りは、切手も絵柄もドンピシャリの同じ絵面で、その凝りように私は衝撃を受けた。
 椙村さんは独特の美的感覚をお持ちの方で、「演劇界」の挿絵や、時代小説のカバー絵、歌舞伎座の掌本などで、ご活躍していらした。何かの仕事でお目にかかって、何度かアトリエにお邪魔した。私と同い年だったので、まだまだこれからというときに亡くなってしまったのが悔しい。

 日々かすかになっていく虫の音に、心しおれながら、唱歌「庭の千草」の歌詞を、想い出す。
 いつもながら、独断の意訳で……夏のあいだ盛んに生い茂り、目を楽しませてくれた秋草もすっかり枯れ、虫の音も、日ごとに増していく冷涼たる気に絶えてしまったころ、それでも最後に、菊の花はひとり美しく、静かに咲いている。

 この、虫の音が絶えてしまったあとの野には、さらに、日本の音楽のテーマが潜んでいるのだけれど、この続きはまた…。
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 腹芸のできる男 | トップ | 岐阜と、名づける »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿