長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

花がるた 三月桜

2020年04月12日 18時05分28秒 | きもの歳時記
 人間として大切なものは何か、子どもたちには分かりにくい世の中になっていると思います。

 テレビをつけても事務所のサラリーマンと化した芸人たちの悪ふざけ、タカリを推奨・助長するようなゲーム感覚のバラエティ番組などなど、20世紀と比べて明らかに低次元化しています。

 NHKの教育チャンネルでなくとも、日曜日の朝、イルカの「雨の物語」がオープニングテーマになっている、古今東西の名著を紹介する番組が、昭和のころ在りました。夜、久米明氏の厳かなナレーションとともに、世界各地の歴史的な不思議を紹介する番組もありました。奇をてらった表現ではなく、極々穏やかで静かに、私たち昭和の子どもは未知なる世界と接する機会を与えられ、向学心のようなものも育まれていたのではないかと、感じます。

 岩波子どもの本、というシリーズがあり、私も未就学児童のころから親しんでおりました。
 挿絵も素晴らしく、初山滋『瓜子姫とあまのじゃく』、武井武雄&サマセット・モーム『九月姫とウグイス』、翻訳ものでは『ちいさいおうち』『こねこのピッチ』『花の好きな牛』…etc.…何度読み返したか知れません。

 今日はそんな中の一冊で、想い出すたびに、いじめ問題解決の糸口はなかったかと胸が苦しくなる、『百まいのきもの』を連想しつつ書き起こします。



 1980~90年代、通勤のための着物の着回しを考えたとき、塩瀬の染帯は必須アイテムだった。
 四季折々の花の柄は、棒縞(ぼうじま)の御召(おめし)や、堅牢で汚れの目立たない紬の着物によく合った。
 平成になって間もないころまで、銀座松屋の呉服売り場は、確か3階(4階かも?)にあった。
 百貨店における呉服売り場は、その業態の要となるものだったので、いずこの百貨店でも20世紀中には、地上からそう遠くないメインのフロアに、ドドーンと存在していたのである。
 スモーキーな桜色とグレーの棒縞の御召は、親の力を借りず、自前で購入した二枚目ぐらいの着物だった。
 松屋の呉服売り場は小物もシャレていて、歌舞伎座の行き帰りに欠かさず寄っていた。もちろん、ほとんどがウインドゥ・ショッピングだったので、この着物を手にしたときは頭がクラクラした。

 それから5年ほどのち、新宿伊勢丹での即売会の売出しか何かで、さらに目の前がクラクラする一目惚れの帯が、この塩瀬の薄いグレー地に描かれた枝垂れ桜の染め帯である。ポイントに金糸の縁取りの刺繍がある。
 垂れに、三ひらほどの花びらが、そこはかとなく散っているのが、ぐゎしと胸ぐらを掴まれた要因でもあった。



 前帯も同じ枝垂桜である。
 帯揚げは、昭和のころ、まだ吉祥寺に近鉄百貨店があったとき、同店の呉服売り場で求めた鉄紺(てつこん)の綸子(りんず)。
 関東にはないような、上方から下ってきた素晴らしい工芸品が近鉄百貨店には在って、何かというと吉祥寺の近鉄デパートに行っていたのだが、プロ野球球団の近鉄バファローズが優勝する前年に撤退してしまったので、関東の民は優勝セールの恩恵にあずかれなかった。悔しい。野茂投手が大活躍して、日本人選手として初めて(と、私は思っていたのですが)大リーグへ行ったのがこのころである。

 帯揚げひとつ取っても、全盛期の日本の染色業界は手が込んでいた。
 地紋は網代(あじろ)に梅鉢(うめばち)の散らし、桜の一枝を生き生きと活写した筆致を生かした白上げに、思い思いの色指しが為されている。
 これも多分売り出し中だったので、二、三千円で購入できた。昭和のころの相場はそんなものだった。

 このいで立ちで、花見時、四谷の紀尾井ホールの下ざらいに出向き、午前中に用事が済んだので、その時、たしか、市川雷蔵の没後30年追悼上映会をやっていた、横浜のシネマジャックまで遠征した。
 大岡川の桜並木をそぞろ歩き、さくら尽くしの一日に身も心も蕩けたが、のちに「桜の時季に桜の柄のものを着て、本物の桜の前に出るのは、桜の花に失礼である」と、とある呉服屋さんの女将さんのお話を聞き、ああ、そうか…そういうこともあろうかと、反省した。




 縮緬(ちりめん)の染め帯は寒い季節のオシャレにうれしいものである。
 東京の呉服屋さんの連合会で、年に何回か展示会をやっていて、銀座のメルサだったろうか、日本橋の丸善の裏のビルだったろうか…で、めぐり逢ったのが、鼓(つづみ)に桜があしらわれた、薄いベージュ(香色)のこの帯だった。
 箏絃(こといと)を模したものか、右端六筋、左端六筋の、合わせて12筋は、13本の絃に一筋足りないが、琴柱(ことじ)の意匠があしらわれているのも面白い。
 和の楽器に勤(いそ)しむ者にはこれまた、グッと来てしまう柄行き(がらゆき)である。
 袋帯の尺があったのを、名古屋帯に仕立てていただいたので、落款が垂れに出ないのを申し訳なく思って、撮影用に。



 前帯は源氏香(げんじこう)。
 平成の初めごろ、まだ銀座の1丁目辺りにお店があった、とある呉服屋さんの売出しで入手した、琵琶や笛、箏の楽器尽くしの帯揚げを合わせた。
 振袖以外で、帯揚げがよく見えるように着付けるのは野暮天なので、常に日陰者…というか帯の蔭にしか存在しえない凝った柄の帯揚げがいとおしい。
 鼓の帯に、帯揚げの鼓の染め柄が見えるように着付けるのは難しい。



 右利きの私は、いつも同じ側の前帯になってしまうので、誰かに着付けて頂ける折が在ったら、反対側の前柄を出して着たいものである…いつも出ない柄のほうが可愛らしくて色鮮やかである。源氏車と手毬。
 しかし名古屋帯は普段着か、せいぜいがところお出掛け着なので、それも叶わぬ夢。

 京鹿子娘道成寺の地方(じかた)で、おさらい会の下ざらいに、塩沢紬(しおざわつむぎ)と合わせた。
 吉野山の観劇の折に、小紋の着物と合わせて、シャレて出かけたいなぁ…と思っていたが、当代の歌舞伎座のことは、それもまた夢。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シャガの擬態 | トップ | われ幻の湖を見たり(遊興一代) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
塩瀬の帯の似合うひと・・・♪ (yo-サン)
2020-04-12 20:01:02
知的センスあふれるセンテンスもさることながら、塩瀬の帯も
お見事ですねぇ。惚れ惚れと拝見。
近時、染帯は見なくなりました。まあ、和服全般に生産・販売高も往時の3割程度ですから。

恥ずかしながら私宅は呉服屋さん。今は閑古鳥舞っていますが、往年の地域一番店でした。
切り盛りしてきた母が逝き、娘たちは自分の専門職に。
嘗て、お客様に敢えて「作家の落款が出ないようにと」仰せの方がありました。微かな記憶ですが。
私は専門の仕事に就きましたが、繊維素材、染織(民芸紬から友禅まで)は一応学びました。
久々に、素敵な柄を拝見して、つい懐かしい思いが致しました。私事を連ねましてどうぞご寛容に。
返信する
Unknown (徳桜)
2020-04-13 18:42:48
yo-サンさま
コメント下さり、真にありがとうございます。
本業の皆さまのお目にかけるのもお恥ずかしい限りですが、
ただもう眩しいばかりの憧憬の思いでもって、見つめ続けていた日本の染織業界の、今日の状況は、本当に寂しいです。

染織だけではなく、日本の繁栄の根幹を成していた様々な産業が、国内から姿を消してしまいました。
あの20世紀後半の日本に存在した、輝ける世界を忘却せぬうちに書き留めておきたい…という単なる試みで赤面の至りですが、
お心のうちをお記し下さり、嬉しく有り難く拝読致しました。

落款のお話、興味深く、
たしかに反物としての作品は作家のものでありますが、
仕立てたら着手の、お客様のものでありますものね、
殊更にブランドを標榜して着ているのは、成金趣味で品が悪く、恥ずかしい…という気持ちも分からないでもありません。
まっさらの下ろし立ての着るものの折りじわを、
如何にも新しい感じが恥ずかしいので、わざと洗濯したり、アイロンかけ直して着る、ということを、
昭和の頃は、やっていたような記憶があります。

日本人ならではの、美意識かも知れません。

またぜひお話を聞かせてくださいませ。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿