長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

歌舞伎座

2010年03月17日 02時33分58秒 | 歌舞伎三昧
 昭和の終わりごろから平成の12年ごろまで、私はなにかというと歌舞伎座の周りをうろうろしていた。歌舞伎も好きだったが歌舞伎座も好きだった。
 世の中は、バブル全盛から弾けて、でもまだ、昨日よりよりよい明日が来るという、日本経済の不死鳥性を信じていた。日本の伝統芸能にうつつを抜かしている人なんて、よっぽどの物好きと思われていた狭間のような時期だった。
 同じ芝居を月に7回ぐらい観ていた時もあったから、客席スペースは無論のこと、仕事の関係で地下の吉田千秋さんの仕事部屋に伺ったり、お世話になった長唄の先生や、後援会に入っていた役者の楽屋にお邪魔したり、その頃『歌舞伎座百年史』を編纂していた4階の幕見席の奥の小部屋を訪ねたり、とにかく、やたらとうろうろしていたのだ。
 ある時、昭和通りを東武ホテルのほうから、歌舞伎座に向かって歩いていた。歩道から、あの歌舞伎座の唐破風が少しずつ見えてきて、もうそれだけで私は、その姿の美しさにうっとりして、何となく笑みを浮かべた。
 その時、斜め前から今は亡き松助さんが歩いてらして、ハッと気がついたときには、私のデレデレとほうけた顔を見られてしまって、顔から火が出るほど恥ずかしかった。
 私は歌舞伎座に惚れていたんである。籠釣瓶の見初めさながらに。
 今の歌舞伎座のもともとの設計は、帝大の教授だった岡田信一郎の手になるものである。昔読んだ本に、まり奴という芸者を落籍して奥さんにしたという、明治の偉人らしいエピソードが載っていて、何となくシンパシィを感じるお人柄だ。
 今は建て替わってしまったが、琵琶湖ホテルという、桃山式唐破風のそれはそれはすてきなホテルが琵琶湖畔、膳所城址の近くにあった。
 これも岡田信一郎の設計で、平成の初年頃、一度だけ滞在したことがあったが、その時、歌舞伎座との瓜二つぶりに驚嘆して、後日調べてみてそれとわかったのである。
 一階のティールームから春の海のように穏やかな湖面が見えて、これは、行ったことはないけれど、黒海のほとりの保養地のソチとかこんな雰囲気なんじゃないかしら、と思えるぐらい、1910年代の革命前夜のロシア貴族社会のイメージだった。
 その後、タイトルを失念してしまったが、2002年ごろCSで放送された1960年代の東宝の、加山雄三と司葉子が主演の映画に琵琶湖ホテルが出てきた。
 1990年に観た景色を、1960年代に撮影された映画の中で懐かしむという、なんだか不思議な体験をした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柴田是真 | トップ | 尾張町 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿