「ちょいと、大間々まで昼飯食べに行ってくらぁ」、<……………>
昼寝しているキキに声をかけても返事はありません。薄目を開けてちらっとだけ。
まあ、留守にするってことさえ伝わりゃいんで…
自転車をこぎ出してまもなく、片貝の美容院の看板猫にしたのですが、そっぽ向かれちゃいました。
客じゃないものね、仕方ないやいね…
でもさ、ダンボール箱の上でしっかり香箱くんで、お客が来るの待ってるの偉いよね。
大胡の荒砥川です。川原も堤防も葛に覆い尽くされてます。葛ってすごいな、ひと夏で小さな林なんか簡単に征服しちゃうもんね、ツルの長さも長いのだと20メートルにもなるんですって、地下の塊根も何年かすると長さ2m、太さ20㎝なんてデカいのもあるんですって。とにかくすごいな…
粕川です。東側の川原と堤防は草刈りをしたみたい、
葛が生えてません。
かえり見る 鍋割山の 枯れ色に
夕日は照れり また逢はめやも
この地に生まれた農民・須藤泰一郎の歌です。膳の八幡宮境内に歌碑が遺されています。晴れていれば、この川の向こうに、泰一郎が見ていた赤城山があるはずです。
萩原朔太郎に認められたのが嬉しくて、マンドリンを弾く朔太郎の後ろから団扇で風を送り続けたという伝説の人です。断らない朔太郎も伝説の人です……
桐生市新里町の鏑木川です。
昔、この上流に、上車・中車・下車と呼ばれる三つの水車小屋があって、精米をしたり、麦や蕎麦を製粉したりしてたんだそうです。今は、『中車』が製粉・製麺所になって残っています。
詳しくは、2年前の9月の記事を読んでください。今回は急ぎ足、三つの皮の橋の上でだけ写真を撮りました。
大間々のまちに下る坂道です。向こうに見える大きな建物は『星野物産』の工場です。日本の乾麺業界の中でトップシェアを誇ってます。すごいな…
昼食の目的は、赤城駅近くの蕎麦屋『みやざき』でしたが…
店の前まで行くと、な、なんと『定休日』でした。1時間半かけて、休憩抜きで走ってきたのに、アナゴの天ぷらで一杯やって、2段重ねの盛そば食べて、足らなきゃ2個100円の小ぶりないなり寿司もらおうと思ってたのに。それとね、ここんち、何を注文してもみそおでんがサービスでついてくるんです。残念!
そいじゃってんで、本社工場前に保持の物産が新しく出店した『久呂保山荘』へ。『葛葉茶寮』という名のしゃれたお店に寄ることにしました。
上つ毛野(かみつけの)、久路保(くろほ)の嶺(ね)ろの
葛葉(くずは)がた
愛(かな)しけ子らに いや離(ざか)り来も
万葉集(巻14)に収められている東歌ですね。
久呂保山荘の名も、葛葉茶寮の名もこの歌からとったんですって。紙袋にもこの歌がデザインされてます。
歌の現代語訳作ってみますね。
上毛野国まで来ました。久呂保という名の大きな山が見えます。山の麓を覆う葛のつるがなんとも長いのです。そのつると同じくらい長い道のりを歩いてきました、愛しい彼女と別れて来たんです。この先まだ歩きつづけます、ますます彼女と遠く離れてしまいます。
こんな感じかな、うんと寂しい、悲しい歌ですよね。愛しい彼女と別れて遠く歩いてきて見た久呂保は赤城山のことです。
「本日は、こちらも余裕がございます」と奨められて、『葛葉御膳ー九月』をいただきました。京のおばんざいと称して、左から『蓮根と茗荷と梨のごま酢和え』、『菊かぼちゃと小芋のひき肉あんかけ』、『切干とお揚げの炊いたん』です。
そして、『あじの南蛮漬け』です。ビールを1本お願いして、いただきました。
あ、そうです、席に案内されたら、臨席がエフエム群馬の社長さんでした。お久しぶりでした。
そして麺です。5種類の麺からお好みのも選べます。つけ汁も3種類の中から選べます。
私は、懐石ひもかわとごま汁をお願いしました。さすが星野物産です。ひも川は立派ですし、つけ汁もおいしくできています。
おしまいは甘いものです。京都の長久堂の『きぬた』だそうです。練り羊羹を求肥で巻いてありました。
葛葉御膳の献立は、毎月変わるそうです。お値段は1680円です。
久呂保山荘は、星野物産のプレミアム麺のショップです。ここか、オンラインショップだけで販売されている麺を買うことができます。
蕎麦とうどんを試食用に少し買いました。
帰りは、上毛電鉄赤城駅から自転車ごと電車に乗ります。ビールを飲んでも大丈夫なのは、上毛電鉄のおかげです。自転車ごと乗っても、料金は一緒です。
<気楽に遊んできたじゃない>、空き地の草むらの猫に声かけられました。
「うん、きょうはさ、走ってみたかったんだ…」
お仕事休みののんびりした1日でした。
夕食は、菊の花をふんだんに使って『菊花とんしゃぶ』でした。
野菜は、金糸瓜(そうめんカボチャ)、笹がき牛蒡、舞茸、白菜です。
前橋で日本舞踊の師範をしております、直派若柳流の若柳糸駒です。
舞踊教室等のご案内はこちらをご覧ください。
4月に開催いたしました『美登利会』の様子は、こちらでご覧下さい。
若柳糸駒
クリックして 関東ランキングトップ10何とか踏みとどまってますに。応援よろしくねがいます
屋根のことなら、どんなことでも、信頼の屋根工事会社フジエイにご相談くさい。雪で傷んだ屋根の修繕もお引き受けします
こんど、自転車と一緒に桐生までお出かけして、お買いものしてみてはいかがですか。けっこうそういう方も見かけますよ。
桐生の本町1丁目では毎月第1土曜日に『買場紗綾市』という露店がいっぱい立ち並ぶイベントがあります。掘り出しもんがあるかもしれませんよ。