
昨日の朝のことです。組長の仕事をすませて家事をしていたら宅配便が届きました。
高崎の友人から、彼の果樹園で採れた桃を送ってくれたんです。うれしいです、ありがとうございます。
箱には二種類の桃が入っていました。左は、『天津桃』、右は『白桃』です。
現在私たちが食べている桃は、明治初期に中国から移入された『上海水蜜桃』という桃が基なんだそうです。それをいろいろに品種改良して、甘くて、水分の多いおいしい白桃が誕生したんだそうです。
その『上海水密桃』と一緒に中国から移入された品種に『天津水蜜桃』というのもあったんだそうですが、こちらは当時の評価が低く、品種改良の対象とされないまま放置されてきたんだそうです。それで。ほとんど移入時のママの桃として今の『天津桃』があるみたいなんです。
簡単に言えば、明治の味なんです。
いつもだと、縦半分に割って、種を取り除き、ワインシロップで煮てコンポートにするのですけど、今回送られてきたのは外から見ると分からないのですけど、種と種周りに腐りが入ってしまっているのが多かったんです。これも、天津桃の一つの特徴なんですけど…
それで、コンポートにしないで、皮と腐れ部分を取り除いて、良い果肉の部分だけ小さくカットしてワインシロップで煮ることにしました。
そいで、シロップにゼリーを加えて、天津桃ゼリーを作りました。
天津桃の果肉って加熱すると紅くなります。きれいなんです。酸味もとても素敵です。シロップにすごく良く合います。おいしいゼリーができました。しっかり冷やして食べることにします。
実はね、桃が届いたんで予定変更したんです。煮るだけにて、粗熱がとれるのを待つ間に用足しして、知人を訪ねて、午後にゼリーで寄せるつもりだったんですけど…
昨日の朝は広報と回覧配りの組長の仕事がありました。公民館へ取りに行くと、配布物は、市広報、ぐんまフラワーパークの広告チラシ、町内の納涼祭の高齢者向けの招待状、案内状、それと、全世帯に配る抽選券、これだけありました。さらに、前橋市社協の賛助会員の募集と会費徴収の依頼です。
でね、桃を煮て出かけたら、間もなく班長のKさんから電話なんです。連絡メモをつけてお渡ししたのですがよく分からなくなってしまったみたいなんです。仕方ないです、5人の班長さんのうち3人は私より年上の方たちですから、不慣れなややこしいことは苦手なのが当然です。それで、昼過ぎにお訪ねする約束をして、急いで用足、予定変更して昼前に家に戻りました。
Kさんとの約束まで時間があったんで、にわか菜園のトマトとキュウリを収穫しました。こんなに採れました。
でもさ、なんで市広報と一緒に、『ぐんまフラワーパーク』の広告チラシを配らされているのかすごく疑問を感じました。フラワーパークは県の施設で指定管理者制度を使って民間業者に経営させているはずです。ですから、このチラシは、スーパーのチラシと同じ民間業者の広告のはずです。私が依頼されている行政連絡の業務には当たらないと思うんです。
それと、市社協の賛助会員の募集と会費徴収の仕事も同じです。社協にはちゃんと地区社協という組織があって役員さんもいるはずです。市行政からは独立した社会福祉法人のはずです。自治会を使うのは筋違いだと思います。私が個人的に協力している福祉法人やNPO法人は、ちゃんと自力で協力者を募り、資金集めをしています。市社協もそうするべきです。
キュウリをさっそく芥子漬けにしました。ブログを始めたばかりのころに交流のあったブルーボリジさんが楽天レシピに公開した漬け方でやりました。
今、前橋のまちの地域組織である自治会は、役員のなり手がいなくなって困っているところが多いです。私も10年もやっているので、そろそろ辞したいと考えています。
市役所の皆さんも現実をしっかり見てほしいと思います。本来、自治会やその役員をしている行政連絡員がやらなければできない仕事、地域社会のために本当に必要な仕事はどのような仕事なのかしっかり考えてください。
私たちも必要な仕事、私たちでなくては出来ない仕事は一生懸命にやります。でもね、フラワーパークの広告配りや、独立して市からしっかり補助金もらって運営している法人の手伝いは断りたいです。自治会長には、今後は断ってくれとお願いしています。
で、Kさんを訪ねて配布物の確認を一緒にして、間違いなく配っていただけるようにお願いし直しました。大丈夫です。
それから、天津桃シロップにゼリーを加えて、カップに小分けして、仕上げたんです。予定が変わる一日になっちゃいました。
で、あらためて用足しに出たんですけど、雲行きが怪しかったです。積乱雲がもくもくなんです。大丈夫かな…
案の定降ってきました。青井食堂に逃げ込んで難を逃れて、また予定変更、向かいの提灯屋のおかみさんとおしゃべりして雨の上がるのを待ちました。
雨上がりの広瀬川です。上毛電鉄の中央前橋駅のところです。雲が切れて、青空が見えています。
夕食は、にわか菜園で採れたキュウリとトマトのサラダ、トウモロコシの冷たいスープ
それと、鶏の胸肉のカチャトーラ風のトマト煮、ごはん代わりにジャガイモのガレットにしました。伯母さん、ジャガイモのガレットがすっかりお気に入りになっています。
デザートはもちろん天津桃のゼリーです。おいしかったです。ごちそうさまでした。
直派若柳流の若柳糸駒ことユキ子でございます。
師匠は祖母の初代若柳吉駒、今は伯母の二代目吉駒の下で修業しております。来春の美登利会は75回目の節目を迎えます。4月8日に開催いたしますので、引き続きよろしくお引き立ていただきますようお願い申し上げます。
今春の第74回美登利会の舞台の様子はコチラでご覧になれますす。
お稽古場は前橋市城東町四丁目です。詳しくはコチラをご覧ください。
それ、天津桃ですよ。果肉が紅色してるのが特徴です。
最近、ジャムやなんかに加工する人が増えて、剣崎地区では天津桃をつくる桃園が増えてるそうです。
私のところには、今日は、伊勢崎の友人が届けてくれました。