goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

歯が欠けて情けなく…、『水キムチ』漬け込んで、猛暑から逃れて…

2015-08-08 05:19:31 | あんじゃあない毎日

<昨日の朝なんだけど、おヒゲ、浮かない顔してんのよね。「どうしたん?」って聞いたらさ、「歯茎のブラッシングしてたら、右上の部分入れ歯を支えてる歯がさ、1本が折れて、1本が抜けちゃって…」、部分入れ歯が使えなくなったってことらしいのね。
歯医者さんに連絡したらさ、予約いっぱいだけど夕方の診療時間外に診てもらえることになったの。お仕事休みだったのも幸いしてさ…>

 

 

 そうなんです。それに、夏バテ気味だったんで、猛暑を避けて、家でのんびりすることにしたんです。
でも、全く何もしないのはよくないわけで、中央通商店街まで一走り、舗装改良工事は黒田人形店の前までほぼ形になってきていて、黒田さんとちょいとおしゃべりしてから、八百駒で買い物しました。

 

 買ってきたのは、梨8個、それとニンニク、根ショウガ、大根、万能ねぎ…
「去年いただいた『水キムチ』、あれおいしかったですね…」なんて言ってくれる人が出はじめてるものですから、ここはのせられた気分になって、暇つぶしすることにしたんです。

 

 ニンニクとショウガをスライスして、輪切り唐辛子と一緒にガーゼに包む作業なのですが、量にばらつきができないように、材料を小山にしてます。昨日は、500mlの水を1単位として、10袋漬け込むことにしたんで、それぞれ、10の山にしてるんです。

 

 

 <昨日のおヒゲは、お友だちに分けてあげるんで、いっぱい漬け込んでるのね、そういうの見てても役に立たないでしょ…
去年の8月7日に、『キキの料理教室』やったの憶ええる? テーマは『梨の水キムチの作り方』だったんです。今からさ、そのダイジェストやりますからね、見てください。
水キムチは、生きてる植物乳酸菌いっぱいの、乳酸発酵食品、塩分量も少ない、素晴らしい夏の漬物なんですって。おヒゲ、若い頃に、韓国人に教えてもらったらしいのね…、じゃあいきますね

 

 その前にお知らせです。
今日8月8日(土)と、明日9日(日)の2日間、前橋工科大学で、『こども科学教室』が開かれます。
夏休みの小学生の皆さんに、楽しく科学を体験してもらおうと、26のテーマを用意して、待ってます。みんな遊びに来て下さい。

 

 

≪梨の水キムチの作り方 キキの料理教室≫

Dscf5456

<これがね、『梨の水キムチ』、漬け液ごといただくんです。
韓国の漬物なんだけど、特別な材料がいらないし、3日ほどで出来上がるから、誰にでも漬けられるんですって、乳酸発酵でちょっぴり酸味があって、爽やかな漬物だそうですよ>

 

 

Dscf7889Dscf7890<まずは材料です。今回の梨は少し小さめなので1個使います。大根200g、万能ネギ1/2束、塩大さじ1杯、それと香辛料はニンニク1片、根ショウガ1片、輪切り唐辛子少々、それとあればでいいってんだけど糸唐辛子少々。
香辛料の量は、写真を見て、大体このぐらいって感じです。
あとは、上新粉大さじ1杯です>

 

Dscf7880Dscf7881<①上新粉大さじ1杯を5倍ぐらいの水に溶かします。泡立て器でしっかり混ぜて溶かすのね。それを、沸かせた水500mlに加えて混ぜながら6~7分煮て、薄い重湯を作ります。吹きこぼれやすいから気をつけてねだって。
上新粉のない人は、大さじ2杯ぐらいのご飯を煮溶かしてください。少し時間かかるけどしっかり煮溶かして重湯にしてね。
できた重湯は、常温になるまで冷まします。>

 

Dscf7891<②大根200gを皮をむいて短冊に切ってボールに入れます。そこへ、塩大さじ1杯を加えて下漬けします。
水キムチ全体で使う塩は、この大さじ1杯の塩だけです。シッカリ量ってくださいって…>

(追記)大さじ1杯の食塩は約18gです。今回の水キムチは、野菜の総量が約500g、水が約500g、全部で1,000gですから、出来上がりの水キムチの塩分濃度は約1.8%です。市販の漬物で、たくあんが約3.0%、白菜キムチが2.2%、白菜漬けが2.0%といわれています(全日本漬物協同組合)ので、通常の漬物に比べると少ないです。
50gの水キムチを食べても、塩分摂取量は0.9gです。これを目安に、食べる量を考えてください。
漬物が塩分の取り過ぎの原因という人がいますけど、インスタント麺の平均的な塩分摂取量は一人前6gといわれています。よく調べて、減塩につとめてください。

 

 

Dscf7898<おヒゲはさ、漬けもん作るとき、ていねいに野菜の重さを量って、それで塩の量を決めてます。いい加減てのはだめなんですってさ。
今度は、お部屋に置いてもらってるダンボール箱の中でゴロゴロなのね。ここはさ、冷房入れてしばらくすると冷気が溜まる場所なんだ…>

 

Dscf7892Dscf7893<③ニンニクと根ショウガを薄切りにして、輪切り唐辛子と一緒にガーゼで包みます。風呂敷包みみたいにしばるんです。
水キムチはね、漬け液ごといただく漬物だから、香辛料を取り除きやすくしておく方がいいんですって>

 

Dscf7894<④梨はくし形に切って芯を取り除き皮剥いてから適当な薄切りに、万能ねぎは3cmぐらいの長さに切ります。下ごしらえはここまで、あとは、重湯が常温に冷めれば漬け込めます。

 

 

Dscf7895<⑤漬け込みは、ポリ袋を使います。
下漬けした大根は塩で出た水分も一緒にポリ袋に入れます。梨、ネギ、香辛料の包み、糸唐辛子を加えたら、冷めた重湯を入れて、空気を追い出して、ゴムバンドでしっかり封をします。
これで漬け込み完了です。おヒゲは万一を考えて、封をしたポリ袋をさらにポリ袋に入れて、2重にしています。万一てのはさ、発酵の過程で炭酸ガスが発生するんです。そいで、袋が破れることもまずないんだけど、万一なのね…>

 

Dscf7901<漬け込みをしたら、あとは植物乳酸菌さんにお任せなんです。
袋の中で繁殖した植物乳酸菌さんは、重湯に溶けている米の成分を栄養に繁殖していくんですって。そいでね、他の雑菌やカビ菌もみんな食べちゃって、それから乳酸発酵を引き起こすんだそうです。すごぴんですね>

 

Dscf7899<だからね、⑥材料を詰めたポリ袋は、丸1日日の当たらない部屋の中で室温で管理します。冷房してたって大丈夫、どうせこの暑さ、25℃以上ですからね。もし、炭酸ガスで袋が膨らんだら、口を開けてガス抜きしましょう。
⑦室温で1日管理したら、冷蔵庫に移します。乳酸菌の働きを抑えて、味を馴らすためです。1~2日経てばおいしくなります>

 

Dscf5456_2<水キムチは冷たくしていただく漬物です。漬け液がおいしいんです。さわやかな酸味に仕上がっていれば大成功なんですって。
韓国の家庭では、水キムチを冷麺の汁に使うそうです。夏のおいしい漬物だとおヒゲは申してます>

 

Dscf1136 <これはね、水キムチに冷やしたそうめんを入れて、梅干しの果肉をトッピングしています。こういう食べ方もできるんです。
麺食いのおヒゲの大好きな1品なんです。
皆さんも、水キムチ、ぜひお試しくださいな…>

 

 

  <これで『キキの料理教室』はおしまいです。おヒゲも水キムチの漬け込み終わったみたいです。今日のお昼過ぎに冷蔵庫に移して、月曜日が解禁日になるみたいですよ>

 

  水キムチを漬け込んで、キュウリの冷や汁でそうめん食べて、それから、『理容たけうち』で散髪してもらいました。
路地もすごい熱気です。昨日の前橋の最高気温は38.8℃、全国第4位でした。群馬はね、館林が1番で、5番までに4つの都市が入ってたんです。自慢になるかな…
とにかく、参ってます。

 

 <夕方さ、歯医者の石原先生のとこ行ったらさ、すぐに折れた歯の根っこを利用して仮の歯をつくってもらえたんですって。そいで、部分入れ歯のバネを今朝までに合うように調整してもらえることになって、とりあえず、今日からは何とかなるようになるみたいです。ありがたいよね、親切で腕のいい歯医者さんがいると…
そいで、お盆明けに本格的な治療するらしいんです。
だから、昨日はね、おヒゲは、お家で柔らかいもん作って食べてたんです>

 

 <手前はね、ハム入りのオムレツにたっぷりのトマトソース、向こう側はね、じゃが芋のカレー炒め、じゃが芋崩れるくらいに軟らかく茹でてさ…
まあさ、自業自得で、自分で食べられるもん作ってるんだから、あんじゃあないんだいね。
え、伯母さんたちはって、そうなんです、伯母さんとユキ子さんは、猛暑ものかわってんで、簗に鮎料理食べにお出かけしたんです。こちらも元気で、あんじゃあないんです>

 

 

 

 

 前橋で日本舞踊の師匠をしている直派若柳流の若柳糸駒です。
前橋のまちで、毎年4月に『美登利会』という舞踊会に参加しています。お稽古場は、城東町4丁目です。よろしくご贔屓のほどお願い申し上げます。

その、『美登利会』の様子は、こちらでご覧ください
舞踊教室などのご案内は、こちらで申しあげております
                         若 柳 糸 駒

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ←クリックしてください。日本ブログ村の関東地域情報トップ10を維持してます。応援してください。

 

 

 屋根のことなら、信頼と技術の屋根工事会社フジエイに何でもご相談ください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿