
冬のバイカモ(梅花藻)です。緑色の大きな塊となって水の流れに揺れています。
せっかく、このまちの梅花藻を話題にしていただきましたので、冬の梅花藻をご覧に入れることにしたんです。真冬でも、美しい緑色を保っています。
今、美しい緑色の梅花藻の姿を間近に見られるのは、吉野川です。吉野川は桃ノ木川から取水している疎水です。
下小出の田んぼを潤し、群大病院の東側を南下、国道17号のすぐ西側の裏通り沿いを流れています。そして、前橋皮膚科医院の前で東に曲がり、国道の下をくぐり抜けて、大きなアンテナがあるNTT東日本前橋国領ビルの南側を流れ、佐久間川に合流します。
梅花藻が見られるのは、この国道から東、佐久間川の合流点までの間です。
まちから行く時は、県民会館通から才川通へ曲がり、佐久間川の橋のところから川沿いの道を北上します。間もなく右の写真、会計事務所の建物が見えます。そこが、吉野川と佐久間川の合流点です。合流点から西を見ると、川沿いに道、NTTの建物が見え、その先に国道が見えています。ここの梅花藻はとても見やすいです。
車を駐車させておく場所はありません。道も狭いです。地元の皆さんの迷惑にならないよう、徒歩か自転車でどうぞ。
梅花藻は冷水域の水草です。だから、冬でも枯れずに緑の姿を見せてくれています。それに、どうやら水が流れていないといけないみたい、川底は砂礫層がお好みのようです。吉野川のこの区間は、そんな梅花藻好みの場所みたいです。
もし、吉野川の水が、水路管理の都合で止められたりしない限り、今年も6月の後半ごろから秋の初めまで白い可憐な花が見られると思います。
去年の6月18日の記事で、この場所で咲き始めた姿を紹介しています。
昨日は、町内の自治会の組長の仕事からスタートしました。小正月だというのに、広報と回覧配りです。小豆粥は一日延期して、今朝ゆっくり炊いて、のんびりいただくことにしました。
空は薄曇り、太陽の姿もぼんやりでした。
で、なんとなくすぐに昼になってしまって、稽古が忙しい糸駒に昼食を作ってやってから出かけたんです。
若宮小学校の南、佐久間川が地面の下から姿を現したところです。大好きな風景です。四季を通じて。
川岸の小路から、通称「国領住宅」の路地の向こうに大きな樹が見えます。
あれは、旧才川町にあった繭の乾燥場の隅に生えていた木です。いまはもう、残っていた煉瓦蔵や煙突も消えて、変哲のない貸し駐車場です。
通称「国領住宅」は、今は若宮町になっています。でも、昔の路地の風景が残っています。
小学生のとき、友だちが暮らしていたんでよく遊びに来ていました。
いつもはネコに出会うのですが、昨日は出会いませんでした。
夏蜜柑が黄色くなっています。直売でも売り出されてました。
今ごろのまだ酸味の強い夏ミカンの果汁で、ポン酢を作るとおいしいです。醤油7:果汁5:みりん3の割合で混ぜて、昆布とかつお節加えて丸一日、それを漉して瓶詰めして冷蔵庫で保存すると、夏まで使えます。佐久間川眺めてのんびりしてました。
そして、川沿いを下って、冬の梅花藻に会いに行ったんです。
梅花藻の次に、住吉町2丁目の猫に会いました。この2頭は飼い猫です。でも、外に出て日向ぼっこしてました。薄曇りの空が少し切れて、日差しが差し込んできていたんです。
白い猫は静かに目を閉じて気持ち良さそうです。声をかけるのを止しました。
若い方に声かけたんです。
「サクラソウは咲き始めた?」
<うん、表の通りで、少しずつ咲き始めたよ…>
そうなんです、旧小柳町、今の住吉町二丁目の通り、赤岩肉店やパパさサンドのお店ハトポがある通りは、このまち一番、サクラソウが楽しめるんです。
家の戸口前の植木鉢やプランター、全部サクラソウです。サクラソウを育てている伯母さんが坐るイスもセットされています。ここのお宅が何より一番なんですけど、他の店や家の前にもサクラソウがたくさん暮しています。
愛嬌のある顔の猫が言った通り、咲き始めてました。
節分を過ぎるころ、見ごろを迎えると思います。
夕食は、いただきもののホタテ貝柱をフライにしました。ニンジンと椎茸もフライにしました。野菜は、レタス、トマト、菜の花です。
これに、カリフラワーとじゃがイモとタマネギのクリームスープを添えて、ユキ子さんの両親へ届けたものです。
けさは、これから小豆粥で一日遅れの小正月します。一日ぐらい遅れたからって、あんじゃあないよね、やらないよかやるにこしたことはないもんね…
「おばあちゃんのほっこりごはん 野村たかあき展」が1月26日(土)から4月7日(日)まで、会場は、前橋文学館の3階オープンギャラリーで開催されます。詳しくは1月13日の記事をご覧ください。
祖母の初代若柳吉駒、そして伯母の吉啓、二代目吉駒と昭和12年から続けてまいりました美登利会を引き継がせていただきました。
二代目吉駒の遺志と教えをしっかり守って、一生懸命つとめてまいりますので、よろしくお引き立ていただきますようお願い申し上げます。
4月8日の第75回美登利会の舞台の様子はコチラでご覧になれます。
お稽古場は前橋市城東町四丁目です。詳しくはコチラをご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます