goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

館林、『歴史の小径』を散歩、田中正造記念館訪ねて、菊竹清訓の作品見て、町田うなぎ店で一杯…

2016-04-28 05:10:24 | あんじゃあない毎日

江戸時代末期に作られた館林のまちに残る町家の建物です。国の登録文化財となっています。
この建物は、分福酒造の店舗だったのですが、今は保存修理され、『毛塚記念館』として活用されています。詳しくは、こちらをご覧ください

昨日は館林へ行ってきました。

  <なにしに行くの?>
「ちょいと、昔世話になった人と会う約束したから…」
<そんなこと言って、うなぎ食べに行くんでしょう…>
「まあ、留守番頼まぁ~」ってんで、JR両毛線に乗りました。
自転車ではないんですよ。伊勢崎で東武鉄道に乗り換えて、境町あたりまで来ると、車窓からゴボウ畑が見えました。大きな葉を広げ始めています。きれいです。群馬のゴボウは真夏に収穫する夏ゴボウなんです。

 1時間ちょっとで館林駅に着きました。
駅舎がすっかり新しくなっていました。でもね、素敵なんです。手前側が前からある駅舎、向こう側が新しく建築した駅舎、そうなんです、古い駅舎もちゃんと修理して残したんです。新旧二つの駅舎を使って新しい駅になっているんです。うまいなぁ~、感心!

 

 お会いした方が別れ際にこんな地図のついている資料をくれました。『館林市 歴史の小径』です。
「市がさ、こんな事業に取り組んでるですよ。時間あったら散歩してってください」
見ると、駅を出発点に城沼湖畔にある『旧秋元家別邸』まで、片道1.5㎞ほどです。うろついても往復4㎞ほど、どうせ街中に移転してきた『田中正造記念館』を訪ねるつもりでいましたから、ついでにって…

  「これって、ひょっとして安良岡さんのお住まいがスタートですか」
「あはぁはぁ…、すぐ近くだけど館林駅がスタートですよ」
館林市長の安良岡さんのお住まいは駅のすぐ近く、年期の入った木造住宅なんです。駅舎は着いた時に見ちゃったんで、個人的に安良岡邸からスタートしました。
この、『館林市 歴史の小径』についての詳細はこちらをご覧ください

で、館林のまちをしばらく散歩です。毛塚記念館もそのひとつだったんです。

 

   散歩しながら目についたものをご覧いただきます。最初は、青梅天満宮、丹塗りの門を構えていました。道真が何とかかんとかと叫んで梅の実を四粒投げたらその一粒が上毛野国に根付いて青梅となったという言い伝えがあるんですよね。
でも、この天神様の参道、ほんと細道なんだけど、両側の建物が凄いです。こういう参道あんましないな…。道端にはタツナミソウがたくさん咲いてました。きれいです。

  これはね、天満宮の次の外池商店へ行く途中で見っけた『麦』って名前の食堂なんです。手描きのメニューが表に貼りだされていて、昨日は水曜日、メニューは「肉」、「肉」って料理あるのかな…、でも入ってみたいな…、だったんです。

  これは『外池商店』、昭和4年の建築だそうです。醤油や味噌を製造して売っていた店だということです。
私の父の福島の実家もこんな造りだったかな、醤油屋だったんです。
でも、表通りは車は走るけど、人は、表通りも裏通りも、ほとんど歩いてないです。一人旅…

  『二業見番』と『清流神社の井戸』です。
二業見番の二業って、芸者置屋と料亭の二つのことなんです。その取次と統制をおこなう事務所みたいのが見番なんです。詳しいことは、こちらを見てください
清流神社はとても小さな社でした。でもね、手水をお掃除してたおばさん、とっても丁寧にしてんです。感心しちゃいました。

 

   『鷹匠町長屋門』、最近つくったもののようです。門だけ、門の中は草原でした。
そして、このあたり、閉めた店が廃屋となってて、すさんだ感じです。頂いた資料にも、「近年、……、中心市街地の活力が失われ、空き地・空き店舗の増加、居住人口の半減、著しい高齢化など、空洞化を招いています」とまちの現状が記されていました。

   森田屋支店、入ってみたくなる店です。とても魅力的だし、時間ももう12時過ぎてましたから、入っちゃってもよかったんですけど、ここは我慢、後の楽しみ。で、『鷹匠町武家屋敷武鷹館』を外から見ました。たまたま閉まってて、入れなかったんです。館林藩士の住宅を保存整備したものらしいです。

 

  この武家屋敷のすぐ向かいに、『田中正造記念館』があります。ここに立ち寄るのは、今回の目的のひとつでした。
NPO法人足尾鉱毒事件田中正造記念館が運営しています。3年前に、こちらに移転してきたって聞いていたのですけれど、なかなか来れなくて。
お世話になった元板倉町町長の針ヶ谷さんが理事長としてご苦労なさったって聞いていました。それに、お話をしていただくために、前橋まで足を運んでいただいた布川了さんにもお会いしたかったのですが。布川さんは、新しい記念館が開館した秋に逝かれたとお聞きしています。残念です。

 布川さんが書かれた本を一冊分けてもらいました。
しばらく、記念館で、田中正造の直筆の手紙やなんかを眺めてました。
田中正造記念館のHPはこちらです
群馬に生きるものとして、足尾鉱毒事件と田中正造は忘れてはいけない存在です。また、訪ねます。

 

  面白げなクレープ屋さんは定休日、館林城址の土橋門まで行って、ここで『歴史の小径』をおしまいにすることにしました。お腹が空いたのと、どうしても見ておきたいものがあったんです。

 

建築家菊竹清訓が設計した旧館林市役所庁舎です。1963年竣工です。今は、市の保健福祉センターかなんかに使われています。
もう40年以上前のことです。駆け出しの県職員だった私はこの建物の最上階からまちを眺めてました。「瓦屋根が美しいまちだ」って思いました。
昨日は上がってみませんでした。記憶に残っているまちの風景で構わないから、別に更新する必要はないですから…

 素敵な建物です。どうするのかな、これから…
さきほど二業検番でリンクを貼った『館林城の再建をめざす会』というグループのHPでも、この建物のことを取り上げています。こちらをご覧ください
いずれにしても、初めて見、立ち入ったときの強烈な印象は忘れることができません。会えてよかったです。

 

   旧市庁舎の近くで、とても魅力的な店を見っけました。ジャンプするデブ猫にも会いました。空き地のチガヤの華穂も眺めました。これで、館林のまちなか散歩をおしまいにしたんです。

 

  それで行った先は、西本町の『町田うなぎ店』(0276-72-1163)です。館林までくりゃ、うなぎでなくちゃいけません。うなぎ屋さんたくさんありますが、鯉の洗いで一杯やりたかったんで、ここんちにしたんです。
ほら、店の中にいけすがあるんです。大きなタモも置いてあるでしょ、ここに活き鯉が入れてあるんです。

  鯉の洗いです。そしてうな重です。
「お酒は隣んちのだからね」っておばさん。
「そうなんだ、龍神さんちのだね」
「どこよってきたの」
「田中正造記念館、そういやさ、亡くなった布川さんの甥っ子の店まだやってる」
「やってるよ、うなぎ焼いてるよ、寄ってきなさいな、喜んでくれるから…」
「うなぎ屋の梯子は、この年じゃ無理だいね、またにすらあ」

そうなんです。布川了さんの甥は、『布川』(0276-72-0730)ってうなぎ屋を本町1丁目でやってるんです。前に寄せてもらったことがあるんです。

町田の鯉の洗い、うなぎのかば焼き、ともにおいしかったです。

 

 帰りの電車で遠足帰りの幼稚園の子どもたちと一緒になりました。たくさん遊んで来たらしくて、みんなウトウト…、先生までウトウト、私もお腹いっぱいでウトウト、ウトウト電車でした。

 

 これは、キキの夕ご飯、鳥のささみです。ちょっぴり黒く見えるのが、活性炭のお薬です。
私は、のんびり風呂に入ってから、冷凍庫に保存しといたコロッケ揚げて一人酒でした。

今日は、県議会の総務企画常任に委員会の皆さんが前工大を調査に来られるそうです。身だしなみちゃんとして行ってきます。でも、雨ふりです。

 

 

 

 前橋で日本舞踊の師匠をしている直派若柳流の若柳糸駒です。前橋のまちで、毎年春に開かれる『美登利会』に参加しています。
お稽古場は、城東町4丁目です。
今年の『美登利会』の様子は、こちらでご覧ください
舞踊教室などのご案内は、こちらで申しあげております。
  

5月22日には、山形県天童市で開かれる舞踊会で『鶯宿梅』を踊ります。
                           若柳糸駒

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ←クリックしてください。日本ブログ村の関東地域情報に登録してます。応援してください

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おゆき)
2016-04-28 08:45:20
ウワッニアミスでした。
私も昨日は両毛線に乗って足利フラワーパークに
行ってきました。
東武東上線に乗るには伊勢崎で乗り換えなんですね。電車も久しぶりに乗ると乗客の観察も出来て面白いですね。それと館林はさすが美智子様の出身地だけに由緒ある建物が残ってますね。でも中心街はどこも疲弊してるんだ・・・
道理でまゆの会で商店街視察に行こうと言いましたがモモヤの和子さんが無駄だと反対されましたっけ。車中で色々な学生服を見られたのも興味深々でした。茶色のセーラー服とかね。でも私以外、全員がスマホをいじってたのはショックでした。
返信する
車中 (ヒゲクマ)
2016-04-28 09:14:24
おゆきさん
そうですね、館林だって江戸時代の建物は数えるほど、明治だってさほど残ってないですよ。点なんです。それを何とか線につないで、面にひろげてと、安良岡市長さんはじめ皆さん御苦労されてるみたいです。
商店街についていえば、うなぎ屋さんはなんとかかんとか生き延びてるけど、あとは…、前橋の比ではないですよ。辛い眺めです。
返信する

コメントを投稿