猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

前橋花見三日目は雨、昔「1府14県連合共進会」の主会場だった日吉1号公園の河津桜…

2019-02-28 20:47:06 | あんじゃあない毎日

花見三日目は雨になりました。
群馬県民会館の東側にある「日吉町1号公園」の河津桜です。
この公園には、成木が5本、若木が10本ほど、河津桜が植えられています。
間もなく見ごろを迎えそうです。

 

  グリンピースの豆ご飯といただきもののカキ菜の味噌汁で朝食を食べ始めたころ、雨が降り出しました。強い雨ではなくて、しとしとと静かな雨でした。
天気予報をネットで確認して見たら、一日中雨みたいです。私は用事がありませんからのんびりすることにしました。

  でも、ユキ子さんが朝日町の両親の家へご用に行って戻ってくるのを待って、JAファーマーズへ夕食の食材を買いに行きました。もちろん、歩きで、傘さして。
広瀬川はまだ断水が続いています。子ども公園も雨なんで人影がありません。人声の届かない静けさです。

  賑やかだったのは広瀬川の川岸のセンダンの木だけ、ヒヨドリの群れが食事に来てました。鳴き交わしながら、もう白っぽくなってしまった硬いセンダンの実を食べています。近くのケヤキの木の枝には、順番待ちしているのかな、センダンの木に行かずにじっとしているヒヨドリたちがいました。小雨の中の鳥の姿は影法師でした。

で、買い物を片づけてから、運動のために散歩に出かけました。次の入院までに、しっかりした身体にしとかねばなのです。

  城東町の路地では、あちこちで椿の花が咲き始めています。白いのや、紅いのや、ピンクのやら…。右の写真は赤い花の椿の木の中に、徒長した梅の枝が入り込んで白い花を咲かせています。梅と椿のコラボです。

  雨は大したことはなかったんですが、やっぱ傘をさしていないと濡れてしまいます。路地では、傘を差した男の人へ、向こうのほうから女性が大きな声で話しかけています。彼女は傘をさしていません。話の中身は分かりません。小雨の路地です。
水のない佐久間川です。このあたりの水路の底は面白いつくりになっています。断水のときだけ見える風景です。

 

 日吉町い郷公園に着きました。期待していた通り、カワヅサクラは美しく咲いてくれていました。雨の中、来て良かったです。
この公園のある場所は、1910年(明治43年)に『1府14県連合共進会』の主会場(第一会場)として造成された土地なんです。第二会場は連雀町(現本町)にあった「参考館」、第三会場は紅雲町の現在は前橋女子高校のところだったそうです。前女の第三会場は「馬匹共進会」という家畜の品評会が開かれたようです。
この共進会は群馬県の主催で、関東地方と東北地方の1府14県の農産物や工業製品などを紹介する「博覧会」でした。そして、この共進会に来県する来賓の皆さんのための迎賓館として建造されたのが「臨江閣」なんです。

「共進会」が終わった会場跡地に、県立師範学校が移され、のちに群馬大学学芸学部となりました。私が子どものころも、群大学芸学部でした。

  一本だけ、五分咲きを越えているのではという桜がありました。見事です。雨の中、その美しさに見とれてました。
この桜の木が暮しているあたりには、群大学芸学部の木造の体育館がありました。私が通っていた付属中学には体育館がなかったので、公式戦の前になると、ここにあった木造の体育館でバスケットボールの練習をしました。強かったんです、私が所属していたチームは。

 若木の下の花壇では菜の花が咲いていました。
花見しながら、ここにあった体育館で練習していたころのことを思い出していました。
群大学芸学部は、1966年に教育学部と改称され、その後、1970年に荒牧町の方へ引っ越して行きました。その跡地に、群馬県民会館、県立図書館、前橋商工会議所会館、そしてこの日吉町1号公園がつくられたんです。私がこのまちに戻って来たときには、ちょうど県民会館が出来上がって、この公園のある場所は広い空き地、まだ公園になっていませんでした。
公園の中に、学芸学部時代をしのばせる大きなプラタナスの木が遺されています。

 

  1号公園の花見を終えて、住吉町の路地を抜け、愛宕神社の裏口から境内を通りました。ただ通り抜けちゃうのも何なんで、お参りもさせていただきました。
境内の生け垣では、派手目の椿が咲き始めてました。

断水している広瀬川、比刀根橋です。交水堰の貯まり水で、カルガモが羽を休めていました。小雨はやむことなく降り続いてました。

  で、お昼は、呑竜仲店のヤギカフェ、「ブラックドライカレーミックスチーズソースかけ」をいただきました。退院報告をしながら…。
「ブラックドライカレー」なるものは新作らしいのです。何がブラックなのかについては、ヤギカフェ日記(2月21日)をご覧ください。いずれにせよ、冬限定メニューらしいので、間もなく姿を消しそうです。食べてみたい方は、日記なんか読まなくていいですからお店に一直線ですよ。

 

  昨日のまちは、小さな子どもを連れた人の姿に何度も出会いました。何かあったのかな…

 

   帰り道です。中央駅近くのガレージで暮らす顔見知り猫に会いました。雨なんで硝子戸の中にいたのですが、私が立ち止まると、猫用の出入り口から顔を出してくれました。
<入院してたんだって?>
「そうなんだ、10日とちょっとだけどさ」
<何してたん?、切られたん?>
「切られたりしないよ、5日間連続でさ、薬を点滴され続けて、あとは加減を診てもらってたの」
<で、治ったの病気は…>
「まだまだなんだ、しばらくかかるの」
<せいぜいきをつけな…>
「ありがとう、心配してくれて…」

  話してたら、別な猫がやってきました。
<ヒゲさ、しばらく見なかったろう、病気で入院してたんだって…>
<そうなの、病気なの…>、こんどは後から来た猫が顔を出しました。
<でさ、なんて病気なの?>
「うん、『ジジイのニキビ』ってんだよ」
<猫にもうつる?>
「いいや、猫にも人にもうつらない病気だよ」
<良かった…>

 三匹目のは顔を出しませんでした。ガラスの向こうから何か言ってました。
<早く治るといいね…>って聞こえた気がしました。

 

  夕食のスープはトマトとカキ菜と卵のスープです。前菜は酢漬けニシンンとウドのサラダ仕立です。ニシンとってもおいしくなりました。

   主菜はポークステーキ、添えた温野菜はウドの芽と皮、ズッキーニ、茎ブロッコリーです。種子入りマスタードを加えたマーガリンのソースでいただきました。それと、炒めたちじみほうれん草、グリーンピース入りのバターライスでした。

 ステーキの豚肉は肩ロース、買ってきてすぐに赤ワインに漬け混んでおきました。9時間ほど漬けておいたことになります。ほんとうは丸一日ぐらい漬けた方がいいみたいですけど。こうすると、豚肉がちょっと変わって、別なおいしさになります。

元気な病人は、退院後、少し美味しいもの食べすぎてるみたいです。すみません、体力増強のためなんです。

 

 直派若柳流の若柳糸駒ことユキ子でございます。
祖母の初代若柳吉駒、そして伯母の吉啓、二代目吉駒と昭和12年から続けてまいりました美登利会を引き継ぎまして二年目を迎えました。
本年の美登利会は4月7日(日)に昌賢学園前橋ホール(前橋市民文化会館)大ホールで、二代目吉駒の三回忌追善舞踊会として開催いたします。
二代目吉駒の遺志と教えをしっかり守って、一生懸命つとめてまいりますので、よろしくお引き立ていただきますようお願い申し上げます。

4月8日の第75回美登利会の舞台の様子はコチラでご覧になれます。
お稽古場は前橋市城東町四丁目です。詳しくはコチラをご覧ください

 

 「おばあちゃんのほっこりごはん 野村たかあき展」が1月26日(土)から4月7日(日)まで、会場は、前橋文学館の3階オープンギャラリーで開催されています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿