goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

雪の降った翌日は赤城山がきれいです。お出かけやめて家で過ごしました…

2016-01-20 06:47:40 | あんじゃあない毎日

雪の赤城山です。
いいな、きれいです。

でもさ、前橋、また雪が降り始めてるんです。困ったな…

 昨日の夜明けです。きれいでした。

 

 日の出と一緒に、ご近所を歩いてみました。
空き地の雪に朝日です。光ってます。たまにはいいやいね。

 

 赤城山にも朝日が当たってます。屋根の雪はまだ残ってて…
大学へ出勤するつもりだったんですけど、いつでもできることなので休ませてもらうことにしました。

 

キキは薬入りのご飯をちゃんと食べて、日向ぼっこです。
私は、隣で、洗濯しながら、本読んでます。のんびりして、いいな。

 

  すぐ隣の工事現場、左が朝です。右は夕方。
手前の地業の段階の工事現場はお休み、雪が残ってるんでできないんです。その向こうの家、覆いを取り払って足場を撤去しました。手前の右はパネル工法なんですね、一日で一階部分のパネルが組上げられました。
風景が変わります。

 

 今日、東京へ出かけている伯母さんとユキ子さんが帰って来るんで、常備菜を仕込みました。向こうの左から、ひじきの炒め煮、紅白なます、炒りおから、手前左から、干し椎茸の含め煮、大豆の煮もの、蓮根のきんぴら、そして小魚の田作り風です。買い物しないで作ってるんで、乾物頼りです。ひじきには、福島の立子山の凍み豆腐を一緒してもらいました。
本読みながら、その合間にポチポチなんです。

 

今日、野村たかあきさんなんかと『ひろ子』で新年会するんです。昼過ぎ、その食材を買いに、歩いてJAファーマーズまで行ってみました。
駐車場から見た赤城山です。いいですね…
産直の蕪と小松菜、それと生ハムと鶏肉なんかを買いました。買い物しながらメニュー考えてるんです。雪のあとなんで、産直の野菜が少なめ、今日また見に行ってきます。

 

  朝食は湯だめのうどんに納豆汁、お昼は牛筋入りの煮込みうどん、昨日のうどんは桐生の新里町の『中車』のひもかわです。『中車』ってね、川筋に三軒の水車小屋があって、その真ん中の小屋だったんで中車っていうんだそうです。この粉ひきの水車小屋で昔使っていた石臼、桐生の資料館に納められてるんですよ。
昔から長く続いてる小さな製粉屋さんの乾麺なんです。おいしいです。

夜は、お仕事の新年会に出たんで、食事の支度はいらなかったです。

 

 <キキに代ってお知らせします。
前橋工科大学では、『有期雇用職員』の募集をしているんですって。大学の事務やってくれる人を二人探しているみたいです。詳しいことは、こちらを見てくださいって、応募の締め切りは2月3日だそうですよ。
それからね、27年度の地域活性化研究事業の成果を前橋商工会議所の『まちなかキャンパス』で発表するんだそうですよ。申し込みが必要ですので、コチラをご覧くださいな。
〇 「前橋工科大便利アプリ」松本浩樹准教授
〇 「バス運行データから遅れの謎を探る」松本浩樹准教授・本村信一講師
〇 「前橋歴史遺産探訪vol.8 ~中心市街地に残る絹遺産を巡る~」星和彦学長・上州文化ラボ村上雅紀さん
〇 「群馬県産農産物による疾病予防効果の検証」薩秀夫准教授
〇 「緑による健康まちづくり」湯沢昭教授・国立研究開発法人森林総合研究所 森田えみさん  の五つの講座だそうですよ

あたし、中央前橋駅の近くで暮らしてるおヒゲの顔見知り猫です。雪でオンモに出られないんで、つかまってお仕事させられてます>

 

 

 

 

 前橋で日本舞踊の師匠をしている直派若柳流の若柳糸駒です。前橋のまちで、毎年4月に『美登利会』という舞踊会に参加しています。お稽古場は、城東町4丁目です。よろしくご贔屓のほどお願い申し上げます。
その、『美登利会』の様子は、こちらでご覧ください
舞踊教室などのご案内は、こちらで申しあげております
                         若 柳 糸 駒

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ←クリックしてください。日本ブログ村の関東地域情報に登録してます。応援してください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。