子供頃から雪で遊んだDNAか、ゴム長靴を履いて、私たち裏山・高代寺に登って来ました。
高代寺山の麓・ソーラー設備のある所から観る新光風台の雪景色。 車道は車の轍だけで足跡はなく、新雪を踏んで気持ちいい。
樹氷ではないけれど、木の枝に雪がのり、綺麗だった。
万歩計で14.355歩。身体はホッカホッカ。
明日も予報では雪?
今日はバレンタインデー、ロンドンに留学中の孫から
ベルギーに旅行した時に買った「チョコレート」を送ってくれた。
孫からのプレゼント、嬉しい(^u^)
吹雪で外には出られず、パソコンで遊ぶ「パソコン日和」。
ソチオリンピックのTVを見ながら、日本選手の健闘に感激しています。
金メタル撮れるかな?羽生選手、応援しています。
とよの山の会の第115回例会、22人が雪景色を期待して登って来たけれど
4年前に登った時より雪が少なく、樹氷も観られずガッカリ。
アイゼンをつけて凍った登山道を登る。
下の写真(4枚)は四年前(2010年2月7日)に登った時、凄い積雪だった。
稜線に出て、雪に輝く鈴鹿山脈の山並みが綺麗。 飯道山の山頂から近江富士・三上山、遠く湖西の山並み。
4年前は見事な樹氷が観られたけれど、残念。 下山道も滑りやすく慎重に下山しました。
下山して、甲賀市・水口の「つばきの湯」で冷えた体を温めて、気分は爽快。
今日も、素晴らしい仲間に励まされ、支えれて雪山歩きを出来て感謝。
能勢妙見山 お火焚祭り冷たい北風で、雪もちらつく天気だったが、のせ電ハイキングは750人が参加。 妙見口駅前はハイカーで大混雑、出発したけれど稜線コースの登り口でも大渋滞。 お火焚祭は開...
早いなぁ~。あれから一年、今日も同じのせ電ハイキング、嬉しい振る舞い酒や豚汁を去年も頂きました。
覚えていますよ。 のせ電のスタッフの皆さんに感謝。
明日は、滋賀県・飯道山の雪山に登ってきます。
ご期待下さい( ^)o(^ )
二月になって、雪が多く、妙見山・山頂は15cm、気温がマイナス4度。
冷たい風もあり、体感温度はマイナス10度?
寒かったけれど、休日でもあり、家族連れなど大勢の参拝者で賑わったいました。
妙見山・クッキングセンターでは、のせ電のオモテナシで熱い豚汁とお酒もあり、心も体もホッカホッカ( ^)o(^ )
下山は大堂峠コースをシッカリアイゼンを着装して、慎重に下りた。万歩計21.066歩。
今日も元気で歩けたことに感謝。
和歌山まで行っても、雪が残っている程寒い日だったが、48人が熊野古道を歩きました。
海南市・とれたて市場でお買いもの、有名な有田みかんの産地・300円で「詰め放題」、みなさんシッカリ買い物。
新鮮な野菜が驚くほど安く買えて、主婦の皆さんは大喜び。
藤白神社から橘本神社までの峠越えの5.5km、標高差300mのハイキング。
藤代王子で準備体操して出発、、大阪湾の向こうに淡路島を望む。手前は海南の火力発電所。
藤白峠まで急坂が続き、体も温もって来て、気持ちがいい。
沿道には「蝋梅」が咲いていた。 和歌山県朝日夕陽百選の眺望が楽しめた。
地蔵峰寺の境内で昼食後、みかん畑の中を下津へ下る。
有田みかんの産地だけに沿道はみかんが収穫されずに溝に落ちいる風景も観られた。
みかんの原種・橘が可愛らしい実をいっぱい着けていた。(橘本神社)
懐かしい「田道間守」の歌詞、昭和17年の小学唱歌で遠い記憶の中に蘇り、懐かしい。
帰路、和歌山マリンーシティの黒潮温泉で温まり、黒潮市場で「新鮮マグロの解体」ショーを見てお買いもの。
ツアー料金が300円返金で、「みかんの詰め放題」はただに( ^)o(^ )
楽しいハイキングとお買いものツアーだった。感謝。
雪景色を眺めながら、ソチオリンピックの開会式を録画していたので観る。
約80の国と地域の選手が色とりどりユニホームで入場する様子を見て感動。
戦いは、スポーツだけでよい。 地球上から戦争のない平和な世界をと祈る。
日本選手の健闘を期待したい。
昨日のから10度も冷え込んだ今日、スポーツセンター・シートスで
43人が参加してた交流大会があり、健闘したが4位(団体戦)
試合では、ペアーを組んだ方に迷惑をかけて申し訳ない。
寒い日でも身体を動かすと、勝ち負けに関係なく、気持ちがいい。
寒い今夜は、鍋料理で温まろう。
私たちの町の裏山、高代寺山の南面に建設中だったソーラーシステムがほぼ出来上がった。
数年前までは、A造園さんの産業廃棄物などが積み上げられていた場所が
再生energyの設備に、既に関西電力に売電しているそうです。(現地係の話)
その上部に、さらにもう一面、増設工事を始めるそうです。
原発の再稼働など話題が多いこのころ、地球に優しい自然エネルギー、嬉しい。