”人生の秋”を豊かな心で穏やかに、日々を過ごしたい!

神様から与えられた限られた寿命を大切に、老いてこそ華やいで。

久しぶりのパソコン勉強会。

2006年04月28日 18時00分53秒 | Weblog
Kさんのお誘いで、西公民館のパソコン勉強会に突然出席して、HPの勉強をした。
index.htmlの入力からの基礎勉強。
HPには興味があったので、いい勉強が出来て感謝。講師の田中さん、有り難う御座いました。
 懐かしい方との出会いもあり、楽しい一時に感謝。

画像は、先日の「水曜ジョイフルウォーク」で、新緑のトンネルのなかを秋葉山(349m)に登るみなさん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の美しい秋葉山(349.5m)に登る。

2006年04月26日 20時42分52秒 | Weblog
恒例の水曜ジョイフルは、71人が参加して吉川・秋葉山(349m)に登る。
途中、吉川保育園の可愛い園児たちに見送られて、山頂を目指した。
 萌えるような新緑のトンネルを、気持ちのいい汗を流して山頂へ。
初夏のこの季節、周りの山々は黄緑の新芽が、目の眩しい。今日も元気で歩けて感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の水曜ジョイフルは青貝山。

2006年04月19日 17時50分23秒 | Weblog
新芽が出だして、山桜も美しい青貝山(394m)にジョイフルウォークの仲間(65人)と登る。
 山頂では、開発中の「水とみどりの街」の工事現場が観られ、新しいコースの案内があった。
 来週は「秋葉山」の予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つ葉ツツジが満開の高御位山を縦走しました!

2006年04月18日 21時27分53秒 | Weblog
花雲りだったが、初夏の陽気の今日、「豊能町山岳同好会」の皆さん(56人)と加古川市と高砂市、姫路市の堺にある標高は低いけれど、岩登りやツツジで有名な高御位山(304m)を縦走しました。
 岩尾根が続く縦走路からは、始終展望がよく、「播磨アルプス」に恥じない風景が楽しめました。
このコースのハイライトは「百間岩」の岩登り、スリルがあって楽しかったです。
新緑と三つ葉ツツジが綺麗で、疲れを忘れさせてくれました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども110番、パトロール。

2006年04月17日 17時24分35秒 | Weblog
昨年4月からはじめた「こども110番」パトロール。毎週月曜日の下校時間に光風台小学校、池田歯科前の交差点近くで約1時間のボランテア。 
 元気に飛び跳ねながら下校するこども達を見守りながら、何十年後の日本を背負って立つ大事な子供がすくすくと育って欲しいと思う。
 元気のいい「サヨウナラ」、「アリガトウ」の声が反ってくると、こどもたちからエネルギーを貰ってとくした気持ちになる。
小学校の桜も、花冷えの影響で、今日も余り散らずに見事だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀泉アルプスの主峰、雲山峰に登ってきました。

2006年04月16日 20時42分51秒 | Weblog
天気を心配しながら、「とよの山の会」の皆さん(45人)と標高は余り高くないけれど、ツツジや山桜の満開の紀泉アルプスを縦走しました。
 第一パノラマ展望台から、関西空港や遠く淡路島、明石海峡大橋などが観られてlucky。三つ葉ツツジもちょうど見頃、ツツジのトンネルをルンルン気分で縦走しました。
 青少年の森展望台からは、和歌山市内や紀ノ川、紀伊水道などの景色が楽しめました。
 今日も、素敵な山歩き仲間と元気に歩けたことに感謝(万歩計で23.663歩)
下見をして、コースの案内をしていただいた世話役の皆さん、有り難う御座いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校の授業を観ました。

2006年04月15日 17時40分49秒 | Weblog
今日は、孫(中学3年生)の授業参観日で、初めて中学生の授業を教室の後から観ました。
 大勢の父兄は参観していましたが、老人は私だけ。授業は「現代国語」。
学習はグループで、テーマを決めて勉強する方法。
生徒のもつ個人能力を、如何に引き出していくか。ナカナカ難しい指導をされていることが良く分かる。
 この一年間は、進学前の大事な期間。みんな真剣に授業を受けていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちの街、新光風台「桜公園」は満開!

2006年04月14日 16時13分55秒 | Weblog
花冷えのする寒い日にも拘わらず、元気な子供たちは満開の桜の下で飛び跳ねていました。
 今年は「花見日和」に恵まれず、明日からの週末も天気は悪そう。
私たちの街は開発されて20年。従って「ソメイヨシノ」も比較的若い木が多く、強い北風にも散らずに凛としていました。
周りの山々でも山桜が綺麗に咲いて、山が「笑っている」ような景色。
これから、新緑が輝くいい季節。自然がいっぱいの私たちの街、豊能町に住んで幸せを実感しています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局「桜の通り抜け」に行ってきました!

2006年04月13日 19時50分38秒 | Weblog
山里とは違う都会の雰囲気を久しぶりにと今日、大阪の春の風物詩で有名な造幣局「桜の通り抜け」をしてきました。
予想したほど混雑はしていなかったが、立ち止まって写真を撮ろうとすると、ガードマンが「「立ち止まらないで下さい」と喧しく連呼。
 人波に押されて約40分の桜見物。
八重桜が多く、品種も色々で、ちょうど見頃だった。
これだけの桜を、管理するのには日頃から大変な作業がされているのでしょう。
 見事に咲いた「桜」を観ながら、桜守に感謝。
18日(火)まで通り抜けが出来ますから、観に行ってください。土、日は大変混雑すると思います。
 南門から北門の一方通行ですから、天満橋(京阪)が便利。
出口の北門から国道1号線を梅田まで歩いて帰れます(25分)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの水曜ジョイフルは桜見物!

2006年04月12日 14時44分04秒 | Weblog
昨日の風雨にも散らずに、満開の桜を観るコースを70人ばかりが歩いた。
 妙見ケーブル黒川駅までの往復(17.355歩)
ケーブル下では、岡山から来た「妙見の桜と大阪造幣局の桜の通り抜け」のバスツアーが今年も読売旅行で来た。
 私たちの街、自然がいっぱいで、遠くに行かなくても「花見」が出来る幸せ。
何時までもこの美しい自然を残しておきたいものだ。
画像はときわ台の桜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする