ゴールデンウィーク以降、身辺が急にバタバタしまして、暫くブログに触れることができませんでした(;^_^A アセアセ・・・
いやー、しかし何事も間が空くとダメですね(^▽^;)
いざブログを更新しようとしても、久しぶり過ぎて文章が一向に浮かんできませんw
そんなこんなで暫くはローペースでの運営が続くと思いますが、ちょくちょく覗いていただけましたら幸いです(^o^)
さて、そのゴールデンウィーク中に、遂に我が家にも新しい1/1000アンドロメダが到着しました!!ヽ(゚▽゚*)乂(*゚▽゚)ノ バンザーイ♪

とにもかくにもご覧下さい、このスタイル、ボリューム、サイズ、全く以って申し分ありません!!w
1978年の初登場以来、史上最も美しいとされた宇宙戦艦が玉盛さんの手による更なるブラッシュアップで、見事に昇華されました!!(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

元々アンドロメダという艦のデザインは、二次元から三次元に置き換えた場合、矛盾が生じることで有名です。
特に、最も有名な斜め前方からのイラスト(旧1/700キットのパケ絵)だと、波動砲口とエンジンノズルが一直線上になく、ラインがうねっているのですが、これが旧1/700キットでは直線になるように立体化されていました。

2202版アンドロメダはそのうねりすら残しつつ、美しさと力強さが絶妙なバランスで成立している感じですね。
いやホンと、何時間観ていてもこの素晴らしい形状バランスは飽きないです。

そして賛否様々ではありますが、発光と音響ギミックも実際に手にしてみると確かに面白いです。
毎晩、帰宅後に一日一度は必ずボタンを押してしまうくらいw
いやホンと、一瞬息を止めて見入っちゃう(聞き入っちゃう)んですよ('-'*)エヘ
その点、私は完全に〇ンダイの術中にはまっているのかもしれませんw

ただ、メインエンジンのLED発光色がブルーなのだけは疑問があります。
ここがブルーに光るのはワープ時だけの筈です。
SEが入っているのはメインエンジン起動(通常航行時)で、本来は補機と同じく橙色(オレンジ色)発光が正しいです。
単艦では問題ありませんが、6月末に発売される主力戦艦と並べると・・・・・・あちらはちゃんと橙色発光になってます。

このアンドロメダを製作いただくにあたっては、三ヶ所修正と改造をお願いしました。
一つは、いつの間にか波動砲口直後追加された段差モールド。
波動砲口はヤマト世界の艦船のまさに『顔』なので、第一章の波動砲発射直後のビジュアルを重視して修正いただきました。

二つ目は、艦橋両サイドの合計4つの丸モールドです。
キットでは丸の中はただの平面ですが、ヤマトクルー会報誌に以前掲載された玉盛さんのアンドロメダイラストを見ると、艦橋後部の丸モールドのようにバーニア上のモールドが確認できましたので、それに合わせて改造いただきました。

そして三つ目は展示時の艦の角度です。
このアンドロメダ、発光エフェクトを見やすいようにする為か、旧1/700キットをリスペクトしたのか、ディスプレイ状態は艦首が少し上がった姿になり、ゆうなぎは勿論2199時代の他艦と並べたい時にも軸線が合わず、困ってしまうんですよね。
なので、台座の後部に少しゲタを履かせてもらいまして、艦が水平になるように調整いただきました。
これで、他艦と並べてもバッチリです。

で、早速2199ヤマトと並べてみました。
ヤマトを手前に置いて横から並べると、あまりサイズ差は大きく感じませんが、正面から見ると・・・・・・

この通り、圧倒的なサイズ差・ボリューム差があります。
この幅の違いに加えて波動防壁もヤマト以上に強化されている訳ですから、まさしくこれは『不沈艦』ですね。

ちょっと思い立って、DVDボックス付属の1/700キットとも並べてみましたが、これはこれで中々良いです。
仮にアンドロメダを1/700と考えてみれば、概ねアンドロ310m、ヤマトは266mとなって、丁度いいサイズバランスになるんじゃないでしょうか。
正直、オリジナル版アンドロの280mとか275mって、全長サイズ的にはちょっと物足りないので。
さて、先日開催された静岡ホビーショーでの発表によると、アンドロメダ級二番艦であるアルデバランの発売が8月に決定したようです。
こちらもムービーエフェクト版ということで、今のところは電飾・音響ギミックをオミットした通常版が発売される気配はないですね・・・・・・。
気配と言えば、ホビーショーには2202版ヤマトのテストショットが公開されていましたが、こちらの発売も未だ時間を要するようです。
タイミング的には第三章の公開時・・・9月とか10月くらいでしょうか。
ホビーショーではコスモフリートスペシャルの2202版ヤマトも公開されていました。
それも、アステロイドリング付ってことで・・・・・・何やらネタバレ臭がプンプンしてきますがw
しかしこのコスモフリート、全長約160mmってことで先日発表された輝艦大全と思い切り被ってる気もしますね(順番で言えば、コスモフリートは2199の時から展開していたので、輝艦大全の方が被ってきた訳ですけど)。
コンセプトも狙いも異なるシリーズではありますが、中途半端に潰しあうことにならなければいいのですが。
コスモフリートと言えば、メガルーダがメダルーサ級として再販(?)されるようです。
(?)とした理由は、台座に貼りつけるシール以外に違いが判らないからで・・・・・・w
ちなみにコスモフリートのメガルーダ(メダルーサ級)はメカコレ2199ヤマトとほぼ同スケールになるので、並べるには丁度良いですよ(^o^)
いやー、しかし何事も間が空くとダメですね(^▽^;)
いざブログを更新しようとしても、久しぶり過ぎて文章が一向に浮かんできませんw
そんなこんなで暫くはローペースでの運営が続くと思いますが、ちょくちょく覗いていただけましたら幸いです(^o^)
さて、そのゴールデンウィーク中に、遂に我が家にも新しい1/1000アンドロメダが到着しました!!ヽ(゚▽゚*)乂(*゚▽゚)ノ バンザーイ♪

とにもかくにもご覧下さい、このスタイル、ボリューム、サイズ、全く以って申し分ありません!!w
1978年の初登場以来、史上最も美しいとされた宇宙戦艦が玉盛さんの手による更なるブラッシュアップで、見事に昇華されました!!(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

元々アンドロメダという艦のデザインは、二次元から三次元に置き換えた場合、矛盾が生じることで有名です。
特に、最も有名な斜め前方からのイラスト(旧1/700キットのパケ絵)だと、波動砲口とエンジンノズルが一直線上になく、ラインがうねっているのですが、これが旧1/700キットでは直線になるように立体化されていました。

2202版アンドロメダはそのうねりすら残しつつ、美しさと力強さが絶妙なバランスで成立している感じですね。
いやホンと、何時間観ていてもこの素晴らしい形状バランスは飽きないです。

そして賛否様々ではありますが、発光と音響ギミックも実際に手にしてみると確かに面白いです。
毎晩、帰宅後に一日一度は必ずボタンを押してしまうくらいw
いやホンと、一瞬息を止めて見入っちゃう(聞き入っちゃう)んですよ('-'*)エヘ
その点、私は完全に〇ンダイの術中にはまっているのかもしれませんw

ただ、メインエンジンのLED発光色がブルーなのだけは疑問があります。
ここがブルーに光るのはワープ時だけの筈です。
SEが入っているのはメインエンジン起動(通常航行時)で、本来は補機と同じく橙色(オレンジ色)発光が正しいです。
単艦では問題ありませんが、6月末に発売される主力戦艦と並べると・・・・・・あちらはちゃんと橙色発光になってます。

このアンドロメダを製作いただくにあたっては、三ヶ所修正と改造をお願いしました。
一つは、いつの間にか波動砲口直後追加された段差モールド。
波動砲口はヤマト世界の艦船のまさに『顔』なので、第一章の波動砲発射直後のビジュアルを重視して修正いただきました。

二つ目は、艦橋両サイドの合計4つの丸モールドです。
キットでは丸の中はただの平面ですが、ヤマトクルー会報誌に以前掲載された玉盛さんのアンドロメダイラストを見ると、艦橋後部の丸モールドのようにバーニア上のモールドが確認できましたので、それに合わせて改造いただきました。

そして三つ目は展示時の艦の角度です。
このアンドロメダ、発光エフェクトを見やすいようにする為か、旧1/700キットをリスペクトしたのか、ディスプレイ状態は艦首が少し上がった姿になり、ゆうなぎは勿論2199時代の他艦と並べたい時にも軸線が合わず、困ってしまうんですよね。
なので、台座の後部に少しゲタを履かせてもらいまして、艦が水平になるように調整いただきました。
これで、他艦と並べてもバッチリです。

で、早速2199ヤマトと並べてみました。
ヤマトを手前に置いて横から並べると、あまりサイズ差は大きく感じませんが、正面から見ると・・・・・・

この通り、圧倒的なサイズ差・ボリューム差があります。
この幅の違いに加えて波動防壁もヤマト以上に強化されている訳ですから、まさしくこれは『不沈艦』ですね。

ちょっと思い立って、DVDボックス付属の1/700キットとも並べてみましたが、これはこれで中々良いです。
仮にアンドロメダを1/700と考えてみれば、概ねアンドロ310m、ヤマトは266mとなって、丁度いいサイズバランスになるんじゃないでしょうか。
正直、オリジナル版アンドロの280mとか275mって、全長サイズ的にはちょっと物足りないので。
さて、先日開催された静岡ホビーショーでの発表によると、アンドロメダ級二番艦であるアルデバランの発売が8月に決定したようです。
こちらもムービーエフェクト版ということで、今のところは電飾・音響ギミックをオミットした通常版が発売される気配はないですね・・・・・・。
気配と言えば、ホビーショーには2202版ヤマトのテストショットが公開されていましたが、こちらの発売も未だ時間を要するようです。
タイミング的には第三章の公開時・・・9月とか10月くらいでしょうか。
ホビーショーではコスモフリートスペシャルの2202版ヤマトも公開されていました。
それも、アステロイドリング付ってことで・・・・・・何やらネタバレ臭がプンプンしてきますがw
しかしこのコスモフリート、全長約160mmってことで先日発表された輝艦大全と思い切り被ってる気もしますね(順番で言えば、コスモフリートは2199の時から展開していたので、輝艦大全の方が被ってきた訳ですけど)。
コンセプトも狙いも異なるシリーズではありますが、中途半端に潰しあうことにならなければいいのですが。
コスモフリートと言えば、メガルーダがメダルーサ級として再販(?)されるようです。
(?)とした理由は、台座に貼りつけるシール以外に違いが判らないからで・・・・・・w
ちなみにコスモフリートのメガルーダ(メダルーサ級)はメカコレ2199ヤマトとほぼ同スケールになるので、並べるには丁度良いですよ(^o^)
![]() | コスモフリートスペシャル 宇宙戦艦ヤマト2202 宇宙戦艦ヤマト アステロイドリング付き 約160mm ABS製 塗装済み完成品フィギュア |
メガハウス | |
メガハウス |
![]() | コスモフリートスペシャル 宇宙戦艦ヤマト2202 メダルーサ級殲滅型重戦艦 約190mm ABS製 塗装済み完成品フィギュア |
メガハウス | |
メガハウス |
![]() | 輝艦大全 宇宙戦艦ヤマト2202 1/2000 宇宙戦艦ヤマト 約165mm ABS&PC製 塗装済み可動フィギュア |
バンダイ | |
バンダイ |
![]() | 宇宙戦艦ヤマト2202 地球連邦主力戦艦 ドレッドノート (仮) 1/1000スケール 色分け済みプラモデル |
バンダイ | |
バンダイ |
![]() | 宇宙戦艦ヤマト2202 地球連邦 アンドロメダ級一番艦 アンドロメダ ムービーエフェクトVer. 1/1000スケール 色分け済みプラモデル |
バンダイ | |
バンダイ |
だけど1日一回、ポチッとなは、わかる😊
道楽おやぢ様製作のアンドロメダが、完成してました
ああ、アンドロメダ。旧作にて初めてこの艦を見た時に受けた衝撃は今でも忘れる事ができません。これだけデカくて10万トンで済むわけねぇだろとか、対空砲はどこ行った?とかツッコんだことも含めて。
ホント、素晴らしいデザインですよね。旧作以降、多くの人がアンドロメダを描いていますが、今作のデザインは正に決定版。タレ目美人なところが特に私の好みに合います。嗚呼、波動砲口の六角形の頂点の話です。下の頂点は砲口の左右のほぼ真ん中(気持ち艦中央寄り)ですけど、上の頂点は完全に艦中央寄りでしょう?
そら、こんな艦持っていたら、地球防衛軍も慢心するわ。
そう言えば、波動砲口が艦軸よりも上に来てしまうのって、主力戦艦でもあったと聞いています。今作版だと殆ど軸線上にあるようですが、旧作版だとヤマトのデザインに引っ張られたんでしょうか? 旧作版も悪くないのですが、今作版の方が好みに合います。それに、ドレッドノート級戦艦は旧作よりも太くなってマッシブですよね。戦艦はこうでなくちゃ。
しかし……改こんごう型などが今でも使われていると言う事は、旧作の護衛艦等の葉巻型艦艇ってどうなるんでしょうね? 下部砲塔が艦首寄りになり過ぎている点を除いては、好きな艦ばかりです。
ホント、この時代の地球防衛軍艦艇って、すごいデザインばかりですね。
それにしても凄い。初登場の時から戦艦としての重量感と航空機のようなスピード感の同居した艦という印象でしたが、今までのなかでは一番よく再現できてます。艦橋後方から艦尾にかけての余裕が無く、尻すぼみな感じになっているのは相変わらずですが(苦笑)。
もう少し艦尾を延ばして海洋戦艦の方の金剛型のように3番、4番砲塔の間隔を拡げるともっとスピード感が出るかなと。これは好みにもよると思いますが。
それにしてもオリジナルに比べて100m
程長くなったおかげでヤマトが巡洋艦にしか見えないとは、何と大きくなったことか。
当初から空母型の建造を念頭に入れたものであったのが原因なんでしょうが。
そう言えば6月にはドレッドノート級も出ますね。
サイトで見た限りだとアンドロメダとの双方の模型の比較では、大雑把に見てですがドレッドノート級の全長は280m前後でしょうか。この位あれば巡洋艦も結構大きくできそうな気がするのですが。
サウスダコタ級とボルティモア級の全長も2m程度ですから、殊長さに関しては拘る必要は無いでしょう。
そもそも巡洋艦は速さと長期間の作戦行動能力重視ですから全体的なイメージを踏襲しつつ息の抜けた余裕を感じさせる姿の方が良いです、デストリア級がオリジナルと比べてどっしりとした安定感を持たせたように。
あの遂に出ましたよ。1/1000アンドロメダのプラモは旧作よりスゴイので、カッコ良かったですよ。スライド金型による造形美、多色成形&スナップフィット、LEDと音響で鳴る良い演出が素晴らしいですね。
ちなみに、全長は旧作の方の275mから444mになりました。169m差ですので、サイズアップしました。
私はストレートに組んだだけですが、さすが職人が作ると違いますね。重力子スプレッド発射機が収納状態と発射状態で差し替えになる関係上からか、その部分のパネルにどうしても隙間が出来てしまうのですが、私のスキルでは完全に解消することが出来ませんでした。甲板上の主砲旋回範囲を示す白線がアクセントになってていいですね。これはデカールで入れて欲しかったところ。
一日一回は発射ボタンを押してしまう気持ちは凄く解りますw 発射に向けてエネルギーが溜め込まれて行く高揚感♪
8月にアルデバランですか。パーツ数が増えることになるので値段も上がるんでしょうか。多分買っちゃうだろうけど。個人的にはそろそろ大戦艦が欲しいですね。アンドロメダとすれ違うシーンを早く再現したいのですが。でも劇中のように倍くらいのサイズ差にはなりませんけどw イメージ重視とは言え、何であんなに大きく見せちゃったかなあ。
2次元と3次元の矛盾点は正直気にしなかった(実際は気が付かなかった…)のですが、自分は各砲塔の後側の甲板が斜めにせりあがっていると旋回できないのでは?とずっと思っていますが、キットの砲塔は動かせますか?
甲板が木目調で渋いですね。ヤマトもダミーウッド甲板がいいんだけどなぁ。
とりとめのない書き込みで失礼しました。
こうやってみると前部甲板が長いんですな、アンドロメダ級。
空母型が単に航空運用ユニットとっつけただけだとバランスが怖いことになりそうな・・・
I don't know how long the Kisaragi transport is.
https://imgur.com/aoWDOmD
I think it would be good if someone asked Kobayashi how long it is.