goo blog サービス終了のお知らせ 

ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

電源の極性をあわせると音質は向上するのか? vol.8

2017-12-25 | オーディオ部品のうんちく
『電源の極性をあわせると音質は向上するのか? vol.7』の続きです。

電源の極性の最終的な解決方法の3つ目です。

これは100vの交流電源にアイソレーショントランスを使用する方法です。

トランスは電気を磁気に変換し、さらに電気に再変換します。

そのため電気的にはつながっていない状態になります。

バッテリードライブと同じ効果が得られるわけです。

この方式はどんなオーディオ機器にも使用することができ、

充電やバッテリーの寿命も考えなくてもOkです。

問題があるとすれば、とても高価だということです。

プリアンプ等の前段機器に使用する場合は100Wもあれば大丈夫ですが、

パワーアンプに使用するとなると500W~1000Wは必要です。

これだけのトランスとなると大型で重量も重くなり、

コストもかなりかさみます。

トランス方式でコストを抑える方法はないのでしょうか?

・・・・実はあります!

その方法は・・・次回に続きます。



カスタマイズキャンペーン

カスタマイズを1台の機器で2ヶ以上行うと2つ目以上が半額に。

例えば、雷鳥3をお使いのお客様が

6SN7真空管バッファーのカスタマイズを行うと18000円(税別)ですが、

テフロンワイヤーのカスタマイズ(5000円・税別)と

6SN7真空管バッファーのカスタマイズを同時に行うと

5000円+9000円=14000円(税別)となります。

3つ目以降のカスタマイズも同様に半額!

期間は12月末まで。

お申込・お問い合わせは eigyou@musika.jp まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源の極性をあわせると音質は向上するのか? vol.7

2017-12-24 | オーディオ部品のうんちく
『電源の極性をあわせると音質は向上するのか? vol.6』の続きです。

電源の極性の最終的な解決方法はないのでしょうか?

この問題の解決方法は3つ考えられます。

まずはバッテリードライブです。

バッテリーを各機器にそれぞれ接続して再生すれば、

バッテリーは大地に接続されていませんので

ラジカセやiPod単体で使用するのと同じです。

理想的な方法ですが、

バッテリードライブのオーディオ機器は少なく、

ムジカでも新製品のフォノアンプ rosage-phoと



Ibuki phonoが対応しているに過ぎません。



当社ではカスタマイズでプリアンプ等も

バッテリードライブにすることができますが

パワーアンプのように消費電力が大きな機器はできませんし

充電の手間は結構タイヘンです。

第2の方法として外部電源方式が考えられます。

これはオーディオ機器の直接の電源としてDC(直流)を使用し

外部の独立した電源部でAC(交流)からDC(直流)を行うというものです。

この方式は海外のハイエンドオーディオではごく一般的に行われている方式です。

デメリットは大幅なコストアップになる点でしょうか。

ムジカでは現在では殆どの機器で採用されている方式です。

汎用の外部電源を使用する事でコストアップを最小限に抑えています。

最も現実的で効果的な方法です。

しかしこの方式では既にお使いの100v電源のオーディオ機器には使用できません。

そこで第3の方法として・・・次回に続きます。


本日は名古屋のノムラ無線でイベントが行われました。



ご来場の皆様ありがとうございました。





カスタマイズキャンペーン

カスタマイズを1台の機器で2ヶ以上行うと2つ目以上が半額に。

例えば、雷鳥3をお使いのお客様が

6SN7真空管バッファーのカスタマイズを行うと18000円(税別)ですが、

テフロンワイヤーのカスタマイズ(5000円・税別)と

6SN7真空管バッファーのカスタマイズを同時に行うと

5000円+9000円=14000円(税別)となります。

3つ目以降のカスタマイズも同様に半額!

期間は12月末まで。

お申込・お問い合わせは eigyou@musika.jp まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源の極性をあわせると音質は向上するのか? vol.6

2017-12-23 | オーディオ部品のうんちく
『電源の極性をあわせると音質は向上するのか? vol.5』の続きです。

プリアンプとパワーアンプのように複数のオーディオ機器が接続されるとどうなるのでしょう?

CDプレーヤーとプリメインアンプで極性を変えるとどうなるのでしょうか?

ボディへの漏れ電流が少ない方を正相、多いほうを逆相とします。

前回の記事でCDプレーヤーの正相を3v、プリメインアンプの正相を7vと仮定しました。

通常、逆相にすると正相の2倍以上になりますので

CDプレーヤーの逆相を6v、プリメインアンプの逆相を14vと仮定します。

2台のコンセントの極性は4通りあります。

CDプレーヤー正相を3v、プリメインアンプの正相を7v、電位差は4v。

CDプレーヤー逆相を6v、プリメインアンプの正相を7v、電位差は1v。

CDプレーヤー正相を3v、プリメインアンプの逆相を14v、電位差は11v。

CDプレーヤー逆相を6v、プリメインアンプの逆相を14v、電位差は8v。

電位差が少ないほどピンケーブルに流れるノイズも減少しますので

この場合はCDプレーヤーを逆相に、プリメインアンプを正相にした方が良いことがわかります。

このように極性というのは相対的なもので

全てを正相にすればよいというものではありません。

また、今回はCDとプリメインの2台で考えましたが

CD、プリアンプ、パワーアンプでは8通り、

CD、フォノアンプ、プリアンプ、パワーアンプでは16通りになります。

一般的に同じメーカーのオーディオ機器を使用する場合は

全て正相でよいと思いますが、

それではオーディオの楽しみは半減です。

さらには、極性を相対的に一致させたとしても電位差は『ゼロになる』わけではなく

『少なくなる』に過ぎません。

電源の極性の最終的な解決方法はないのでしょうか?

実は・・・次回に続きます。



12月24日まで名古屋のノムラ無線でイベントが行われています。



音源はBluetoothによるiPadからとアナログディスクです。

プリメインアンプrosage-intはムジカ初のデジタルアンプ





日時

12月22日(金)17:00~19:30

12月23日(土)10:00~19:00

12月24日(日)10:00~17:00

場所:名古屋大須第一アメ横ビル4階 特設会場



カスタマイズキャンペーン

カスタマイズを1台の機器で2ヶ以上行うと2つ目以上が半額に。

例えば、雷鳥3をお使いのお客様が

6SN7真空管バッファーのカスタマイズを行うと18000円(税別)ですが、

テフロンワイヤーのカスタマイズ(5000円・税別)と

6SN7真空管バッファーのカスタマイズを同時に行うと

5000円+9000円=14000円(税別)となります。

3つ目以降のカスタマイズも同様に半額!

期間は12月末まで。

お申込・お問い合わせは eigyou@musika.jp まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源の極性をあわせると音質は向上するのか? vol.5

2017-12-22 | オーディオ部品のうんちく
『電源の極性をあわせると音質は向上するのか? vol.4』の続きです。

プリアンプとパワーアンプのように複数のオーディオ機器が接続されるとどうなるのでしょう?

CDプレーヤーとプリメインアンプで考えてみましょう。

CDプレーヤーは100Vの電源に接続されています。

ストレーキャパシティによってボディに電位が発生します。

仮に3v発生したと仮定します。

プリメインアンプも100vの電源に接続されています。

同様にボディに電位が発生します。

仮に7v発生したと仮定します。

プリメインアンプとCDプレーヤーの間はピンケーブルで接続されています。



CDとプリメインのボディには電位差があるので

接続されているピンケーブルに電流が流れることになります。

流れるだけであれば特に問題はありませんが

音楽信号を伝送する『ピンケーブル』に電源回路の電流が流れることが問題なのです。

ここでコンセントの極性の話に戻りますが、

極性を変えてみると・・・次回に続きます。



12月24日まで名古屋のノムラ無線でイベントが行われています。

音源はBluetoothによるiPadからとアナログディスクです。

プリメインアンプrosage-intはムジカ初のデジタルアンプ





日時

12月22日(金)17:00~19:30

12月23日(土)10:00~19:00

12月24日(日)10:00~17:00

場所:名古屋大須第一アメ横ビル4階 特設会場



カスタマイズキャンペーン

カスタマイズを1台の機器で2ヶ以上行うと2つ目以上が半額に。

例えば、雷鳥3をお使いのお客様が

6SN7真空管バッファーのカスタマイズを行うと18000円(税別)ですが、

テフロンワイヤーのカスタマイズ(5000円・税別)と

6SN7真空管バッファーのカスタマイズを同時に行うと

5000円+9000円=14000円(税別)となります。

3つ目以降のカスタマイズも同様に半額!

期間は12月末まで。

お申込・お問い合わせは eigyou@musika.jp まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源の極性をあわせると音質は向上するのか? vol.4

2017-12-21 | オーディオ部品のうんちく
『電源の極性をあわせると音質は向上するのか? vol.3』の続きです。

前回はiPhoneやラジカセのように1台で完結してしまうオーディオ機器の場合

電源の極性を変えても音質に変化はなかったというお話でした。

一般的なオーディオ機器はAC100vで動作します。

しかし、内部の各回路はAC100vで動作しているわけではありません。

デジタル回路では+3.3vや+5v、

オペアンプが使われているアナログ回路では+15vや-15v

パワーアンプの出力段は数十ボルトの直流で動作しています。

このように回路によって必要な電圧や電流値は異なりますので

これを適正な値にするのが電源回路です。

電源回路はボディとの間にストレーキャパシティを持っており

AC100vがボディに漏れています。



これが一定の値以上になると漏電と言われるのですが、

どんなオーディオ機器でも僅かには漏れています。

漏れた電気によってオーディオ機器のボディは電位が発生します。

通常は数ボルト程度です。

このボディに発生する電位はコンセントも向き(極性)によって変化します。

この電位が低くなる向きにコンセントを差したときに

『極性が合っている』という表現をします。

iPhoneやラジカセのように1台で完結してしまうオーディオ機器の場合は

ボディに電位が発生したとしてもその電気はどこにも流れません。

そのためiPhoneやラジカセでは極性による音質の変化はありません。

ところが、プリアンプとパワーアンプのようにオーディオ機器が2台以上になると

状況は変わってきます・・・次回に続きます。



12月22日~24日に名古屋のノムラ無線でイベントが行われます。

音源はBluetoothによるiPadからとアナログディスクです。

プリメインアンプrosage-intはムジカ初のデジタルアンプ





日時

12月22日(金)17:00~19:30

12月23日(土)10:00~19:00

12月24日(日)10:00~17:00

場所:名古屋大須第一アメ横ビル4階 特設会場



カスタマイズキャンペーン

カスタマイズを1台の機器で2ヶ以上行うと2つ目以上が半額に。

例えば、雷鳥3をお使いのお客様が

6SN7真空管バッファーのカスタマイズを行うと18000円(税別)ですが、

テフロンワイヤーのカスタマイズ(5000円・税別)と

6SN7真空管バッファーのカスタマイズを同時に行うと

5000円+9000円=14000円(税別)となります。

3つ目以降のカスタマイズも同様に半額!

期間は12月末まで。

お申込・お問い合わせは eigyou@musika.jp まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする