今年は、当場からローレルクラブとターファイトクラブに当歳馬を2頭ずつ提供させていただきました。
ローレルクラブは今月からすでに当歳馬募集が開始していて、ターファイトクラブのほうは来月から募集開始となります。
今回は、ローレルクラブの当歳馬募集馬として提供させていただいたアメージングムーンの2021(牝、父キズナ)をご紹介します。



父のキズナについては、この記事を書いている9月24日現在(netkeiba調べ)で2021年度における産駒のアーニングインデックスが1.63という高い数字を記録している種牡馬で、JRAの種牡馬リーディングにおいても名種牡馬ハーツクライに次ぐ4位という状況です。
それと同じくらい素晴らしい数字なのが勝ち上がり率であり、これまでのJRA競走において306頭が出走して137頭が勝ち上がっていて、これは約45%の産駒が勝ち上がっていることになります。
コンスタントに重賞勝ち馬を輩出して、産駒の勝ち上がり率も高いという種牡馬成績は、いかにもサンデー系種牡馬らしい特徴だと思います。
また、中央・地方あわせて勝ち上がっている馬の性別を調べると牡牝ほぼ半々という状況であり、牡牝問わず産駒は走る傾向にあります。
産駒デビュー当時からコンスタントに活躍馬を出し続けていることもあり、今春のキズナの種付料は大台の1,000万円でしたが、その権利も即満口になるほどの人気でした。
そして、現時点での産駒の活躍や種牡馬リーディングの状況を考えると、来年はさらに種付料が上がることが予想されます。
現4歳世代がキズナの初年度産駒ですが、すでに産駒から重賞勝ち馬が9頭(Jpn3北海道2歳優駿の勝ち馬キメラヴェリテを含む)が出ています。
これら9頭の血統を調べると、うち7頭の母方にNijinskyの血があることがわかります。
この相性の良さは、キズナの持つStorm Birdとの絡みによるStorm Bird≒Nijinskyの相似クロスによる影響でしょう。

どちらも父がNorthern Dancerで、母父がBull Pageもしくはその息子という関係です。
特に、本馬の2代母ビッグテンビーはNijinsky3×4を持つので、彼女の娘アメージングムーンとStorm Birdの血を持つキズナとの配合は相性が良いはずです。
そして、母方にNijinskyを持つキズナの重賞勝ち馬7頭のうち、3頭はNijinskyの息子Caerleonを通じたものでした。
Caerleonは父がNijinskyで、母ForeseerはPrincequillo / Royal Chagerの組み合わせを持っています。
このうち、NijinskyがStorm Catの父Storm Birdと相似クロスを形成する関係であることは上記の通りですし、Caerleonの母Foreseerに関しては彼女の持つPrincequillo / Royal Chagerの組み合わせがNasrullah / Princequilloの派生形なので、Storm Catの母父Secretariat(Nasrullah / Princequilloのニックを持つ)と同じ血統傾向であることがわかります。

このように、似通った血統背景を持つことから、Storm CatとCaerleonの組み合わせは相似クロスと見なせます。
キズナ産駒で母方にCaerleonが入るパターンが成功するのは、これが血統的要因の一つなのかもしれません。
そして本馬の血統も、母アメージングムーンがテンビーを通じてCaerleonを持っているので、キズナ産駒の成功パターンに合致します。
そのキズナですが、彼の代表産駒の一頭ディープボンドは当場生産馬であり、また本馬とは近親関係にあります。

どちらも父がキズナであり、母系は当場を代表する牝系モガミヒメに遡ります。
この母系の牝祖であるモガミポイントは、血統的にStorm Birdの仔Storm Catと相似クロスを形成する関係にあります。

Storm Bird≒Nijinskyの相似クロスのほか、Secretariat≒ボールドラッドによる3/4同血クロスもあります。
当場においては、モガミポイントの娘モガミヒメの代から繫養しながらこの牝系を育ててきましたが、モガミヒメを通じる牝系にStorm Catの血を持つ種牡馬を配合することで好結果が出ています。
具体的にはディープボンド(JRA重賞2勝、海外重賞1勝)、ダンケシェーン(JRA現3勝)、アヴォンリー(JRA3勝)そして本馬の半兄アメージングサン(JRA現1勝)と、この牝系にStorm Catの血を持つ種牡馬を配合するパターンではJRAですべて勝ち上がっています。
Storm Catとモガミヒメの関係は、既述のStorm Cat≒モガミポイントのほかにもBolero Rose(Storm Catの3代母)≒Jester(カコイーシーズの母父)の相似クロスもできるため、血統的相性が良いのでしょう。

このように父キズナと、母とりわけ2代母ビッグテンビーとの血統的相性が良いと考えているわけですが、本馬の母父アドマイヤムーンとキズナとの相性も良いようです。
今年で言えば、オークス3着で矢車賞を勝っているハギノピリナは、このキズナ×アドマイヤムーン牝馬の組み合わせから生まれています。
この組み合わせではサンデーサイレンス3×4のインブリードができるほか、アドマイヤムーンの母方にあるWar Relicの血がキズナの母系に流れる血と相性が良いと考えます。
血統面では細部にわたってこだわりを持って配合したつもりですし、近親馬ディープボンドを含めたキズナ産駒の活躍や、生まれてきた本馬の馬体の出来を含めて、当場としても彼女には大きな期待を寄せています。
当場の当歳世代のなかでも最も早く生まれていることもあり、馬格は牡牝あわせても一回り大きな馬です。
キズナ産駒らしく、生まれた当初から四肢に筋肉を纏ったしっかりとした馬体をしていて、ここまで順調に育ってきました。
気性面はこの牝系らしいピリッとした面があり、この気性が将来競走馬として勝負根性につながってくれるのではと期待しています。
脚も程よい長さがあるので、母アメージングムーンよりも距離適性は少し長めになると予想しています。
柔軟性とバネを備えた馬体のつくりからダートよりは芝向きだと思っていて、イメージとしては芝の1600~1800あたりに適性がありそうな印象です。
彼女の成長具合についてはこのブログで定期的に報告する予定ですので、ローレル会員の皆さまには出資検討も含めて今後も是非ご注目ください。
ローレルクラブは今月からすでに当歳馬募集が開始していて、ターファイトクラブのほうは来月から募集開始となります。
今回は、ローレルクラブの当歳馬募集馬として提供させていただいたアメージングムーンの2021(牝、父キズナ)をご紹介します。



父のキズナについては、この記事を書いている9月24日現在(netkeiba調べ)で2021年度における産駒のアーニングインデックスが1.63という高い数字を記録している種牡馬で、JRAの種牡馬リーディングにおいても名種牡馬ハーツクライに次ぐ4位という状況です。
それと同じくらい素晴らしい数字なのが勝ち上がり率であり、これまでのJRA競走において306頭が出走して137頭が勝ち上がっていて、これは約45%の産駒が勝ち上がっていることになります。
コンスタントに重賞勝ち馬を輩出して、産駒の勝ち上がり率も高いという種牡馬成績は、いかにもサンデー系種牡馬らしい特徴だと思います。
また、中央・地方あわせて勝ち上がっている馬の性別を調べると牡牝ほぼ半々という状況であり、牡牝問わず産駒は走る傾向にあります。
産駒デビュー当時からコンスタントに活躍馬を出し続けていることもあり、今春のキズナの種付料は大台の1,000万円でしたが、その権利も即満口になるほどの人気でした。
そして、現時点での産駒の活躍や種牡馬リーディングの状況を考えると、来年はさらに種付料が上がることが予想されます。
現4歳世代がキズナの初年度産駒ですが、すでに産駒から重賞勝ち馬が9頭(Jpn3北海道2歳優駿の勝ち馬キメラヴェリテを含む)が出ています。
これら9頭の血統を調べると、うち7頭の母方にNijinskyの血があることがわかります。
この相性の良さは、キズナの持つStorm Birdとの絡みによるStorm Bird≒Nijinskyの相似クロスによる影響でしょう。

どちらも父がNorthern Dancerで、母父がBull Pageもしくはその息子という関係です。
特に、本馬の2代母ビッグテンビーはNijinsky3×4を持つので、彼女の娘アメージングムーンとStorm Birdの血を持つキズナとの配合は相性が良いはずです。
そして、母方にNijinskyを持つキズナの重賞勝ち馬7頭のうち、3頭はNijinskyの息子Caerleonを通じたものでした。
Caerleonは父がNijinskyで、母ForeseerはPrincequillo / Royal Chagerの組み合わせを持っています。
このうち、NijinskyがStorm Catの父Storm Birdと相似クロスを形成する関係であることは上記の通りですし、Caerleonの母Foreseerに関しては彼女の持つPrincequillo / Royal Chagerの組み合わせがNasrullah / Princequilloの派生形なので、Storm Catの母父Secretariat(Nasrullah / Princequilloのニックを持つ)と同じ血統傾向であることがわかります。

このように、似通った血統背景を持つことから、Storm CatとCaerleonの組み合わせは相似クロスと見なせます。
キズナ産駒で母方にCaerleonが入るパターンが成功するのは、これが血統的要因の一つなのかもしれません。
そして本馬の血統も、母アメージングムーンがテンビーを通じてCaerleonを持っているので、キズナ産駒の成功パターンに合致します。
そのキズナですが、彼の代表産駒の一頭ディープボンドは当場生産馬であり、また本馬とは近親関係にあります。

どちらも父がキズナであり、母系は当場を代表する牝系モガミヒメに遡ります。
この母系の牝祖であるモガミポイントは、血統的にStorm Birdの仔Storm Catと相似クロスを形成する関係にあります。

Storm Bird≒Nijinskyの相似クロスのほか、Secretariat≒ボールドラッドによる3/4同血クロスもあります。
当場においては、モガミポイントの娘モガミヒメの代から繫養しながらこの牝系を育ててきましたが、モガミヒメを通じる牝系にStorm Catの血を持つ種牡馬を配合することで好結果が出ています。
具体的にはディープボンド(JRA重賞2勝、海外重賞1勝)、ダンケシェーン(JRA現3勝)、アヴォンリー(JRA3勝)そして本馬の半兄アメージングサン(JRA現1勝)と、この牝系にStorm Catの血を持つ種牡馬を配合するパターンではJRAですべて勝ち上がっています。
Storm Catとモガミヒメの関係は、既述のStorm Cat≒モガミポイントのほかにもBolero Rose(Storm Catの3代母)≒Jester(カコイーシーズの母父)の相似クロスもできるため、血統的相性が良いのでしょう。

このように父キズナと、母とりわけ2代母ビッグテンビーとの血統的相性が良いと考えているわけですが、本馬の母父アドマイヤムーンとキズナとの相性も良いようです。
今年で言えば、オークス3着で矢車賞を勝っているハギノピリナは、このキズナ×アドマイヤムーン牝馬の組み合わせから生まれています。
この組み合わせではサンデーサイレンス3×4のインブリードができるほか、アドマイヤムーンの母方にあるWar Relicの血がキズナの母系に流れる血と相性が良いと考えます。
血統面では細部にわたってこだわりを持って配合したつもりですし、近親馬ディープボンドを含めたキズナ産駒の活躍や、生まれてきた本馬の馬体の出来を含めて、当場としても彼女には大きな期待を寄せています。
当場の当歳世代のなかでも最も早く生まれていることもあり、馬格は牡牝あわせても一回り大きな馬です。
キズナ産駒らしく、生まれた当初から四肢に筋肉を纏ったしっかりとした馬体をしていて、ここまで順調に育ってきました。
気性面はこの牝系らしいピリッとした面があり、この気性が将来競走馬として勝負根性につながってくれるのではと期待しています。
脚も程よい長さがあるので、母アメージングムーンよりも距離適性は少し長めになると予想しています。
柔軟性とバネを備えた馬体のつくりからダートよりは芝向きだと思っていて、イメージとしては芝の1600~1800あたりに適性がありそうな印象です。
彼女の成長具合についてはこのブログで定期的に報告する予定ですので、ローレル会員の皆さまには出資検討も含めて今後も是非ご注目ください。