goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)村田牧場通信

(有)村田牧場から情報を発信するブログ

当場生産のローレルクラブ提供馬ダンケシェーン号が日吉特別を快勝!

2021年05月15日 | クラブ募集馬
5月15日の東京第9R日吉特別(2勝クラス、ダ1400)に当場生産のローレルクラブ提供馬ダンケシェーン号が出走しました。





近走の2勝クラスでは、ほぼ毎回掲示板に載っていたダンケシェーン。

その実績から3番人気でレースを迎えたダンケシェーンは、スタート直後ポジションを取りに行って、3~4番手あたりまで押し上げていきます。

道中は口を割るなどしていましたが、手応えは終始良さそうに見えました。

直線を迎えてからは、進出するコースを探しながら鞍上のゴーサインに応えて力強く伸びていきます。

最後は先頭の馬を交わして、2着馬に1馬身差をつけて快勝しました。

ダンケシェーンに出資いただいている会員の皆さま優勝おめでとうございます。

2歳時に勝ち上がり、3歳緒戦も制して連勝したダンケシェーンでしたが、その後は勝ちに恵まれず、4歳そして5歳と好走している時期があったものの勝てない日々が続きました。

騙馬となって、ここ最近は気性面での落ち着きも出てきたようで、それに伴って成績も高いレベルで安定しています。

そして今日はやっと勝つことができました。

ここまでうまく仕上げて成長させてくれた厩舎サイドの皆さまに感謝したいと思います。

鞍上の横山典弘騎手もダンケシェーンの良い頃を知っているジョッキーなので、今日は安心して見ていられました。

もともと厩舎サイドからは上のクラスでもやれると言われ続けてきた馬です。

今日は強い内容でしたし、今の彼の状態ならば上のクラスでも期待できそうです。



クラブ募集馬4頭の近況

2021年05月06日 | クラブ募集馬
寒かった4月が過ぎて、5月を迎えてから少しずつ気温も上がってきました。

それとともに1歳馬たちの冬毛もだんだんと抜けるようになってきて、馬体のほうは明らかに春を迎えています。

それでは、今回も当場生産馬のなかでクラブ募集されている4頭の近況をお伝えします。


まずは、ローレルクラブ提供馬ゼフィランサスの2020の近況からです。







4月30日時点の本馬の測尺は以下のとおりです。

【体高】156m 【胸囲】174cm 【管囲】20.6cm 【馬体重】414kg

先月同様、順調に成長していてすべての数字が上がっています。

特にこの時期の体高156cmは明らかに大柄で、母ゼフィランサスがやや小柄な馬体であることを考慮すると、これは間違いなく父キタサンブラックの影響でしょう。

一方で、牝馬の割りに胴回りもあって、このあたりは母ゼフィランサスの影響も窺えます。

このように体高は父譲り、胴回りは母譲りという特徴は半兄ディープボンドと同じです。

最近は冬毛がほとんど抜けて、先月と比べると好馬体のシルエットがはっきりわかるようになってきました。

なお先日、その半兄ディープボンドがG1天皇賞・春を1番人気で出走して、3/4馬身差の2着に惜敗しました。

その後、ノースヒルズの関係者の方と話した際には、秋は海外遠征して仏G2フォワ賞をステップにG1凱旋門賞を目指すとのことです。

凱旋門賞は父キズナ、2代父ディープインパクトも挑戦したレースです。

今回は残念ながらG1馬にはなれませんでしたが、欧州の大舞台で彼が活躍する姿を楽しみに待ちたいと思います。




次に、ターファイトクラブ提供馬ハーランズルビーの2020の近況です。







4月30日時点の本馬の測尺は以下のとおりです。

【体高】154cm 【胸囲】169cm 【管囲】19.4cm 【馬体重】400kg

先月大きな馬体的な変化がなかった分、今月は体高がプラス3cmなど一気に馬体が成長しました。

素軽い馬体をしていますが、先月よりも身が入ってきて、馬体重も400kgの大台に乗せています。

一方で、先月までやや寒い環境もあってか飼い食いが旺盛でしたが、青草が生えたこの時期から自ら飼い食いをセーブ気味にする面があります。

これは昨年の冬を迎える前にも見られた状況でもあり、おそらく必要以上に飼い葉を欲しないタイプなのだと思います。

整歯もしたなかでの現在の飼い食いなので、あとはこちらがそれに合わせた飼い葉の調整をするだけのことなので問題ありません。

全体的な数字が増えて、馬っぷりがグンと良くなってきたのが印象的な1ヶ月でした。

なお、先月のG1大阪杯で半兄のモズベッロが2着と健闘してくれました。

そのモズベッロもディープボンド同様に凱旋門賞に登録しています。

こちらはG1宝塚記念での好走が海外遠征の条件になりそうです。




同じくターファイトクラブ提供馬のクロワラモーの2020の近況をお伝えします。







4月30日時点での本馬の測尺は以下のとおりです。

【体高】149cm 【胸囲】167cm 【管囲】18.6cm 【馬体重】360kg

相変わらず手先の軽い動きをする馬で、牝馬らしい品の良さがあります。

また、画像ではわかりづらいかもしれませんが、先月に比べると馬体に力強さが加わってきました。

胸囲が増えていますが、実際に馬体に幅も出てきて、それとともに気性面も少し大人びてきた印象です。

青草が生えたクッションの効いた放牧地では、他馬とともに走り回る姿をよく見かけるようになりました。

この先も順調な成長曲線を描いてくれそうです。




最後に当場からの提供ではありませんが、当場生産馬であり、友駿ホースクラブから募集されているハーワンズワンダーの2020の近況を報告いたします。







4月30日現在の本馬の測尺は、以下のとおりです。

【体高】152cm 【胸囲】168cm 【管囲】19.7cm 【馬体重】386kg

体高が伸びていますが、そのほかの数字はそれほど大きな変化はありません。

逆に胸囲は少し減っています。

この馬に関しては、牡馬だけあって、青草が生えてきた放牧地で他馬と走り回ったり相撲を取ったりする回数が圧倒的に増えています。

今回の4頭のなかでも一番運動量が多いのが本馬だと言えるでしょう。

もともと腹回りがふっくらしやすい体つきなのですが、そのあたりも先月に比べるとシャープになっています。

ただ、馬房に入ると相変わらずのんびりしていて、こういう気性はこれからも続きそうです。

以前、他の生産者の方から、気性の勝った繁殖牝馬にエスポワールシチーを配合すると気性が勝ち過ぎないちょうど良い気性の馬が生まれると聞いたことがありますが、こういうことかと最近感じています。




放牧地に青草が生えてきて運動量も増えた分、この1ヶ月は4頭ともそれ以前より馬体的な変化が感じられる期間でした。

次の1ヶ月で冬毛は完全に抜け終わるでしょうから、次回はさらにピカピカの馬体をお見せできるはずです。

次回の近況報告までしばらくお待ちください。



クラブ募集馬4頭の近況

2021年04月01日 | クラブ募集馬
季節の変わり目を迎えて雪が解けたことから、1歳馬たちも放牧地で自由に走り回れるようになってきました。

今回は、当場生産馬のなかでクラブ募集されている4頭の近況をお伝えします。


まずは、ローレルクラブ提供馬ゼフィランサスの2020の近況からです。







3月30日時点の本馬の測尺は以下のとおりです。

【体高】154m 【胸囲】173cm 【管囲】20.2cm 【馬体重】393kg

全体的に順調に成長していますが、胸囲は先月より減っています。

これは意識的にボディコンディションを調整した結果で、青草が生え始めている時期を迎えているので、意識的に飼い葉を抑えて太り過ぎないようにしています。

春を迎え始めた時期も関係してか、気性的に少しテンションが高くなった感があるものの、集放牧時はどっしりとしていて余計なことはしません。

なお先日、半兄ディープボンドがG2阪神大賞典を良い内容で勝ってくれました。

本馬も半兄と同じく馬格に恵まれた馬なので、兄に続く活躍を期待したいです。




次に、ターファイトクラブ提供馬ハーランズルビーの2020の近況です。







3月30日時点の本馬の測尺は以下のとおりです。

【体高】151cm 【胸囲】167cm 【管囲】19.0cm 【馬体重】376kg

この1ヶ月に関しては、数字上は大きな変化がありません。

以前は飼い食いが旺盛というタイプではなかったのですが、1歳を迎えてからは整歯したことも影響してか良く食べる印象です。

それでも、胸囲や馬体重に大きな変化はありませんでした。

実は、この1か月間の当場の全1歳馬平均において、胸囲に関しては前回の測尺よりマイナスでした。

馬によってはゼフィランサスの2020のように飼い葉を抑える馬もいたのですが、本馬のように大きく飼い葉を減らしていない馬もいます。

そのなかで胸囲が少し痩せた最大の要因は、単純に放牧地における運動量が増えてシェイプアップした点にあると思います。

本馬も数字上はそれほど大差のない1ヶ月でしたが、それでも運動量が増えたためか、身が入ってきた感があります。




同じくターファイトクラブ提供馬のクロワラモーの2020の近況をお伝えします。







3月30日時点での本馬の測尺は以下のとおりです。

【体高】147cm 【胸囲】162cm 【管囲】18.5cm 【馬体重】352kg

本馬はシルエットこそ大きく変わりませんが、体高が上がって馬体重が増えたことにより、一回り大きくなった感があります。

その一方で胸囲は減っていて、彼女の場合も運動量の増加が原因だと思われます。

単純に飼い葉を多くして太らせることが簡単なのですが、これからの時期は青草を摂取することを想定しなければならないので、これくらいの成長がちょうど良いと思っています。

この1ヶ月も、前回の近況同様に気性面でテンションが上がりそうで上がらないまま、少しずつ大人びている印象です。




最後に当場からの提供ではありませんが、当場生産馬であり、友駿ホースクラブから提供されているハーワンズワンダーの2020の近況を報告いたします。







3月30日現在の本馬の測尺は、以下のとおりです。

【体高】151cm 【胸囲】170cm 【管囲】19.5cm 【馬体重】383kg

写真を撮る際に睨まれてしまいましたが、相変わらず扱いやすいタイプです。

本馬は2月に3cmほど体高が伸びた分、この1ヶ月は変化がありませんでした。

他馬同様に胸囲が減ってシェイプアップした時期もあったのですが、この1週間くらいでまたふっくらした感があります。

少しずつ暖かくなってきたなかで、1歳馬厩舎の馬房の裏戸を開けるなどして換気をする季節を迎えています。

1歳馬にとっては久しぶりなので、馬房から外が見える状況にソワソワする馬もいるのですが、本馬はもともと馬房でのんびりするタイプなので関係ありません。

馬房で寝たい時は寝る、放牧地では良く運動して青草を探して食べるというタイプで、その意味では欲望に素直な馬だと言えます。




今年の冬は天候不順など厳しい冬でしたが、クラブ提供馬の4頭は熱発もせず昼夜放牧にしっかり適応していました。

それぞれ骨格もしっかりしていますし、順調に成長していると思います。

昨年の当歳時に比べて、精神的に成長してどっしりとしてきましたし、そういう点からも冬期の昼夜放牧を経験した意味があったと思っています。

暖かくなり青草が生えて、冬毛が抜ける季節を迎えています。

この1~2ヶ月で見た目の雰囲気も変わってくるでしょう。

次回の近況までしばらくお待ちください。



クラブ募集馬4頭の近況

2021年03月07日 | クラブ募集馬
前回の近況から1か月ほど経過したので、1歳馬のクラブ募集馬4頭の近況を報告します。


まずは、ローレルクラブ提供馬ゼフィランサスの2020の近況からです。







基本的に毎月末に測尺していますが、今月は月末あたりに用事が立て込んだため、3月6日に全馬の測尺しています。

【体高】153cm 【胸囲】176cm 【管囲】19.8cm 【馬体重】384kg

体高は1cm伸びていますが、馬体重は1kg減っています。

飼い食いは旺盛ですし胸囲も増えていますが、現時点であまり馬体を重くし過ぎると、春を迎えて青草が生える時期には肥満気味になる恐れがあります。

ボディコンディションは十分な雰囲気を帯びているので、この馬に関しては意識的に飼い葉を抑え気味に与えています。

このままの雰囲気で青草が生える時期を迎えれば、ちょうど良い感じで成長曲線を描いていくでしょう。




次に、ターファイトクラブ提供馬ハーランズルビーの2020の近況です。







3月6日時点の本馬の測尺は以下のとおりです。

【体高】151cm 【胸囲】167cm 【管囲】18.4cm 【馬体重】370kg

体高が上がってきているので、先月よりは馬体的な成長を感じられる1ヶ月でした。

彼女に関しては、ゼフィランサスの2020のように飼い葉を抑えてはいません。

悪天候のため、3月2日に全馬1日中舎飼いしたためか、少し胸囲が減ったのはその影響かと思います。

本来ならばもう少し馬体重もあった印象です。

ゼフィランサスの2020同様、牝馬の場合は牡馬ほど筋肉質ではないので、この時期に1日中舎飼いすると馬体が少し細くなるのは仕方ありません。




同じくターファイトクラブ提供馬のクロワラモーの2020の近況をお伝えします。







3月6日時点での本馬の測尺は以下のとおりです。

【体高】146cm 【胸囲】163cm 【管囲】18.8cm 【馬体重】340kg

彼女もハーランズルビーの2020と同じく体高は伸びていますが、その他の数字はそれほど変化がありません。

こちらも飼い葉は抑えていないので、おそらく悪天候のため長時間舎飼いした影響かと思います。

この1ヶ月のなかで気性的にキツい面を出す時期があり、そのままの雰囲気で春を迎えるかと思っていましたが、その後また大人びた気性に戻ってきています。

ただ、この牝系由来のキツい気性は持っているはずなので、それが長所になるような成長を遂げるようにこちらもサポートしていきます。




最後に当場からの提供ではありませんが、当場生産馬であり、友駿ホースクラブから提供されているハーワンズワンダーの2020の近況を報告いたします。







3月6日現在の本馬の測尺は、以下のとおりです。

【体高】151cm 【胸囲】170cm 【管囲】19.3cm 【馬体重】379kg

こちらは先月から体高が3cm伸びて、胸囲や馬体重も増えているので、見た目に一回り大きくなった印象です。

現時点では胴回りに厚みを感じさせる馬体なので、母あるいは祖母の肉付きの良さが影響しているように感じます。

ただ、小柄な母の産駒にしてはこの時期にすでに体高が151cmもあるので、これは明らかに父エスポワールシチーの影響だと言えます。

もともと馬房内ではのんびりしているタイプなので、先日悪天候のため1日中舎飼いした後も、馬体的に細く映るようなことはありませんでした。

相変わらず気性的にオンとオフがはっきりしている馬で、少しずつ雪が解け始めている放牧地では他馬とともによく遊びまわっています。




この1ヶ月は、2月15日および3月2日に悪天候のため1日中舎飼いするという日がありました。

測尺に関しては、その2日間が微妙に影響を及ぼしているように感じます。

それでも、放牧地では少しずつ雪解けが進み、1歳馬たちは乾草のほかにも地面の青草を探すような行動を見せるようになってきました。

季節の変わり目を迎えようとしているので、彼らのボディコンディションには細心の注意を払っていきます。






クラブ募集馬4頭の近況

2021年02月04日 | クラブ募集馬
本日、天気はそれほど良くありませんでしたが、風もあまりなかったので写真を撮影してクラブ募集馬たちの近況を報告させていただくことにしました。

まずはローレルクラブ提供馬ゼフィランサスの2020の近況です。







1月31日時点の本馬の測尺は以下のとおりです。

【体高】152cm 【胸囲】173cm 【管囲】19.9cm 【馬体重】385kg

彼女自身の雰囲気は、先月と大差ありません。

ただ、測尺の数字が先月よりも全体的に増えていて、数字を見てもクセのない成長を遂げていることがわかります。

一見すると牡馬かと思うほどに、牝馬離れした堂々とした馬体の持ち主です。

気性のほうも先月同様にどっしりとした面が目立ってきた一方で、牝馬らしいテンションの上がり方も持ち続けています。

ピリッとした面を持ち続けるのは、将来に向けて競走馬としてプラスに働くはずなので、今後もこの雰囲気で成長してほしいところです。




次に、ターファイトクラブ提供馬ハーランズルビーの2020の近況です。






1月31日時点の本馬の測尺は以下のとおりです。

【体高】149cm 【胸囲】169cm 【管囲】18.5cm 【馬体重】365kg

今月の測尺では、生産馬全体の平均で1cmほど体高が伸びていましたが、本馬のように先月と同じ数字だった馬も複数います。

冬場は個体差が表れやすい時期でもあるので、気にする必要はないレベルのものです。

それよりもすでに体高が149cmもあること、また先月よりも馬体重が15kg増えている点はこの馬の順調さを表しています。

先月までは飼い葉を必要な分だけしか食べないような面が見受けられましたが、厳冬期に入って必要な量が増えてきたためか、自発的にどんどん食べるようになってきました。

その分、馬体に吸収されて胸囲や馬体重が増加していて、以前のヒョロッとした見た目に丸みが加わってきました。




同じくターファイトクラブ提供馬のクロワラモーの2020の近況をお伝えします。







1月31日時点での本馬の測尺は以下のとおりです。

【体高】144cm 【胸囲】163cm 【管囲】18.0cm 【馬体重】333kg

こちらもハーランズルビーの2020同様に、体高は先月と同じですが胸囲と馬体重がしっかりと増えています。

気性面に関しては、成長とともにこの牝系らしいキツい面がもっと出てくるかと思っていましたが、冬期の昼夜放牧を通じて大人びた感じの気性になってきました。

歩かせると相変わらず手先は軽いですし、この牝系らしい品の良さを感じさせる馬体で、そこに最近の気性も加わって「お嬢様」感のある牝馬です。

高江第2分場に来て3か月ほど経過しますが、ここまでの成長過程を見ていると、父ダンカークよりは母クロワラモーや祖母メジェールの成長過程に近い印象です。

全姉のオーパキャマラードほどは大きくならないと思いますが、その分この牝系由来の素軽さで勝負できる牝馬に成長してくれそうです。




最後に当場からの提供ではありませんが、当場生産馬であり、友駿ホースクラブから提供されているハーワンズワンダーの2020の近況を報告いたします。







1月31日現在の本馬の測尺は、以下のとおりです。

【体高】148cm 【胸囲】167cm 【管囲】19.2cm 【馬体重】368kg

この数字はいずれも当場平均より上の数字であり、当場内では普通サイズの1歳馬よりも一回り大きな馬体の持ち主ということになります。

実際、馬体の成長具合を見ても先月から一回り大きくなった印象で、その意味ではクセのない成長を続けています。

放牧地では良く遊び、舎飼い時には馬房で他馬よりもよく寝るという、相変わらずオンとオフがはっきりしているタイプの馬です。

気性に関しては、人間の指示することにはしっかりと応えてくれるのですが、隙を見せるとキツい面を見せることがあります。

そういう意味では、人間側にとって育て甲斐のある1歳馬だと言えます。





また時期を見て、これら4頭の近況を報告する予定です。

コロナ禍ということで、会員の皆さまに牧場までお越しいただく機会がなかなかありませんが、その分当ブログを通じて情報を発信していきたいと思っています。