goo blog サービス終了のお知らせ 

ロック探偵のMY GENERATION

ミステリー作家(?)が、作品の内容や活動を紹介。
『ホテル・カリフォルニアの殺人』(宝島社文庫)発売中です!

日本代表、薄氷の決勝トーナメント進出……だけど

2018-06-29 16:04:28 | スポーツ
サッカーのロシアW杯で、日本代表が決勝トーナメント進出を決めました。

グループリーグ最後のポーランド戦で、敗れはしたものの、フェアプレーポイントでセネガルを上回っての突破。

ひとまず、おめでとうというところです。

一進一退というか……日韓大会以来、決勝T進出とグループリーグ敗退を交互に繰り返してますね。
このへんは、プレッシャーの問題かなとも思います。
決勝T進出した次の大会は、期待も高まり、そのぶん強いプレッシャーがかかる。逆に、2010年の南ア大会のときや今回のように、イレギュラーな監督交代があって直前まで負けまくって、「どうせ全敗で一次敗退だろ」みたいに思われていたほうが、余計な重圧がかからずに自由にプレイできたりするんじゃないか、と。

今回のグループリーグ突破では、「フェアプレーポイント」なるもので勝ち上がったことにかんしてあれこれいわれているようですが、私はその点に関しては別に問題があるとは思いません。
そういうルールがあって、たまたま日本はそれを有効活用できる状態にあって、それを活用したということですから。
最近シリーズ完結で話題になっている『ドカベン』のたとえでいうと、マニアックなルールを利用して、不知火から一点をもぎとるみたいなことでしょう。で、山田が「いや、たまたま知ってただけだよ」という……

ただ、ちょっともやもやが残るのは、“引き分けでもかまわない”ではなく、負けている状態で点を取りにいかないのはどうなんだろう……というところでしょうか。
結果としては、日本のほうが一分ぐらい先に試合が終わったので、もしその一分間でセネガルが追いついていたら、日本はもう何もできませんでした。ほんの数十秒のことにせよ、自分たちの力で何とかする努力さえできない状況を作ってしまったわけですよね。それはつまり一種の賭けで、その賭けに西野監督は勝ったということになるわけですが……ただ、ルールの問題でもなく、もう一方の試合についてのリスク計算の問題でもなく、スポーツのマナーの問題として、負けている試合でパス回しで時間を消費するのはどうなのかというすっきりしない部分が残るのは否定できません。そこへきてポーランドの側も、このままいけば一勝はできるということで、あまり攻めていかない。利害関係が一致して、はたから見ると非常にやる気のない状態ができてしまい、ブーイングの嵐ということになったわけです。

まあ、私はサッカーのことにそんなに詳しくないんでよくわかりませんが……
ここでも『ドカベン』のたとえでいうと、小林中がひたすら山田を敬遠してブーイングを浴び、小林の姉(妹だったかもしれません)が、「敬遠だって立派な作戦なんです!」と涙ながらに訴えるというような、そういうことなのかもしれません。

ともかく、いろいろいわれていることを払しょくできるかどうかは、決勝トーナメントでの日本の戦い方次第でしょう。

日本代表には、誰にも恥じることのない戦いを期待したいと思います。

ホークスvsジャイアンツ

2018-06-14 01:56:08 | スポーツ
ヤフオクドームに行ってきました。

日本生命セ・パ交流戦、ソフトバンクホークスVS巨人戦です。



試合は、なかなか熱い展開でした。

序盤に塚田選手のホームランで先制したものの、その後巨人の4番岡本選手のツーランホームランで逆転されます。しかし、その後市川選手のツーランで再逆転。さらに、7回には絶妙のスクイズで一点を追加します。
9回には、守備の乱れから、ワンアウト2、3塁と一打同点のピンチ。
最終的になんとか4-2で逃げ切りはしたものの、最後の一球まで目を離せないゲームでした。



こちらは、巨人のライト、長野久義選手。



母校の後輩にあたります。
敵チームながら、ひそかに応援。

ちなみに、私は、これまで球場に観戦にきたときは、ダイエー時代も含めてすべてホークスが勝っているという“無敗記録”を更新中です。(といっても、3、4回ぐらいなんですが)
今回、苦しい展開ながらなんとか勝利したことによって、不敗神話も継続。



今期のホークスは主力選手の故障などでだいぶ苦戦してもいるようですが、今日の試合では伏兵的な選手も活躍し、選手層の厚さをみせてくれました。
交流戦での強さは定評があるホークスですが、今年もその勢いは健在で、4連覇も十分に見えています。ここで勢いをつけて、巻き返しを狙ってもらいたいところです。