いつも応援ペタ、応援ランキングクリックありがとうございます。
1月17日火曜日、長崎県南島原市は快晴です。
昨日とは打って変わって暖かな一日でした。
Photo・・・雲仙普賢岳
この季節、空気密度が高い(空気が澄んでいる)ので
遠くがよく見渡せます。
今日の雲仙普賢岳はとても艶やかで、迫ってくるような
迫力がありました。
噴火で盛り上がってる部分は平成新山と呼ばれるそうで
国の天然記念物に指定されています。
反対方向を見ると有明海の向こうに熊本が見えます。
水無川の川底には火山灰が蓄積しています。
20年前の火砕流、土石流の被害地です。
そこでちょっと調べて見ました・・・・
(ウィキペディアより)
主峰は普賢岳(ふげんだけ)だが、現在では1990年
(平成2年)から1995年(平成7年)にかけての
火山活動で形成された平成新山(へいせいしんざん)
の方が高い。
また平成新山は長崎県最高峰でもある。1990年(平成2年)
11月17日に噴火し、それ以降噴煙活動が観測された。
Photo(300mmzoom)
最初の噴火は2つの噴火孔より熱水の吹き上げと
雲煙を認めるのみであった。同年12月には小康状態
になって道路通行止めなども解除になり、そのまま終息
するかと思われたが、
1991年(平成3年)2月12日に再噴火、さらに4月3日、
4月9日と噴火を拡大していった。5月15日には降り積もった
火山灰などによる最初の土石流が発生、さらに噴火口西側
に多数の東西方向に延びる亀裂が入り、マグマの上昇が
予想された。5月20日に地獄跡火口から溶岩の噴出が
確認されたが、粘性が高かったため火口周辺に
溶岩ドームが形成された。
ご覧頂きましてありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・