goo blog サービス終了のお知らせ 

イチゴカラー公認インストラクター グッチBLOG

毎日、全国を旅して美容室にお邪魔しています。さまざまな人との出会いがあり、技術・サービスなど様々な情報交換をしています。

美らヘナファクトリー石川に龍神様がやってきた!

2022年10月09日 20時52分26秒 | ニュースレター「WORK-WISE」
 
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。
 

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 
 
このたび沖縄県うるま市のふるさと納税返礼品として、
出品し地元貢献することになりました。
SDGsへの取り組み、地産地消の一環です。どうぞよろしくお願いします。
沖縄県うるま市
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんばんは!今日は契約農家さんの刈り取りでした。

一ヶ月前と比べて、ずいぶん涼しくなりました。

朝の気温は24℃、最高気温は28℃・・・

それでも、まだ雲はふんわり夏雲です。

今日もいい汗かきました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【  美らヘナファクトリー石川に龍神様がやってきた! 】

 

ニュースレター「WORK-WISE10」より

 

石川のヘナ工場であるファクトリーから車で10分のところに

恩納の駅(おんなのえき)という有名な道の駅があります。

そこへ夏の初め頃に野菜を買いに出かけました。

道の駅中央にあるマーケット内の片隅に”やちむん”(焼き物)

が展示されているショップがありましたので、何気なく陶器を

見ていたら一番奥の棚の上に目を奪われてしまいました。

そこには何とも言えない雰囲気を醸し出している「青龍様」

がいらっしゃったのです。

その背には何ともユーモラスな愛嬌たっぷりのシーサーが

4体もいらっしゃるではありませんか・・・。

  そのシーサーが青龍様のお髭をまるでオートバイのハンドル

のように握っている姿に感動したのです。

 

値札を見てなるほど・・・とうなずける価格でした。

 

その時は、お目当ての野菜を買い、目的を済ませたところで

ファクトリーへ戻ってきたのですが、ずっと気になる存在でした。

 

その後、しばらく時は流れて8月中旬に突然、友人から連絡が

あって宮城島へ行く用事があるから都合が合えば会いたい。

とのことでした。

 

その用事というのが三ヶ月前にオーダーした手作りシーサーの

引き取りだったのです。

後日、そのシーサーの実物を拝見するためにサロンを訪問しました。とても愛嬌たっぷりの素敵なシーサーでした。

この出来事があってから、私もあの龍神様を今購入しないと後悔するかも?そう思うようになったのです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

”うーまくシーサーと青龍様”

   制作者は大下勝弘氏、沖縄に魅せられ移住してこられた

島ないちゃーです。これはお店の方からの情報ですが2000年に

開催された沖縄サミットで米国のクリントン大統領宿泊先の

全日空万座ビーチホテル貴賓室に展示されていた大下氏の作品を

とても気に入られ作品数点をお持ち帰りになったということ

でした。然もありなん。さすがクリントン元大統領ですね・・・

お目が高い。

大下氏のシーサーは「うーまくシーサー」”うーまく”とは”やんちゃ””いたずら好き”の意なのだそう。

ということで「青龍様」をファクトリーに持ち帰って飾ってみましたが、何かが足りない・・・そう思えたのです。

 

私の中では”ネバーエンディングストーリーのファルコン”と

”まんが日本むかし話のオープニング”の光景が目に浮かんでいました。早速、次のミッションへと進みます。


   青龍様は3つに別れていますので、100円ショップで雲を購入し、後日、ネット通販で宝珠も買ってデコレーションしてみました。

  その後、ネットで大下氏のことを調べているとクリントン元大統領が持ち帰られた”やちむん”を見て驚きました。

  同じ青龍様に同じ発想の雲がデコレーションされていたのです。

その感性にビックリしてしまいました。


  この”うーまくしさー”がお気に入りです。

青龍についてネットで調べてみました。

「青龍がついている人は、自分はまとめ役になれるという

自覚がなくても、面倒見が良く、周囲の人たちから頼りに

されることが多いため、リーダーシップを発揮することが

できる人が多い傾向にあります。

青龍は、優しさも厳しさも両方持ち合わせていてとても

面倒見がよく、国家資格を取得したい、起業したい、海外

で働きたいなど、大きな目標を持つ人に対して、良い意味での

緊張感やプレッシャーを与えながらも、サポートをしてくれる

といわれています。

また、ついている人の願いを叶えたりするために、必要な人を

探し出会えるようにサポートをするなど、青龍は人と人の縁を

結ぶことを得意としています。

青龍は、どのような状況でも前向きに進んでいく人の前に、

虹や雲、エンジェルナンバーとしてサインを送るとされています。
                                                
そういえば、沖縄に来てから度々、虹を見ます。

それに変わった形の所謂「龍雲」も観ることが増えた気がします。

                                 https://lani.co.jp/95301
                           

(Lani氏のサイトから一部引用)

それから青龍様は日の出の方角を司る神様であり気象の神様と

いうことを知り、台風が来るたびに青龍様に進路変更と

安全確保を祈っております。


 

 

今日もご覧頂きましてありがとうございました。

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
①【お知らせです】
私たちが精魂込めて作っている沖縄産ヘナの一般モニターを
募集しています。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
沖縄産ヘナモニター申し込みフォーム
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
② 【お知らせです】
各地で開催予定のヘナ塾の一般モデルを募集しています。
国産ヘナとインド産ヘナが選択できます。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
ヘナ塾モデルの申し込みフォーム
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


キャンペーン企画「一緒にヘナを育ててみませんか?」
【理美容師さん限定】
 
 
「ヘナのタネを送れ」と書いて
サロン名、お名前、ご住所、電話番号を明記の上
こちらからどうぞ・・・。
QRコードで読み取り、直接メールを送ることが出来ます。
  sara@3mtech.co.jp
みなさんのご応募お待ちしています。
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
寒い地域にお住まいの方で、雪が降る地方だから「ヘナの栽培は無理・・・」と遠慮されていらっしゃるかもしれませんが、
部屋の中で育てられますので、苗の成長はご心配無用です。まだ、間に合いますので、ご遠慮なきよう。お待ちしております。 
ヘナ伝導師グッチ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
新型コロナウイルスの影響により長期休止しておりました「ヘナ塾」を
2022年1月より再開しています。
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724

https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 

【ヘナ教本】目次紹介

【ヘナ実践マニュアル”ヘナ巧匠”】目次紹介

【国産ヘナ教本】目次紹介NEW         

ご注文はビューティーサプライ エムテック 
メールsara@3m-tech.co.jp またはFax0952-53-5882まで

 

Teruhisa Eguchi  バナーを作成
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久留米石橋記念館探訪

2020年10月25日 19時07分51秒 | ニュースレター「WORK-WISE」
 
 
 
 
純国産沖縄「美らヘナ®」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナ®はエムテック(有)の登録商標です。)
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
 
 
 

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。
 
 
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

こんばんは、福岡から沖縄那覇までの移動、機内で書いています。

15:40発のいつもの便が機材整備のために3時間遅れての出発になりました。

ブログを書こうと13時頃に空港に到着していましたので結局、JALのラウンジに

5時間ほど居ましたが、まあ、こんな日もあり、かな・・・とポジティブに受け止めました。

静かな環境で居眠りばかりでした。(笑)

 

さて、ニュースレター「WORK-WISE(ワークワイズ)」を毎月発行していますが

その、落語で云うところの枕の部分を新しい月に変わった頃から意識し始めて

10日頃になると、テーマを決める時期、そして、取材という毎月のパターンに

なっていまして、私の趣味である、博物館、美術館、記念館、歴史館、お城巡り

天守閣巡り、などなど楽しみな反面、少々プレッシャーに感じることも事もしばしば・・・

 

なにせ、文才に乏しく、コロナ禍で移動が制限されている今年は特に大変でした。

まあ、今年は全世界、全人類が驚愕した未曾有の感染病魔でしたから

致し方なしですね・・・。

 

コロナ禍が治まり次第、「あそことあそこにも行きたい!」とうっぷんが

溜まっていますので来年が楽しみです。

 

今回は、この時期に、ここを訪れたのは「導きである」そう感じる記念館でした。

皆さんにも、是非、お裾分けしたいと思いUPさせて頂きました。

  

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 

【 久留米石橋記念館探訪


久し振りの出社に併せて久留米にある石橋正二郎記念館へ足を運びました。
みなさんは石橋正二郎氏をご存じでしょうか?
では、ブリヂストンという社名は如何でしょうか?
そうです石橋氏は世界的タイヤメーカー「ブリヂストン」の創設者です。
 
ブリヂストンという社名は、石橋の石(ストン)と橋(ブリッジ)に由来。
石橋氏の生家は福岡県久留米市にあります。家業は着物や襦袢を縫う仕立屋さん。
氏は17歳から病床にあった父の希望で兄と一緒に家業を継ぐことになりましたが、
その翌年に兄が徴兵されてしまい、一人で仕立屋さんを切り盛りすることになりました。
つまり、18歳で大店を任されてしまいました。みなさん、それぞれの18歳があったと思いますが、
何をして、何を考えて、何を楽しんでいましたか?
 
 
氏は20歳までに様々な注文に応えなければならない仕立てもの屋さんから脱却すべく「足袋製造販売」を専業とする事を決意し、最新の裁断機とミシンを導入して今の靴と同じくサイズ別にしかも定価で販売し順調に業績を伸ばしていきました。それまでの古い徒弟制(無給)を廃止し、給料制をいち早く導入し、経営の近代化を進めています。弱冠二十歳前後で、この大改革を成し遂げる才に恵まれている優れた頭脳の持ち主という感じを受けました。1912年(大正元年)23歳の時に九州で初めての自動車を購入し「志まや足袋」の宣伝カーとして活用、その費用対効果は絶大でした。そして、いよいよこの発明が一世を風靡することになります。
 

                                          Photo:1912年九州で初めての自動車購入
 
 
 
 
【地下足袋の考案】

仕立屋を一緒に引き継いだ兄の重太郎さんが当時の炭鉱夫が使っていた”ワラジ”が不便で、しかも一日で駄目になっている事に着目し足袋の下の部分をゴム底に加工して1923年に実用新案を取得し、それをきっかけに「志まや足袋」は一気に業績を伸ばし、社長は重太郎氏(後に家督相続後、徳次郎に改名)専務取締役に正二郎氏とし、日本足袋株式会社を設立、株式会社とすることで企業の基盤固めを行いました。
 
 
日本足袋株式会社は、後にアサヒシューズコーポレーション

Photo:1930年国産タイヤ第一号完成
【自動車タイヤ第一号完成】

その後、自動車の普及に伴い、タイヤの国産化を目標に長い試行錯誤が続いたようです。その頃の自動車も国産車は無く、当然、タイヤも全てが外国産、しかし、消耗品であるタイヤを国産化することにゴム加工を得意としたメーカーの大きなチャレンジであったろうと思うのです、そして、遂に1930年(昭和5年)国産初の自動車用タイヤが完成しました。

【エピソード】
・「タイヤ事業は社長を始め周囲から猛反対を食らった。」
タイヤ事業を始める時に、兄の徳次郎社長ほか周囲の人全員に大反対され
唯一賛成したのが九州帝国大学応用化学科の君島教授という方で
「日本足袋の年間利益相当分の研究開発費を投じて捨てる覚悟があるなら、
全面的に協力する」と言われたそうです。厳しい勇気の決断だったのですね。
・「自動車タイヤの販売開始直後は10万本を超える返品があった。」
当初は品質の問題から販売は低迷、改良を続けながら、問題が出れば
新品タイヤに交換するなど思い切った品質保証制度によって、
市場の信頼性を徐々に得ることができ、その後販売は躍進しました。


Photo:タイヤの試作中

このことは4月から新発売の「美らヘナ®」に重ねて感慨深い思いで受け止めました。
4~6月までの品質が安定せず一部の製品によるクレームが発生し、
ご迷惑をお掛けしたこのタイミングでのこのエピソードにはご縁を感じました。
とても励みになりました。
【石橋正二郎氏名言】
 一生涯の目的を達成せんとするものは、
いかなる固執も、障害も、目前の名利も介さず、
忍ぶ、粘る、堅忍持久、終始一貫、
最後の目的に突進することである。             
石橋 正二郎 Shojiro Ishibashi

大きな元気と勇気を頂きました。目標に向かい思いっきり突進したいと思います。
 
今日もご覧頂きましてありがとうございます。      2020/10/25 19:29 JAL61 FUK-NAH

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊能忠敬翁に学ぶ二度目の人生を横臥する。

2020年03月22日 17時17分36秒 | ニュースレター「WORK-WISE」
【リンク集】
 
 
 
 

純国産沖縄RQヘナ関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
沖縄RQ(琉球)ヘナの栽培促進に力を入れていますが平均気温から
地域を限定すると奄美大島までは何の問題も無く沖縄ヘナを栽培できます。
沖縄や奄美までの離島で「沖縄ヘナ(品種)を育ててみたい」と興味のある方は
お気軽に上記メールまでお問い合わせ下さい。
私が責任を持ってお手伝いさせて頂きます。

 
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


こんにちは、今日は移動日、15:50発福岡ー沖縄那覇をラウンジで待つ間に
ブログを書こうと少々早めに空港へ到着しています。
 
 
Photo:AIRBUS A350
 
と思っていたら、いろいろとありまして、今、機内で書いています。
搭乗してしばらくすると睡魔が襲ってきて十数分寝たところで目が覚めました。
 
さて、今週は美らヘナ®の製造工程を確認し、試作を行う予定です。
まだまだやることが山積ですが、優先順位通り進めたいと思います。
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ランキングに参加しています。

Please click it once.

いつも応援クリック有り難うございます。

毎月、理美容師さん向けにニュースレター「WORK-WISE」を書いています。
今回は私のモチベーションでもあり、心の支えとなった
56歳からの挑戦を皆さんにもご紹介したいと思い、長文ですが
お付き合い下さい。
 

【伊能忠敬翁に学ぶ二度目の人生を横臥する】

 歴史探訪【人生を二度横臥した偉人 伊能忠敬】

みなさんは伊能忠敬という名を聞いたことがありますか?名前は耳にしたことはあるが、
詳しくは???、または日本地図を作った人?と記憶されていらっしゃる方も多いと思います。
 
【もう歳だからなんて・・・人生に遅いは無い】

伊能忠敬翁は50歳からの二度目の人生で天文学を学び、
56歳から全国を徒歩で巡り、世界で初めて日本の姿を世界に知らしめた
天体観測のスペシャリストだったのです。
その歩いた距離が何と約4万キロ(地球一周と同距離)でした。
 
 
 
私は昨年の6月から沖縄宮城島で琉球ヘナを育てるために兼業農家になりました。
まさか沖縄で農業を始めるとは・・・2年前までは思ってもみませんでした。
奇しくもこの年56歳でした。
今の気持ちを表現すると・・・   
 
こんな感じです→ 
 
とにかくヤル気に満ちています。
人生をかけて「国産ヘナを普及させる」という目標それが
モチベーションとなっています。

私はずいぶん前から伊能忠敬翁に興味があり千葉の成田空港の近く、
香取市佐原にある伊能忠敬記念館訪問を待ち焦がれていました。
仙台ヘナ塾の翌日、盛岡ヘナイベント終了後、佐原へ直行し、
 
 
10時開館まで小野川沿いにある伊能家旧宅を先ずは見学し、
いよいよ川の対岸にある記念館へと足を運びました。
 
 
とにかく記念館で実際に「伊能図」をこの目で見ることが叶うということで、
まるで小学生の頃のようにワクワクしながらの入館でした。


これが「伊能図(中図)」です。
赤線はアメリカの衛星「ランドサット」から撮影された
実際の日本列島ですが、どうですこの正確さ・・・
実測という気の遠くなるほどの時間と労力の結晶です。
200年前にこんな正確な地図を作ったなんて、奇跡です。
 
伊能翁は大図は214枚で構成(全長50m)
中図は全8枚(全長15m)小図、全3枚の三図を作成しました。
この伊能図、正確には【大日本沿海輿地全図】
と呼びます。寛政12年(1800年)から完成は文政4年1821年です。
 
北海道北部宗谷付近の測量には弟子の一人、
あの間宮海峡で有名な間宮林蔵が行っています。

この地図がその後、100年間の我が国を支えています。
明治維新、開国直後の日本国へイギリス軍艦が来港し高圧的な態度で
湾の測量を行おうとした際に幕府から提供された伊能図に
測量器具もない文化の遅れた東洋の国にこのような精密な地図が存在し、
その内容も信用できるとして這々の体で退却したとの逸話も残っています。
伊能翁とその弟子が残した伊能図がこの日の本に計り知れない
大きな財産を残したと言っても過言ではないでしょう。

←それまでの日本地図がこちらです。

伊能翁は地図の完成を待たず文化15年(1818年)に死去しましたが、
弟子たちはその死を隠し通して死後三年たって完成させ伊能忠敬の名で
幕府に献上しています。このあたりは泣ける話ですね・・・
伊能翁の仕事にかける意気込みや人柄が知れるエピソードです。

実は最初から日本地図を創ろうと思って旅をしたのではありませんでした。
伊能翁は17歳で伊能家に婿入りし醤油、酒の醸造、貸金業を受け継いだ。
50歳で息子に家督を譲りそれまで趣味であった暦学、天文学を本格的に
学ぶために江戸入り、満50歳でした。

ここで解説しますが当時の寿命は37~38歳だったと言われています。
昔から人生50年と言われていましたがそれも戦後の1950年代からです。
伊能翁の56歳からの測量の旅と私の56歳からの沖縄琉球ヘナの生産開始とは、
全く別次元の話であり、当時は70歳過ぎまで生き抜く
という事でさえ稀であったということです。

江戸の天文方、当時の天文学の権威であった19歳も若い
高橋至時(よしとき)に師事、懸命に天文学を学びました。
その時に天文方の仲間で話題になった「地球の大きさ」に
大きな興味を抱き、緯度一度を計る事が当初の目的でした。
難しいと言われていた蝦夷地(今の北海道)までの旅の許可を
幕府より得るため「地図作成」を理由に願い出たのでした。


伊能図を目の前にして、ここでやはり気になるのが、
生まれ故郷の佐賀や福岡の200年前の表記です。
早速、会社のある神埼の文字を発見!
これは文字が小さくて老眼の私には、少々困難、
ルーペが必要ですね・・・。
こうして伊能図を目の当たりにすると海岸線のほとんどに
伊能翁率いる測量隊が測量や天体観測を繰り返しながら通過した
と考えると、またまた、私の妄想が大きく広がるのです。


今でこそ東京から北海道まで1時間半の空の旅ですが、
当時は徒歩で一ヶ月半、測量の旅では半年掛かって昼間は測量をし、
夜間は天体観測を行いました。
 
 
その際に当初の目的であった子午線1度の距離について、
忠敬は「27里余」と求める事ができました。
地球一周がおよそ4万キロであるというデータを得たのです。

北関東から東北、北海道の一部の地図が完成し、
幕府に献上するまでに伊能翁は自費100両(約1200万)ほどを
費やしたといわれています。幕府はこの功績を認め、
その後、新たに西日本の測量を命じ、幕府公認の一大国家プロジェクトになったのです。
幕府は伊能測量隊に各藩の協力要請を達しました。

50歳までに商売で財をなし、50歳から江戸で天文学を学び、
56歳で全国測量の旅を続け73歳で歿するまでの2度目の人生を
横臥された偉人「伊能忠敬」本当に素晴らしい天からの使命を受け、
その大仕事を成し遂げられた伊能翁を心から尊敬します。

この感動は写真や文章では伝えきれるものではありません。
是非、千葉県香取市佐原の伊能忠敬記念館に足をお運び下さい。
当時の56歳は現代の76歳と考えてよいでしょう。
 
私もみなさんもまだまだこれからですよ、
折角、この世に生を受けたのですから人生を伊能翁のように
二度三度、横臥しようではありませんか。

今日も長文をご覧頂きましてありがとうございます。

  いつも応援クリック有り難うございます。

 

 

各地集合講習会 参加ご希望の方は,

こちからお申し込み頂けます。

 

 

なお、お申し込み後、弊社より受付確認メールを

お送りしています。宜しくお願いします。

 

http://ichigo-color.com/session/index.html#Offer
各解説リンクはTOPへ移動しました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
【臨店講習会のご案内】
月曜日、火曜日は原則、集合講習会を各地で開催しておりますが
水~日までは臨店講習会を各地で行っております。
M-TECH co.ltd website http://www.3m-tech.co.jp 
飛行機【全国どこでも☆ご相談、各種 基本講習費1万円キャンペーン実施中】

 

各種、技術講習会、経営コンサル、店舗改装、新規OPENのご相談も・・・
(交通費・講習費・材料費すべてを含みます)

講習会のご依頼・お問い合わせは下記まで
ビューティーサプライ エムテック(有)
TEL 0952-53-4489/FAX 0952-53-5882

 Mail  sai@3m-tech.co.jp 
website http://www.3m-tech.co.jp 


宅配ピザを頼むくらいの気軽さでどうぞ・・・ご連絡お待ちしています。

 

M'sハーブカラートリートメント”彩-sai-/【sai-LB】【sai-DB】【sai-BK】/ABsolute彩4R/4D/アブソルト彩4R/4D/明るい白髪染め彩・スローカラー彩/カラトリ彩/ABsolteGel/ABGel/ペリセア/プラチナナノコロイド/Ptナノコロイド/Pt1000BL/superSARA・スーパーサラ・rebirthストレート・リバースストレート・M'sハーブ&ヘナ・ロハスカラー・アロマカラー・アワルトリートメント・・デジタルパーマ・プラチナパールの輝き・心・技・癒美容室・感動共有研究会「心の勉強会」・サービス向上委員会・新人スタッフ研修・心のLOHAS・LOHAS・カウンセリングセミナー・インフォームドコンセント・美容室再生支援プラン・経営コンサルト・講演・サロン内外装アドバイス・LED照明・LOHASサロン創造Alpha-Beauty・アルファービューティー・OOHIROエクセル2001・美容機器取り扱い・マッサージチェア・ペレットストーブ・脱ステロイド/純生プラセンタ,EXCEL,エクセル、ROYAL、ロイヤル、INFINI、インフィニ、1:5カラー、イチゴカラー、まぜん太、まぜん太クン,SNSセミナー、美容室活用SNSセミナー,ABsolute彩カラーリングシャンプー、Ichigo Color/イチゴカラー/イチ・ゴカラー/1:5カラー/15カラー/明るい白髪染め/ABsolute彩カラーテイントシャンプー/国内№1明るい白髪染め/イチゴカラー/いちごカラー抜群の明るさイチゴカラー/一番明るい白髪染め/白髪を明るく染める/白髪が染まるオシャレ染め補色シャンプー/ヘアカラー&ジェルネイル/ヘアカラーandジェルネイル/エコデポン/エコdeポン/カラーシャンプー/塩基性染料とHC染料/塩基性、HCカラー/ヘアカラー/カブレ/アレルギー/かぶれ問題/天然100%ヘナ/アーユルベーダ/ほっこりヘナ/熟成HQヘナ/熟成ヘナ/ヘナ伝道師グッチ/ヘナ教本/実践ヘナマニュアル/ヘナ巧匠/

ヘナ講習会/ヘナ教室/ヘアカラー教本/沖縄RQヘナ/沖縄琉球ヘナ/沖縄RQインディゴ/沖縄琉球インディゴ/純国産ヘナ100%


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする